検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2023年3月17日
田んぼダムとは、水田が持つ「貯留機能」を活用し、大雨時に一時的に水を貯め、緩やかに排水することで、排水路や河川の急激な水位上昇を抑制し、河川流域における農地や市街地の洪水被害の軽減を図る取組みの事です。
落水桝で排水を行っている場合、通常の排水口径150mmに対して、口径を50mm程度に縮小した調整板を落水桝内に設置することで、水田からの排水量を抑制します。水田の水管理は落水桝前面の堰板で行います。
田んぼダムは、水田の排水方法に応じて様々な方法で取組むことができます。詳しくは、以下の添付ファイルをご覧ください。
福島市では、大雨時に田んぼダムが排水路への雨水流出を抑制する効果を検証し、今後の取組み拡大を図るため、令和4年度より田んぼダムの機能検証を実施しています。実施区域については、以下の添付ファイルをご覧ください。
令和4年度田んぼダム機能検証事業実施区域(PDF:284KB)
福島市では田んぼダムの取組みに立板式の「軽量落水桝」を採用し、田んぼダム機能検証事業実施区域の水田に設置しました。
田んぼダム機能検証事業実施区域において、排水路に水位計を設置しました。今後、水位計の値から降雨時の流量の差を解析し、田んぼダムの効果を検証していきます。
排水路に設置した水位計データの解析により、田んぼダムの機能を検証しました。検証結果は以下の添付ファイルをご覧ください。また、引続き排水路の水位計測を行い、データを集積していきます。
田んぼダムは多面的機能支払交付金※1において、地域の防災活動の一環として取組むことができます。また、取組対象面積等の条件を満たすと、交付金の加算措置を受けることができます。
※1 多面的機能支払交付金については、多面的機能支払交付金の概要(サイト内リンク)をご覧ください。
※2 資源向上支払(共同)交付金に5年以上取組んでいる組織の場合、加算単価は田10aあたり300円となります。