市では森林環境譲与税を財源として、管理されていない私有人工林の森林整備(森林経営管理制度)以外に木材の利活用(公共施設の木造、木質化)や普及啓発活動(森林林業学習会)等を実施しています。

木材(県産材)の利活用

森林の適正な整備及び木材の自給率の向上を目的に、木材の適切な供給及び利用の確保を通じた林業の持続的かつ健全な発展を図るため、多くの皆さんが利用する公共施設等において、県産材を利活用しています。

福島駅西口の大庇(おおひさし)(令和2年度)

建物の出入り口から大きな屋根がせり出している福島駅西口の大庇の写真

「道の駅ふくしま」に隣接する屋内こども遊び場「ももRabiキッズパーク」内の木製遊具(令和3年度)

正方形に組まれた木枠を沢山積み重ねたり並べたりして作られた屋内こども遊び場の木製遊具の写真

清水支所(令和4年度~令和5年度)

横に長い平屋づくりで軒を支える柱がいくつも設置されている清水支所の建物の外観写真

普及啓発活動

本市では、「森林環境譲与税」を財源に「森林環境整備事業」の一部で、市内の小学校を対象として「森林・林業学習会」を開催しています。学習会では「人の生活や環境と森林の関係」について理解と関心を深めてもらうため、「木材市場」「木材加工場」「伐倒作業」の見学や、林業体験学習として「丸太切り」等を実施しています。今後も継続的に学習会を開催し、森林や林業についての普及啓発に取り組みます。

森林林業学習会の開催実績

  • 令和元年度参加小学校4校(参加児童数206名)
  • 令和2年度参加小学校4校(参加児童数229名)
  • 令和3年度参加小学校6校(参加児童数230名)
  • 令和4年度参加小学校6校(参加児童数284名)
  • 令和5年度参加小学校6校(参加児童数239名)

民間林業施設(木材市場、木材加工場)の見学

木材加工場から外に伸びた機械から木材のチップが排出されている様子を見学している子供たちの写真

福島市水林自然林における体験学習

もりの案内人による森林の役割についての説明

3枚のパネルの前に立って森林の役割の説明をしている男性としゃがんで話を聞いている子供たちの写真

林業事業者による伐倒作業の見学

林の中で大きな木を切り倒して伐倒作業をしている林業事業者とその様子を見学している子供たちの写真

小鳥の森ボランティアガイドによる林内散策

林内散策をしながら木の幹を指さして説明している小鳥の森ボランティアガイドと話を聞いている子供たちの写真

丸太切り体験

のこぎりで丸太を切っている子供と丸太を手で支えている男性、丸太に座っている子供たちの写真

この記事に関するお問い合わせ先

農政部 農林整備課 地籍森林係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3729
ファックス:024-533-2725
お問い合わせフォーム