概要・表彰について 応募について よくある質問と回答について 概要・表彰について ふくしまデジタルイノベーションアワードについて 福島市では、市内事業者が実践しているデジタルを活用した取り組み、市民や学生からのデジタル技術を活用した地域活性化のアイデアなどを表彰・支援するため、ふくしまデジタルイノベーションアワードを新たに実施します。 知ってもらう機会が少なかった取り組み、デジタル技術を使って地域を盛り上げるアイデア、実現すれば多くの人に役立つ研究内容など、 ふくしまをデジタルで”ちょっと良くする”イノベーション を募集します!! 概要 本アワードは、市内事業者が実践しているデジタル技術やAIを活用したビジネスの革新への取り組み、デジタルを活用した働き方改革や、市民や学生によるデジタル技術、AIを活用した地域活性化のアイデアなどを表彰するものです。 先進的な事例に取り組む方々のモチベーションを向上させ、競争力の強化による市内経済の活性化を促し、福島市全体のDX推進にかかる受け入れ土壌の醸成を目的としています。 ロゴデザイン 本ロゴは「福島市デジタル人材バンク」登録者の遠藤真理さんに作成していただきました。 ふくしまの「ふ」を顔のようにデザインした親しみやすいイメージで、福島市を見渡す信夫山もデザインとして取り入れてもらいました。 表彰について 表彰式 2026年1月下旬に「令和7年度ふくしま産業交流フェア」と同時開催予定です。 当日の会場では、各部門の表彰や受賞者によるプレゼンテーションのほか、日本の第一人者である庄司昌彦氏(審査委員長)、林千晶氏(副委員長)による基調講演も予定しています。 表彰の種類 大賞 1件 優秀賞 各部門1~2件 審査員特別賞 1件 合計5件程度を表彰予定です。 受賞特典 受賞者には市長から表彰状と副賞を贈呈するほか、ロゴマークのデータ提供、表彰式で直接プレゼンする機会や審査員から直接講評があります。 さらに、後日福島市ホームページ上で受賞作品を掲示します!! 惜しくも受賞対象とならなかった作品にも、後日審査委員からの講評やアドバイスを提供予定ですので、内容のブラッシュアップにご活用ください。 応募受付から表彰式までの流れ (2025年8月7日時点) スケジュール 8月7日から10月31日 応募受付 11月中 応募内容の審査 12月下旬まで 受賞者を決定 12月下旬 受賞者へ通知 2026年1月下旬 表彰式開催(令和7年度ふくしま産業交流フェアと同時開催) 開催場所:パルセいいざか 現在「概要・表彰について」のページを表示しています。 応募やよくある質問と回答について知りたい方は上部のタブを切り替えてください。 応募について 応募について 対象者 (1) 事業者部門 事業者部門においては、市内に本社、本店、支店、営業所等の事業拠点を有 する企業又は団体であること。ただし、本社等の本拠を市外に有する団体にあっては、市内の支店、営業所等を対象とする。 (2) 市民・学生部門 市民・学生部門においては、市民(市民の発意に基づき活動を行う営利を目的としない法人その他の団体を含む。)又は学生(市内又は市外の高専生、学部生、大学院生をいう。)を代表者として構成された団体又は個人であること。 募集内容 (1) 事業者部門 デジタル化やAI活用の取組又はデジタルを活用した働き方改革や業務改善。業務プロセスの効率化(BPR)の取組など (2) 市民・学生部門 デジタル技術、AIを活用した地域活性化のアイデアや実施したプロジェクト又はデジタルを活用した働き方改革や業務効率化の提案や研究成果など 上記のほか、詳細については実施要綱をご覧ください。 ※過去に受賞歴のある内容等につきましては対象外となります。 ふくしまデジタルイノベーションアワード実施要綱(PDFファイル:189.7KB) 選考方法 有識者等で構成する審査委員会の選考により決定します。 審査委員 庄司 昌彦 審査委員長 武蔵大学社会学部 教授 林 千晶 副委員長 株式会社Q0 代表取締役 窪田 陽介 委員 福島大学農学群食農学類 准教授 今野 秀幸 委員 福島商工会議所事業推進部 部長 星 萌生 委員 福島大学人文社会学群行政政策学類 学部生 尾形 真一郎 委員 福島市危機管理室 危機管理監兼室長兼デジタル政策監 評価基準 新規性(10点)、発展性(40点)、公共性(30点)、その他加点要素(10点)の合計100点を審査委員ごとに採点することで審査します。 特に、本アワードが「ふくしまをデジタルで”ちょっと良くする”イノベーション」の発見と共有を目的としていることから、他の事業者や市民に対して良い影響を与え、今後持続や拡大が期待できるかを評価する「発展性」や、地域課題への貢献を評価する「公共性」の配点を高く設定しています。 詳細については、評価基準表をご確認ください。 ※応募作品ごとの得点については非公表となります。 ふくしまデジタルイノベーションアワード評価基準表(PDFファイル:130.6KB) 募集期間 2025年8月7日(木曜日) から 2025年10月31日(金曜日) 17時必着 応募方法 下記応募用エントリーシートを使用して、応募フォームからご応募ください。 エントリーシートには【必須】と【任意】の記載事項があり、必須の内容が記載されていればご応募が可能です。 詳細は、下図およびエントリーシート内の赤字で記載している注意事項をご確認ください。 