信夫山公園開園150周年

信夫山は明治7年に都市公園に制定されて令和6年で150年を迎えました。
これを機に、信夫山公園の歴史と魅力を再発見し、次の時代への新しい一歩となるような事業を1年を通じて官民連携して展開していきます。
 「学び、遊び、ひろげる」 - しのぶやま公園150周年 再発見!つなぐ未来! -

順次更新していきます。

ロゴマーク決定(しのぶやま公園ロゴマークが決定しました!!のページへリンク)
冠事業(信夫山公園150周年冠事業を募集しますのページへリンク)
実行委員会(信夫山公園開園150周年記念事業実行委員会のページへリンク)
デジタルスタンプラリー(信夫山デジタルスタンプラリーのページへリンク)
パネル展(信夫山パネル展のページへリンク)

信夫山とは

周りを住宅や建物が立ち並ぶ福島盆地の中央に緑色の染まった山々が連なってできた信夫山を上空から撮影した写真

信夫山は、福島盆地の中央に位置する周囲約7キロメートルの四季折々に美しい山です。中央に羽黒山(はぐろさん)(標高260メートル)、西に羽山(はやま)(標高275メートル)、東に熊野山(くまのさん)(標高268メートル)、さらにその北に立石山(たていしやま)(標高220メートル)などの峰から成り立っており、昔から山岳信仰の地として知られ、各山頂には信仰対象の神仏が祀(まつ)られています。

福島盆地は、1000万年前までは海底にありました。500万年前から奥羽山脈の隆起(りゅうき)と火山活動が活発となり、信夫山付近はマグマが貫入して非常に硬い岩石になりました。さらに50万年前頃に隆起した盆地は吾妻山麓から国見にかけた断層線に沿って陥没しました。やがて氾濫原や沼地となり、その後、扇状地(せんじょうち)となりました。信夫山は非常に硬い岩石や粘土質のため、侵食・風化にたえ、福島盆地に孤立丘として残されました。現在の信夫山は砂礫(されき)で120メートルほど埋まっていると考えられます。

信夫山については、下記のサイトでも紹介しております。

イベント情報

信夫山公園開園150周年記念「冠事業」

第46弾 福島ファイヤーボンズ応炎イベント パブリックビューイング

令和7年3月22日に、福島ファイヤーボンズvs神戸ストークス戦のパブリックビューイングイベントが開催されます。

福島ファイヤーボンズ応炎イベント パブリックビューイングチラシ

第45弾 信夫山まるごとクリーン作戦

令和7年3月23日に、信夫山まるごとクリーン作戦を開催いたします。

現在参加ボランティアを募集しております。

詳細及び参加申込については下記リンクをご覧ください。

信夫山まるごクリーン作戦(ボランティア募集)チラシ

過去の実施事業はこちら

信夫山公園アニバーサリーフェスタ【終了しました】

信夫山公園開園150周年を記念して、令和6年10月27日(日曜日)信夫山公園アニバーサリーフェスタを開催しました。

広場に簡易テントがたくさん張られ後方にステージの屋根が見えている広場近くの丘から全体が見えるように撮影された写真

駒山広場ではステージ発表等を行いました

ステージ上でイーゼルに置かれた信夫山のマップを中心に市長と同じピンク色のTシャツを着た関係者がマップを披露するように両手を広げている写真

信夫山のフットパスが完成しました

ピンク色のTシャツを着用した関係者に先導されながら参加者が信夫山を散策している様子の写真

完成したフットパスをもとに信夫山を散策しました

のぼり旗が立てられ、色々な屋台のテントが立ち並んでおり、多くのお客さんで賑わっている様子の写真

太子堂広場ではマルシェや植物の販売等が行われました

イベントチラシ

信夫山公園アニバーサリーフェスタチラシ(表面)
信夫山公園アニバーサリーフェスタチラシ(裏面)

駒山広場に花のアーチを設置しました

信夫山公園開園150周年を記念し、写真撮影スポットとして花のアーチを設置しました。

四季折々の信夫山を訪れた折、記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。

芝生の広場に信夫山公園開園150周年の記念のパネルと、その隣に赤や白などの花で装飾された花のガーデンアーチが設置されている写真撮影スポットの写真
写真撮影スポットの設置場所が赤丸で記されている地図

桜まつりオープニングイベント【終了しました】

「桜まつりオープニングセレモニー」を、冠事業である「信夫山まるごとクリーン作戦」「信夫山おもしろ探索ウォーク」と併せ、3月23日に開催しました。

広場の周りに簡易テントがいくつもたてられその前方に「150」と書かれたパネルが設置されているステージと多くの参加者が集まっている全体の様子が見えるように広場近くの階段の上から撮影された写真

たくさんの方に参加していただきました

「信夫公園開園150周年」と書かれた横断幕と「150」と書かれたパネルが設置されているステージ上に関係者2名が向き合っている様子の写真

おみさか花広場の寄付をいただきました

路上を走っている青とクリーム色のツートンカラーで頭上にラッパ型のスピーカーが設置された青色のメロディーバスの写真

この日お披露目の青いメロディーバスもきました

「信夫山公園開園150周年」と書かれた横断幕が設置されたステー上で赤色のジャケットを着た関係者が演奏を行っている様子の写真

ステージではハーモニカの演奏がありました

キックオフイベント【終了しました】

信夫山公園150周年を祝うキックオフイベントを2月10日に開催しました。

1 キックオフセレモニー

ステージ上にいる宮司の後ろで頭を下げている複数名の関係者たちの写真
開園150周年と書かれた看板の横で女性がマイクの前で話をしている様子の写真
信夫山公園開園150周年と書かれた横断幕が設置されたステージ上でスーツ姿の関係者数名が立っている写真
信夫山公園開園150周年と書かれた横断幕を背景に関係者が2列に並び記念撮影を行っている写真

2 信夫三山暁まいり大わらじ奉納

大わらじを白い半被を着たたくさんの関係者が肩に担いでいる様子の写真
大わらじを白い半被を着たたくさんの関係者が肩に担いで道路を歩いている様子の写真
担いできた大わらじを神社に奉納が完了し、関係者が両手を万歳のようにあげている様子の写真
境内の木の高さまである奉納した大わらじの前で白い半被着た関係者が集まって記念撮影を行っている写真

3 第10回暁まいり 福男福女競走

沿道で応援をしている関係者などが見つめる中、たくさんの参加者がゴールに向かって競争をしている写真
たくさんの参加者が細い坂を登っている様子の写真
ゴールテープの前で福男と背中に書かれた半被を持った関係者に向かって1人の男性が走ってきており周りの関係者が見守っているゴールシーンの写真
企業のバックパネルを背景にそれぞれ俵を持った福男と福女の男女が関係者の前で記念撮影を行っている写真

烏ヶ崎展望デッキからの眺望

市街地と後方の山々が見渡せる烏ヶ崎展望デッキからの眺望のパノラマ写真

この記事に関するお問い合わせ先

都市政策部 公園緑地課 管理係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3765
ファックス:024-533-0026
お問い合わせフォーム