福島市農業・農村振興計画の目指す姿である『次世代に向け持続成長する農業』を実現するため、農林業の健全な発展に資する事業であって、地域の課題を解決するために必要な取組を支援します。農林業における地域の発展的な取り組みをご提案ください。
令和7年度2次募集を開始します!

福島市農林業振興基金提案事業募集要項(令和7年度2次募集分) (PDFファイル: 187.2KB)
募集期間
令和7年6月9日(月曜日)から7月4日(金曜日)まで
補助額
単独事業
- 補助率:2分の1以内
- 補助上限:300万円程度(予算の範囲内で決定)
単独事業について、活用できる国県等の補助事業がある場合には、国県等補助対象事業での対応となります。
国県等補助対象事業
- 補助率:補助対象事業費内における事業主体負担の2分の1以内
- 補助上限:事業費を基に予算の範囲内で決定
対象者
- 販売農業者3戸以上で構成された農業者団体
- 3戸以上の農家から利用権の設定もしくは農作業の委託を受けて農用地の利用集積を行う法人
令和7年度1次募集で採択となった場合は除く。
ただし、令和7年度1次募集で採択となった場合でも、構成員の過半数が異なる場合は対象者に含める。
なお、過去の募集で不採択となった場合、事業内容の見直しを行った場合は対象者に含める。
補助対象事業
福島市農業・農村振興計画の目指す姿である「次世代に向け持続成長する農業」を実現するため、福島市農業・農村振興計画にある農林業の健全な発展に資する10の施策に係る事業であって、地域の課題を解決するために必要な取り組み。
対象事業例は下記の採択事業をご確認ください。
令和7年度採択事業(1次募集分)
No. | 区域 | 団体名 | 事業内容 | 経費の内訳 |
1 | 福島 | GOLD SOUL MAN ROMAN(ロマン)会 | 遠赤外線乾燥機を導入し、おいしいお米の生産と乾燥にかかる労力を削減する。 | 遠赤外線乾燥機 |
2 | 福島 | 株式会社A‘sAGRIATE | 春・秋作の露地野菜植付けを機械化し、農閑期の従業員の雇用維持を図る。 |
パイプハウス建設、野菜移植機、肥料散布機、トラクターアタッチメント、出荷調整機 |
3 | 北福島 | 沖高コンバイン組合 | 地域水田農業における収穫・運搬・保管作業の省力化・効率化を図る。 | フレキシブルコンテナ計量ユニット |
4 | 須南 | 佐原わさび利用組合 | わさび田の害獣・盗伐対策のため電気柵を設置する。 | 電気柵購入・設置、電気工事、遮光ネット |
5 | 須南 | もち麦研究会 | もち麦の栽培と、精麦による商品化を実現し、地域の新たな特産品の創出を目指す。 |
家庭用精麦機、製粉機 |
6 | 松川 | 露茜生産組合 | 米から梅への転作により、収益拡大モデルの創出を図る。 | 苗木、地盤改良工事 |
7 | 松川 | ロックマウンドSSファーム | 地域参加農家の作業効率化と品質向上による収益の拡大を図る。 | 色彩選別機(米) |
8 | 松川 | 古浅川生産組合 | 農作業の省力化・効率化により、経営規模の拡大と農地の集積を図る。 | 色彩選別機(米) |
9 | 吾妻 | オール玉根 | 食用米の生産量の拡充及び地域水田の保全を図る。 | 乾燥機、畔塗機 |
10 | 吾妻 | 笹木野原共同防除班 | 病害虫の蔓延防止と地域果樹地帯の保全を図る。 | スピードスプレイヤー |
11 | 吾妻 | 笹木野原第2防除班 | 安定的な生産の維持、栽培面積の拡大と労働力を確保する。 | スピードスプレイヤー |
12 | 吾妻 | 山神防除班 | 病害虫防除作業の効率化と労働力を確保する。 | スピードスプレイヤー |
13 | 吾妻 | 吾妻盆栽ユニオン | 吾妻五葉松の盗難防止による生産環境の保全を図る。 | フェンス、パイプ資材、防犯カメラ設置、看板製作 |
14 | 吾妻 | 在庭坂営農組合 | エゴマ、大豆、牧草の省力栽培と、耕作放棄地の解消を図る。 | スピードスプレイヤー、脱粒機、中耕ディスク |
令和6年度 採択事業
No. | 区域 | 団体名 | 事業内容 |
経費の内容 |
