令和7年度福島市民憲章作文コンクール(一般の部)の作品を募集します!

福島市民憲章推進協議会では、市民憲章の精神が日常生活やまちづくりに活かされるよう、その普及啓発の一環として、作文コンクールを実施します。

【一般の部】下記をご覧のうえ、応募フォーム、郵送または持参のいずれかによりご応募ください。

【中学生の部】市内の各中学校へ応募案内をお送りしておりますので、中学校経由でご応募ください。

作文テーマ :「福島市民憲章」について

わたしたちの暮らしに福島市民憲章が根付いていると感じたこと、市民憲章が身近に感じた風景や場面、エピソードなどについてお書きください。

siminkennsyou

福島市民憲章は、市民すべての幸せと、郷土ふくしまの限りない発展を願いながら、快適で明るく住みよいまちづくりを進めるための精神的なよりどころとして、今から52年前の昭和48年4月に制定されました。

応募資格

福島市に居住している、もしくは市内に通勤・通学している高校生以上のかた

応募規格

文字数は600字以上1,200字以内、作品の形式・様式(縦書き・横書き・文字の大きさ等)は問いません。

  1. 作品は未発表かつオリジナルのもので、1人1点に限ります。
  2. 作品の1行目にタイトル、2行目に氏名・ペンネーム(ふりがな)を記入してください。
  3. 手書きまたはパソコン(MicrosoftWordのみ)のいずれかで作成ください。

※こちらから原稿用紙(Wordファイル:42KB)をダウンロードできますので、ご利用ください。

応募方法

下記応募フォームよりご応募ください。

応募フォーム以外で応募する場合は、応募用紙に必要事項を記入し、作品とともに郵送または持参にてご応募ください。

【様式ダウンロード】

応募期間

令和7年8月1日(金曜日)~令和7年10月31日(金曜日) ※当日消印有効

提出先及び問い合わせ先

福島市民憲章推進協議会事務局(福島市政策調整部地域共創課内)

〒960-8601 福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3731 ファックス:024-536-9828

審査発表

当協議会委員により審査を行い、結果は12月中に入賞者へ通知いたします。また、市のホームページにも掲載いたします。

各賞(予定)
  • 金賞:1名 賞状・記念品(ギフトカード 10,000円分)
  • 銀賞:2名 賞状・記念品(ギフトカード 5,000円分)
  • 銅賞:3名 賞状・記念品(ギフトカード 3,000円分)

※応募された皆様への参加賞もご用意しております。

権利の帰属
  • 応募作品の著作権、使用権は主催者側に帰属するものとします。
  • 応募作品は返却いたしません。
  • 応募者の個人情報については、本コンクールの事業の範囲内で利用し、それ以外の目的には使用いたしません。
表彰式

令和8年2月頃に中学生の部とあわせて実施を予定しております。詳細は入賞者へ個別にご連絡いたします。

作品の活用

応募作品は、市ホームページへ掲載するなど、幅広く活用させていただきます。また、報道機関に提供する場合があります。

募集要項・チラシ

 

主催:福島市民憲章推進協議会

共催:福島市、福島市教育委員会

後援:福島市中学校長会、福島民報社、福島民友新聞社

令和6年度福島市民憲章作文コンクール(一般の部)を実施しました。

令和6年度は、14作品の応募がありました。

作品は福島市民憲章推進協議会委員による審査を行い、金賞1名、銀賞2名、銅賞3名を決定しました。

作品はこちらをご覧ください

【一般の部】金賞作品

福島市は好きですか?」 ペンネーム 福島YUKI さん

福島市は好きですか?ペンネーム 福島YUKI さんの作品

表彰式

令和7年3月16日(日曜日)に開催された表彰式内で、作文コンクール入賞者に対し、表彰を行いました。

表彰式当日は、表彰状授与のほか、一般の部金賞の福島YUKIさんによる金賞作品発表が行われました。

スーツを着た福島YUKIさんが壇上で発表する様子の写真

金賞受賞作品を発表する福島YUKIさん

過去の応募作品はこちらをご覧ください

【中学生の部】は下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 地域共創課 市民共創係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3731
ファックス:024-536-9828
お問い合わせフォーム