1.概要

本市中心部では、カラスの大群によるフン害に悩まされており、従来よりJR福島駅前で対策中の在来のカラス(ハシブトガラス・ハシボソガラス)のフン害対策に加え、令和5年2月20日の福島学院大学等からの要望書をきっかけに、冬場に飛来するミヤマガラスの対策にも取り組んでいます。
令和5年度は、ハシブトガラス・ハシボソガラスによるごみ集積所のごみの散乱対策として、「カラスに荒らされにくいごみ集積所の効果検証」を行いました。
また、カラスの生態に詳しい株式会社CrowLab代表取締役塚原直樹氏をお招きし、地元商店会をはじめ地域の皆さまとカラスの生態を学び、協力してミヤマガラスを追い払うため「カラス対策キックオフイベント」を開催しました。

2.カラスに荒らされにくいごみ集積所の効果検証

(1)カラスに荒らされにくいごみ集積所の効果検証実施

令和5年6月より、2つの町内会に協力をいただき、折り畳み式ボックス型ごみネットと鎖付きごみネットの2種類を使用し、効果検証を実施しました。

緑色の折り畳みごみネットが設置されている写真

(補足)折り畳み式ボックス型ごみネット

ごみの上に黄色のネットがかけられている写真

(補足)鎖付きごみネット

どちらのネットも、ごみ袋がきちんとネットの中に収まっていれば、カラスがごみを荒らす様子は見受けられませんでした。
一方、鎖付きごみネットについては、ネットからはみ出ているごみ袋をカラスが狙い、その場に滞在している様子が確認できました。その後、ごみ袋からはみ出したごみをネットの上から突っついて、ネットが傷んでいるのを確認しました。
折り畳み式ボックス型ごみネットについては、今回使用したものは外から中が見えにくいということもあり、カラスに荒らされにくいことが確認できました。

透明なごみ袋が破れ中からごみが出てきている写真

(補足)ごみ袋からはみ出したごみをカラスが荒らし、そのごみにネットをかけた様子

ごみ袋の上に黄色いネットが張られている周りにカラスが止まっている写真

(補足)ごみ袋からはみ出したごみをネットの上から狙うカラス

黄色いネットの網目の部分が裂けている写真

(補足)ネットの上からカラスが突っついた跡

今回の効果検証で、普通のネットでも重りがあるだけで、カラスがネットを持ち上げることがより困難になることや、さらにごみ袋がしっかりネットの中に収まっていれば、カラスにごみを荒らされにくいことがわかりました。
折り畳み式ボックス型ごみネットは、容量に限界があるため入りきらない場合があったり、場所の確保が困難な場合(特に路上に置く場合)には、収集日以外は折り畳んでおく必要があるため、収集日に広げたり畳んだりする人が必要などの課題があります。

(2)カラスに荒らされにくいごみ集積所の効果検証結果

カラスに荒らされにくいごみ集積所の効果検証、およびカラス対策キックオフイベントにてご協力をいただいた町内会より提出のあった告書をまとめましたので、ぜひご覧ください。

3.カラス対策キックオフイベント

  • 日時:令和5年11月6日(月曜日)15時00分~18時00分
  • 会場:福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」わいわいホール
  • 参加者:約60名
  • 主な内容
    • 第1部ボックス型ごみネットの引き渡し式
    • 第2部カラス対策セミナー
    • 第3部音声再生装置の使用方法及び実演

(1)ボックス型ごみネットの引き渡し式

カラスに荒らされにくいごみ集積所の効果検証の拡充のため、先に効果検証中の2つの町内会(2か所)のほかに、市中心部で新たに3つの町内会(4か所)に協力をいただくにあたり、折り畳み式ボックス型ごみネットの引き渡し式を行いました。
こちらの3つの町内会については、定期的にごみ集積所を巡回していただき、カラスの飛来状況などを記録した報告書を提出いただきます。

舞台の上で町内会の代表の方が市長から目録を受け取っている写真

(補足)引き渡し式の様子

(2)カラス対策セミナー

株式会社CrowLab代表取締役塚原直樹氏をお招きし、カラスの生態と対策を学ぶため「カラス対策セミナー」を実施しました。

舞台上の大きなスクリーンに「カラスの生態と対策」の資料が映し出され、その横の演台に立ち話をする男性の写真

(補足)セミナーの様子

(3)音声再生装置の使用方法及び実演

音声再生装置「だまくらカラス」の使用方法を実演いただいた後、実際にまちなか広場へ移動しデモを行いました。

夜の街中で音声再生装置を実演している様子の写真

(補足)カラスの飛来状況を確認しながら移動中

この記事に関するお問い合わせ先

環境部 環境衛生課 環境衛生係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-573-2557
ファックス:024-563-7290
お問い合わせフォーム