検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2023年3月9日
災害が発生し、または発生する恐れがある場合には、福島市が指定する避難所を開設します。福島市が発令する避難情報や避難所開設情報などをテレビ、携帯電話、スマートフォン、ラジオなどで積極的な情報収集に努めてください。
また、避難所内で新型コロナウイルス等の感染拡大を防止するため、十分な換気やスペースの確保等、少しでも感染リスクが軽減されるよう考慮して開設いたしますが、自助(自分の命は自分で守る)としての感染防止対策をできるだけお願いいたします。
お住まいが危険な区域内にある方は、まずは、親戚や知人宅など安全な避難先を探してください。
「避難」とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な方は、必ずしも避難所に行く必要はありません。
※感染リスク等を考慮し行動して下さい。(自宅の2階へ避難など)
また、安全な親戚・知人宅に避難、地区集会所等への避難も考えておきましょう。
~自宅の危険度を確認し、自宅避難か自宅外避難かを平時に確認しましょう~
「避難行動判定フロー(内閣府防災)」(PDF:1,386KB)
マイ避難ノート作成専用サイト「つくろう!ふくしまマイ避難シート」(外部サイトへリンク)
洪水、土砂災害が発生するおそれがある場合、福島市が発令する避難情報に応じて下記の避難所を開設します。
地区名 |
警戒レベル3「高齢者等避難」で開設 |
警戒レベル4「避難指示」で追加開設 |
中央 |
橘高等学校 三河台小学校 |
桜の聖母学院高等学校 福島成蹊高等学校 |
渡利 |
渡利学習センター |
渡利中学校 南向台小学校 |
蓬莱 | 蓬莱学習センター本館 | 蓬莱中学校 |
清水 |
清水中学校 北沢又小学校 |
森合小学校 |
東部 |
岡山小学校 東部勤労者研修センター |
|
大波 | 大波多目的集会所 | |
北信 |
北信学習センター 鎌田小学校 余目小学校 |
北信中学校 |
吉井田 |
吉井田小学校 JA吉井田地区活性化センター |
|
西 |
佐原小学校 |
|
土湯温泉町 | 中之湯 | |
信陵 | 信陵学習センター | 信陵中学校 |
立子山 | 立子山自然の家 | |
飯坂 | 飯坂学習センター |
平野中学校 湯野小学校 |
茂庭 | 茂庭多目的集会所 | |
松川 | 松川学習センター | |
信夫 |
信夫学習センター 大森小学校 平田小学校 |
信夫中学校 |
吾妻 |
吾妻学習センター本館 |
野田小学校 |
飯野 |
飯野学習センター |
|
福祉避難所 |
NCVふくしまアリーナ | |
ペット同伴避難所 | 勤労青少年ホーム |
地震災害時には、必要に応じて下記の避難所を開設します。福島市が発信する避難所開設情報を積極的に収集してください。
地区名 | 施設名 |
渡利 | 渡利学習センター |
杉妻 | 杉妻支所 |
蓬莱 | 蓬莱学習センター本館 |
清水 | 清水学習センター |
東部 | もちずり学習センター |
北信 | 北信学習センター |
吉井田 | 吉井田学習センター |
西 | 西学習センター |
土湯温泉町 | 土湯温泉町支所 |
信陵 | 信陵学習センター |
立子山 | 立子山自然の家 |
飯坂 | 飯坂学習センター |
松川 | 松川学習センター |
信夫 | 信夫学習センター |
吾妻 | 吾妻学習センター本館 |
飯野 | 飯野学習センター |
福祉避難所 | NCVふくしまアリーナ |
ペット同伴避難所 |
勤労青少年ホーム |
※被害状況に応じて上記以外の避難所についても開設いたします。
ペットを飼っている方はペットを連れての避難をお願いします。
しかし、避難所には、動物が苦手な方やアレルギーのある方がいる場合があるため、ペットの飼育場所は居住スペースとは
別の、屋外(駐輪場・車庫など)になります。(法の規定による身体障害者補助犬は例外)
また、避難所での飼育は飼い主の責任でお願いいたします。
①マスクなどの感染防止対策を行い、避難して下さい。
②避難所へ入る前には、検温を実施します。(自宅でも毎日、検温をお願いいたします)
③避難所では、定期的に手洗いやうがいを行ってください。
④避難をする際には、下記のもの等を持参して下さい。
※避難所には限られた毛布と非常食しかありません。
【避難の際携行するもの(例)】
□体温計 □薬 □マスク □携行食(チョコレート、飴など) □飲料水(500ml程度)
□懐中電灯 □タオル・コップ □眼鏡(コンタクトレンズ) □スリッパ
□防寒着 □携帯ラジオ □筆記用具・メモ帳 □アルコール消毒液(ウエットティッシュ等)
□保険証 □おむつ・離乳食・乳児用ミルク など
⑤避難所内では、十分な換気を行います。暑さ対策や防寒対策を各自でお願いします。
避難所を開設した場合に限り、「災害時運用」に切り替え、避難者が認証登録なしでサービスを利用できるよう、開放をしています。詳細は避難所開設時に、各避難所でお知らせいたします。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください