一時停止していたマイナンバーカードを発見し、一時停止を解除されるかたは届出が必要です。
オンラインによるマイナンバーカード一時停止解除届の事前作成
オンラインでマイナンバーカード一時停止解除届の事前作成をすることができます。

事前作成だけでは手続きは完了しません。後日、マイナンバーカード手続コーナー(本庁舎1階)までお越しいただき、手続きが完了します。
優先予約ではありませんので、待ち時間が発生する場合がございます。
届出に必要なもの
ご本人が手続きをおこなう場合
15歳未満、成年被後見人のかたのカードの手続きをする場合は法定代理人による手続きが必要です。
- ご本人のマイナンバーカード
- ご本人の本人確認書類1点
(注意)本人確認書類についてはマイナンバーカード各種届出に関する本人確認書類をご参照ください。 - ご本人のカードに設定された住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
電子証明書を搭載しているかたで、引き続き搭載を希望するかたは、下記の暗証番号も必要となります。
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書暗証番号(アルファベット大文字と数字で構成された6桁以上)
法定代理人のかたが手続きをおこなう場合(15歳未満、成年被後見人のかたのカードの手続きをする場合)
- ご本人のマイナンバーカード
- ご本人のカードに設定された住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
- ご本人の本人確認書類1点
- 来庁者の本人確認書類2点(A書類2点またはA書類1点とB書類1点)
(注意)本人確認書類についてはマイナンバーカード各種届出に関する本人確認書類をご参照ください。 - 登記事項証明書または戸籍謄本
(注意)法定代理人が同一世帯又は本市本籍の場合は省略可
電子証明書を搭載しているかたで、引き続き搭載を希望するかたは、下記の暗証番号も必要となります。
利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
上記以外のかたが手続きをおこなう場合
- ご本人のマイナンバーカード
- ご本人の本人確認書類1点
- 来庁者の本人確認書類2点(A書類2点またはA書類1点とB書類1点)
(注意)本人確認書類についてはマイナンバーカード各種届出に関する本人確認書類をご参照ください。 - 照会書兼回答書(事前に下記お問い合わせ先に電話で依頼し、本人の住所地宛てに送付されたもの)
(注意)電子証明書を搭載されているかたで、引き続き搭載を希望されるかたは電話依頼の際に「電子証明書の手続きも希望する」旨をお伝えください
暗証番号をお忘れの場合
暗証番号の再設定は可能ですが、上記に加えて必要書類がございますのでマイナンバーカード・電子証明書暗証番号再設定申請のページをご覧ください。
受付窓口
受付窓口 |
受付時間 |
---|---|
(本庁舎1階) |
|
各支所・茂庭出張所 |
平日の午前8時30分から午後5時15分まで |
西口行政サービスコーナー (注意)平日のみ |
平日の午前9時00分から午後5時15分まで |
(注意)祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は開設しません。