HPVワクチン〔子宮頸がん予防〕は、平成25年6月14日付け厚生労働省通知により積極的な接種の勧奨を差し控えておりましたが、安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることなどから、令和3年11月26日付けで同通知が廃止されました。
また、令和5年4月1日より、従来のワクチンに加え、9価HPVワクチンも定期接種の対象となりました。従来の予診票も引き続き使用できます。
標準的な接種年齢である中学校1年生女子へは5月末頃、予診票、厚生労働省リーフレットを学校をとおして送付いたします。
積極的な勧奨の差し控えにより、接種を受ける機会を逃したかたへの対応については、「HPVワクチンキャッチアップ接種の条件付き延長のお知らせ」をご覧ください。
厚生労働省の予防接種情報をご覧いただき、有効性とリスクを理解した上で、予防接種を希望される場合は登録医療機関でお受けください。
令和7年度に高校2年生相当のかたの接種について
今年度高校2年生相当のかたは通常の定期接種期間を過ぎていますが、令和4年度から6年度に1回でも接種していれば、残りの接種を令和7年度は無料で受けられます。
延長対象者
- キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女子)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種したかた
- 平成20年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子(令和6年度高校1年生相当)で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種したかた
上記対象者が引き続き無料で接種できる期間
令和8年3月31日まで
対象者
小学校6年生~高校1年生相当の女子(高校1年生相当年度の3月31日まで)
標準的な接種年齢:中学校1年生相当
接種スケジュール
ワクチンの種類や接種開始年齢により異なり、通常、接種完了までに約6か月かかります。
原則として同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。

受け方
- 福島市登録医療機関(PDFファイル:227KB)で個別接種となります。
- 事前に医療機関に電話等で予約をしてください。
- 県内の登録医療機関でも受けられます(福島県広域予防接種)。詳しくは医療機関へのお問い合わせまたは県医師会ホームページ等でご確認ください。
持ち物
- 母子健康手帳 ※母子健康手帳を紛失したなどで再交付が必要なかたはこちら。
- 健康保険証等(住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
- 予診票(転入・紛失のためお持ちでない場合は、母子健康手帳を必ずお持ちのうえ感染症・疾病対策課窓口へお越しいただくか、福島市登録医療機関予約時にお申し出ください。)
接種後に症状が生じたかたに対する相談窓口
福島県では、HPVワクチンの予防接種を受けた後に体調が悪くなった、接種部位の痛みが持続するなど、症状が生じた場合に備え下記のフロー図のとおり医療体制が整備されています(詳しくは福島県ホームページで)。
接種後に症状が生じた場合は、まずは接種医もしくはかかりつけ医など身近な医療機関を受診してください。

この他、接種を受けた後に体調が悪くなったかたの相談窓口を、下記のとおり設置しています。
予防接種健康被害救済制度などの相談
福島市保健所感染症・疾病対策課:電話:024-597-6203(平日の午前8時30分~午後5時15分)
学校生活に関する相談
福島県教育庁健康教育課(学校など教育に関することについて):電話:024-521-8409(平日の午前8時30分~午後5時15分)
HPVワクチンを含む予防接種、感染症全般に関する相談
厚生労働省「感染症・予防接種相談窓口」:電話:03-5656-8246(平日の午前9時~午後5時)
その他
ワクチンだけではすべての子宮頸がんを防ぐことはできません。ワクチンで防ぎきれなかったがんを早くみつけて治療するためには、子宮頸がん検診が必要です。早期発見・早期治療のため、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。