エントリーシート記載事項(「その他加点要素」については、全シートを通して評価) 必須/任意 スライド名称 記載内容 主な評価項目 最大スライド数 必須 取組の内容 応募内容についての具体的な取組の詳細を記載 新規性 公共性 3 必須 成果、反応 (想定される効果) 取組前後の変化、その成果や効果(想定含む)について記載 発展性 公共性 2 任意 概要 デジタルを利用して変革するために取り組んだ内容の概要を記載 新規性 発展性 公共性 1 任意 目的や背景 取組を実施する、又は取組が必要だと考えるに至った目的や背景を記載 公共性 2 任意 革新のポイント 独自の工夫や、他の地域・分野・企業・団体への展開可能性、再現性、今後の発展性、得られた教訓などを記載 新規性 発展性 公共性 2 応募用エントリーシート 応募用エントリーシート(PowerPointファイル:79KB) 応募作品の例 応募資料(記載例_事業者部門)(PDFファイル:710.3KB) 応募資料(記載例_市民・学生部門)(PDFファイル:524.3KB) 応募フォーム 下記リンク先より、必要事項を記載し作成した応募資料を添付してご応募ください。 ふくしまデジタルイノベーションアワード応募フォーム 現在「応募について」のページを表示しています。 概要・表彰やよくある質問と回答について知りたい方は上部のタブを切り替えてください。 よくある質問と回答について よくある質問と回答について 質問内容 質問1)応募に費用はかかりますか。 質問2)応募期間はいつですか。 質問3)どのような対象者が応募できますか。 質問4)福島市外の学生は応募可能ですか。 質問5)福島市に活動拠点のない事業者や、福島市在住ではない者の応募は可能ですか。 質問6)応募方法を教えてください。 質問7)エントリーシートはどこで入手できますか。 質問8)応募作品の例を見たいのですが。 質問9)アイデアの段階でも応募できますか。 質問10)応募内容に制限はありますか。 質問11)過去に受賞した内容を応募することはできますか。 質問12)評価基準は具体的にどのようなものですか。 質問13)受賞すると、どのような特典がありますか。 質問14)受賞しなかった場合でも、評価を受けることはできますか。 質問15)応募後に審査結果を確認する方法はどのようになっていますか。 質問16)表彰式の日程を教えてください。 質問17)表彰されるのは何件ですか。 質問と回答 質問1)応募に費用はかかりますか。 ご応募は無料です。 質問2)応募期間はいつですか。 応募期間は、2025年8月7日から2025年10月31日17時までとなります。 質問3)どのような対象者が応募できますか。 事業者部門は、福島市内に拠点を有する企業や団体、個人事業主などです。 市民・学生部門は、福島市民や学生(高専生、大学生、大学院生など)が対象です。 質問4)福島市外の学生は応募できますか。 福島市外の高専生、学部生、大学院生も市民・学生部門にご応募が可能です。 質問5)福島市に活動拠点のない事業者や、福島市在住ではない者の応募は可能ですか。 申し訳ありませんが、学生を除いて、福島市内に拠点を持たない方のご応募は受け付けておりません。 質問6)応募方法を教えてください。 現在表示されているページの上部タブ「応募について」にある応募フォームのリンク先からエントリーシートを提出してください。なお、応募開始の2025年9月1日に公開予定です。 質問7)エントリーシートはどこで入手できますか。 現在表示されているページの上部タブ「応募について」の応募用エントリーシートのリンクからダウンロードができます。 質問8)応募作品の例を見たいのですが。 現在表示されているページの上部タブ「応募について」に各部門の応募作品の例を公開しています。 質問9)アイデアの段階でも応募できますか。 実現可能性のあるアイデアや研究内容であれば、ご応募可能です。 質問10)応募内容に制限はありますか。 応募内容は、デジタルやAIを活用した取組である必要があります。詳細は、現在表示されているページの上部タブ「応募について」の応募内容をご確認ください。 質問11)過去に受賞した内容を応募することはできますか。 過去に受賞歴のある内容は募集の対象外としています。 質問12)評価基準は具体的にどのようなものですか。 新規性、公共性、発展性、その他加点要素の4項目で評価します。詳細については、現在表示されているページの上部タブ「応募について」の選考方法より、評価基準表をご確認ください。また、応募用エントリーシートには各シート項目ごとの主な評価項目を記載していますので、ご参照ください。 質問13)受賞すると、どのような特典がありますか。 市長による表彰と副賞の授与、本アワードのロゴマークの提供、表彰式でのプレゼンテーションと、審査委員から直接講評を受けることができます。また、後日受賞作品として、福島市ホームページでも紹介する予定です。 質問14)受賞しなかった場合でも、評価を受けることはできますか。 審査委員による審査まで進んだ作品であれば、受賞を逃した場合でも後日審査委員からの講評やアドバイスを提供します。 質問15)応募後に審査結果を確認する方法はどのようになっていますか。 審査結果につきましては、内容がまとまり次第、応募者へ直接電子メールで連絡する予定です。審査途中の内容については、回答ができません。 なお、応募作品ごとの得点については非公表となります。 質問16)表彰式の日程を教えてください。 表彰式は、2026年1月下旬に「令和7年度ふくしま産業交流フェア」と同時開催予定です。開催場所は、「パルセいいざか」を予定しています。 質問17)表彰されるのは何件ですか。 大賞1件、優秀賞若干数、審査委員特別賞1件、最大で5件の表彰を予定しています。 現在「よくある質問と回答について」のページを表示しています。 概要・表彰や応募について知りたい方は上部のタブを切り替えてください。 この記事に関するお問い合わせ先 政策調整部 デジタル改革室 デジタル推進課 デジタル推進係福島市五老内町3番1号電話番号:024-572-3943お問い合わせフォーム