ホーム > しごと・産業 > 農林業 > 多面的機能支払交付金 > 多面的機能支払交付金の概要

ここから本文です。

更新日:2022年6月23日

多面的機能支払交付金の概要

目次

rogo

kyattifure-zu

1.多面的機能支払交付金について

多面的機能支払交付金は、「中山間地域等直接支払交付金」および「環境保全型農業直接支援対策」に並ぶ、日本型直接支払制度の1つで、平成26年度より、旧「農地・水保全管理支払交付金(平成19年度より実施)」から移行する形で開始されました。現在は、「農地維持支払交付金」と「資源向上支払交付金」の大きく2つの交付金から構成され、地域内の農業者等が共同で取組む地域活動を支援しています。

2.農地維持支払交付金

農業者等による組織が取組む、農地・水路・農道等の保全活動を支援します。

交付要件

農業者等で構成される組織を設立し、福島市と協定(5年間)を締結・認定

(1)農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等の基礎的保全活動の実施

(2)地域資源の適切な保全管理のための推進活動の実施

対象組織

(1)農業者のみで構成される活動組織

(2)農業者及びその他の者(地域住民、団体など)で構成される活動組織

対象農用地

(1)地方公共団体との契約、条例、法律等に基づき多面的機能維持の観点から保全が図られている農用地

(2)農振農用地と一体的に取組む必要があると認められる農用地

交付金額・基本単価

交付金額は、組織で定めた対象農用地の面積と地目によって決定します。交付単価は以下の通りです。

地目

交付単価(10aあたり)

3,000円

2,000円

草地

250円

その他

※基本的に協定期間5年間のうちは、やむを得ない理由以外で対象農用地を減らすことや毎年度の必須活動を実施しないことは認められていません。万が一対象農用地の減少、必須活動の未実施が発生した場合は、交付金額の一部または全部を返還していただく可能性がありますので、ご注意ください。

(トップへ戻る)

3.資源向上支払(共同)交付金

地域住民を含む組織が取組む、農地・水路・農道等の軽微な補修や植栽による景観形成等の共同活動を支援します。

交付要件

非農業者を含めた組織を設立し、福島市と協定(5年間)を締結・認定

(1)農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等の基礎的保全活動の実施

(2)地域資源の適切な保全管理のための推進活動の実施

対象組織

(1)農業者及びその他の者(地域住民、団体など)で構成される活動組織

対象農用地

(1)地方公共団体との契約、条例、法律等に基づき多面的機能維持の観点から保全が図られている農用地

(2)農振農用地と一体的に取組む必要があると認められる農用地

交付金額・基本単価

交付金額は、組織で定めた対象農用地の面積と地目によって決定します。また、既に5年以上共同活動を実施している組織及び資源向上支払(長寿命化)に取組む組織は基本単価の75%の交付単価となります。交付単価は以下の通りです。

地目

基本単価

(10aあたり)

75%単価

(10aあたり)

2,400円

1,800円

1,440円

1,080円

草地

240円

180円

農村環境保全活動

農村環境保全活動は、資源向上支払(共同)交付金の活動要件の1つで、生態系保全、景観形成等の農村環境の保全を図るための活動を、下記A~Eのテーマを1つ以上選択して毎年度実施します。また、F:啓発・普及は選択したテーマに基づいて毎年度実施します。詳しくは農林整備課までお問い合わせください。

A:生態系保全 B:水田貯留機能増進・地下水かん養
▶生物の生息状況の把握
▶外来種の駆除
▶その他
▶水田の貯留機能向上活動
▶水田の地下水かん養機能向上・水源かん養林の保全
C:水質保全 D:資源循環
▶水質モニタリングの実施・記録管理
▶畑からの土砂流出対策
▶その他
▶地域資源の活用・資源循環活動
E:景観形成・生活環境保全 F:啓発・普及
▶植栽等の景観形成活動
▶施設等の定期的な巡回点検・清掃
▶その他
▶啓発・普及活動