1 | 福島 | 大波荒廃農地抑止 | 農地の確保と適正・有効活用のための地域再生を図る。 | 樹木粉砕機、動力噴霧器、充電式枝切鋏、苗木 |
2 | 信夫 | 南ファーム | 防犯カメラを設置して盗難被害の防止・抑制を図る。 | 防犯カメラ |
3 | 吾妻 | 野田果樹共同防除組合笹木野原第2班 | 梨の安定生産及び栽培面積拡大を図る。 | スピードスプレイヤー |
4 | 松川 | 赤岩農機組合 | 草刈り作業時間の短縮を図る。 | ロボット草刈り機 |
5 | 須南 | 合同会社エネルギーファーム | 有機大豆生産拡大・省力化を図る。 | 草刈り機、溝堀機、堆肥散布機 |
6 | 松川 | 金谷川農作業受託組合 | 農用地の利用の集積を図り、地域農業の担い手として発展し、農業基盤を維持する。 | 4条刈りコンバイン |
7 | 吾妻 | オール玉根 | 優良な米の選別、異物混入を防止し、生産・収益性の向上・改善を図る。 | 色彩選別機(米) |
8 | 北福島 | 株式会社フルーツファームカトウ | 出荷に関わる作業場の増設及び従業員の増加に伴う休憩室を整備する。 | 休憩所・作業場建設 |
9 | 福島 | 大波農地再生チーム | 山林化した荒廃農地を再生させるとともに作業受託面積を増やすことで、遊休農地の予防を図る。 | チッパ乾燥機 |
10 | 福島 | 岡山農業振興会 | 担い手育成及び省力化による生産規模拡大を図る。 | 防除機、播種機、管理機、収穫機、出荷調整機 |
11 | 松川 | 合同会社アグリフラワー福島 | 規模拡大における人件費と作業時間の縮減を図る。 | 堆肥散布機 |
補助対象外事業
下記の事業は補助対象外となります。
- 農林業の振興に資すると認められないものや他の事業により実施するもの(単なる市道の修繕等)
- 箱物などの大規模なハード整備など地域の実情に照らして過大と判断されるもの
- 恒常的な維持管理が伴うもの(終期(概ね5年)を設定するものは可)
- 農家個人の取組(3戸以上の農業者団体としての取組であれば可)
申込方法
下記に記載の書類を農業企画課農政企画係までご提出ください。
なお、提出いただいた事業については、農業委員会区域協議会及び農林業振興基金選考委員会で審査のうえ採択を決定します。
提出書類
- 福島市農林業振興基金提案事業事業計画書(Wordファイル:22.8KB) 【記入例】(PDFファイル:353.1KB)
- 導入する機器、設備等の見積書(2社分)及びカタログ等
- 事業実施場所の位置図及び写真
- 3戸以上の農業者から農地の利用権設定を受けていることが分かる書類(法人のみ、例:農地台帳の写しなど)
- 国県等補助対象事業の内容が分かる書類(国県等補助対象事業のみ、例:補助事業資料、申請書など)
提出先
福島市役所5階 農業企画課農政企画係
包括的交付金事業
電源立地地域の佐原、水保、松川町水原地域については、上記募集事業とは別に包括的交付金事業が活用できます。
詳しくは農業企画課農政企画係までお問い合わせください。
募集期間
随時
補助額
- 補助率:10分の10
- 補助上限:520万円(佐原)、620万円(水保)、410万円(松川町水原)
対象者
次の要件を全て満たす佐原、水保、松川町水原の団体
- 農業者3戸以上が構成員に含まれ、かつ全体の議決権の過半を占める等、農業者が活動の中心であると認められ、包括的交付金の管理団体としての機能を有すること。
- 役員、会計責任者、意思決定の方法等を明確にした規約を定め、専用の通帳を有していること。
- 年1回以上、総会を開催すること。
要綱及び様式
要綱
福島市農林業振興基金事業補助金の交付等に関する要綱 (PDFファイル: 332.2KB)
福島市農林業振興基金事業選考委員会設置要綱 (PDFファイル: 291.2KB)
様式
【様式第1号】交付申請書 (Wordファイル: 38.5KB)
【様式ア・イ】事業計画書・収支予算書 (Wordファイル: 28.2KB)
【様式第2号】事業変更(中止・廃止)承認申請書 (Wordファイル: 38.0KB)
【様式第3号】実績報告書 (Wordファイル: 39.0KB)