多面的機能の増進を図る活動

多面的機能の増進を図る活動は、資源向上支払(共同)交付金の活動要件の1つで、地域の創意工夫に基づく下記A~Hの活動を毎年度実施します。なお、I:広報活動については対象農用地に中山間地域等が含まれる場合は、任意の取組みとしています。詳しくは農林整備課までお問い合わせください。

A:遊休農地の有効活用 B:鳥獣被害防止対策及び環境改善活動の強化
 地域内外からの営農者の確保、地域住民による活用、企業と連携した特産物の作付等、遊休農地の有効活用のための活動  鳥獣被害防止のための対策施設の設置や鳥獣緩衝帯の整備・保全管理、農地周りの藪等の伐採、農地への侵入竹等の防止等、農地利用や地域環境の改善のための活動
C:地域住民による直営施工 D:防災・減災力の強化
 農業者・地域住民が直接参加した施設の補修や環境保全施設の設置、そのための技術習得等、地域住民が参加した直営施工による活動  水田やため池の雨水貯留機能の活用、危険ため池の管理体制の整備・強化、災害時における応急体制の整備等、地域が一体となった防災・減災力の強化活動
E:農村環境保全活動の幅広い展開 F:やすらぎ・福祉及び教育機能の活用
 農地等の環境資源としての役割を活かした、景観の形成、生態系の保全・再生等、農村環境の良好な保全に向けた幅広い活動  地域の医療・福祉施設等との連携を強化する活動や、地域内外の法人、専門家等と連携した、地域資源の有するやすらぎや教育の場としての機能増進を図る活動
G:農村文化の伝承を通じた農村コミュニティの強化
 農村特有の景観や文化を形成してきた伝統的な農業技術、農業に由来する行事の伝承等、文化の伝承を通じた農村コミュニティの強化に資する活動
H:A~Gのほか、都道府県が実施要綱に基づく基本方針において対象活動とすることとした活動
 I:広報活動・農的関係人口の拡大

その他

※基本的に協定期間5年間のうちは、やむを得ない理由以外で対象農用地を減らすことや毎年度の必須活動を実施しないことは認められていません。万が一対象農用地の減少、必須活動の未実施が発生した場合は、交付金額の一部または全部を返還していただく可能性がありますので、ご注意ください。

(トップへ戻る)

4.資源向上支払(長寿命化)交付金

老朽化が進む農地周りの農業用用排水路、農道等の施設の長寿命化のための補修・更新等の活動を支援します。

交付要件

農地維持支払交付金に取組む組織を設立し、福島市と協定(3年間)を締結・認定

対象組織

(1)農地維持支払交付金に取組む活動組織

対象農用地

(1)農地維持支払交付金で取組む農用地

交付金額・基本単価

交付金額は、組織で定めた対象農用地の面積と地目によって決定します。また、長寿命化交付金では直営施工を実施しない場合、基本単価に6分の5を乗じた単価となります。交付単価は以下の通りです。

地目

基本単価

(10aあたり)

6分の5単価

(10aあたり)

4,400円

3,666円

2,000円

1,666円

草地

400円

333円

その他

※長寿命化交付金は農地維持支払交付金で取組む対象農用地面積と地目に応じて交付金額が決定するため、農地維持支払交付金で協定期間5年間のうちに、やむを得ない理由以外で対象農用地の減少等が発生した場合、交付金額の一部または全部を返還していただく可能性がありますので、ご注意ください。

※交付金の効率的かつ効果的な執行の観点から、外注・直営問わず、原則として「工事1件当たりの費用は200万円未満」です。

※外注で工事等を実施する場合は、金額問わず3社から見積りを徴取し、福島市へ提出してください。

(トップへ戻る)

5.申請・報告様式

多面的機能支払交付金の申請・実績報告等に必要な様式です。ダウンロードしてご使用いただけます。

規定様式

参考様式

(トップへ戻る)

6.外部リンク

県内外の活動事例やメールマガジン等は下記サイトからご覧いただけます。

福島県多面的機能支払推進協議会(外部サイトへリンク)

多面的機能支払交付金:農林水産省(外部サイトへリンク)

(トップへ戻る)

 

このページに関するお問い合わせ先

農政部 農林整備課 農業施設係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3728

ファクス:024-533-2725

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?