作品展受賞作品

令和6年度「みんなの作品展(第50回福島市福祉作品展)」受賞作品

令和5年度「第49回福島市福祉作品展」受賞作品

みんなの作品展(福祉作品展)開催のご案内

令和6年度の申請受付は終了しました。

名称変更について

本作品展は令和6年度で開催50回目を迎えます。参加者の制作した作品を市民に公開することで、社会参画や周囲の理解・関心を高める目的で開催してきました。50回の節目に、より作品展に親しみやすさを感じてもらいたいという期待を込めて「みんなの作品展」としました。今後も引き続き皆様の理解とご協力をいただければ幸いです。

目的

本作品展は、共に生きる社会・自立した生活並びに社会参加を推進するため、障がい者や高齢者の制作した作品の展示を行い、市民の理解と関心を高めることを目的として、毎年開催しております。

資料

令和6年度の開催要綱と出品要領です。

開催当時の状況に応じて変更となる場合がございます。

スケジュール

  • (9月9日~9月23日)出品申請受付期間
  • (11月26日午後)作品搬入
  • (11月29日午前)開会式兼表彰式
  • (11月29日~12月1日)公開期間
  • (12月2日午前)作品搬出

日時が変更になる場合は、担当からご連絡いたします。

申請方法

  1. 下記「出品者一覧」をダウンロードする
    出品者一覧(Excelファイル:327.1KB)
  2. 「出品者一覧」のタイトルを「出品者一覧【○○】」に変更する
    【】(括弧)の中は事業所もしくは学校名
  3. 「出品者一覧」に作品題名や氏名など必要事項を入力する
    会場に作品と一緒に掲示していただく「作品展示票」をお送りします。
    「作品展示票」の表記は「出品者一覧」にご入力いただいた通りとなります。
    受付期間中に作品名等が決まらない場合は、申請のみ行い「出品者一覧」を後日提出していただくこともできます。
    出品者一覧記入例
  4. 申請に必要な情報を確認する
    作品展の担当者様の氏名や連絡先(電話番号・メールアドレス)、資料送付先の郵便番号と住所が必要になります。
    展示に必要なパネルと机の数、出品数と参加賞の数も確認してください。
    展示に必要な出品数、参加賞数、パネルと机の数の図
  5. 下記、申請フォームにアクセス
    受付は終了しました。
  6. 申請フォーム内で必要事項を入力し申請する
  7. 受付完了メッセージが表示されたら完了
    問い合わせに必要なため「受付番号」を控えておいてください。

「出品者一覧」を後日提出する場合は、10月31日が締め切りとなりますのでご注意ください。

また、「出品者一覧」のデータは作品展が終了するまで大切に保管してください。

申請後の流れ

確認事項がある場合は、申請時に登録いただいた担当者様にご連絡いたします。

申請時に「出品者一覧」を提出いただいた場合は、内容が印刷された「作品展示票」をお送りいたします。

受付期間以降に「出品者一覧」をご提出される場合は、出品番号のみ印刷された「作品展示票」をお送りいたします。必要項目を記入してご使用ください。

「作品展示票」は出品作品に添付して会場に掲示していただくのです。作品搬入の際に一緒にお持ちください。

出品作品の搬入時間・展示場所については決定し次第、メールにてご担当者様へ送信致します。

よくある質問集

(質問1)複数人の共同制作の場合、作者欄はどのように記載すれば良いか。

(回答1)作者名は作品展示票、受賞時の賞状および福島市公式ホームページに掲載します。そのため、連名かグループ名を希望する通りに記載してください。

(例)氏名の連名の場合:山田裕・西藤司・渡部直美・喜多島三郎(注意)氏名と氏名の間に「、」「・」を間に入れる、スペースを空ける等にて区別できるようにしてください。

グループ名を使用する場合:○○小学校 北風チーム

(質問2)作品展示票の記載と賞状の記載を変えたい。

(回答2)賞状の読み間違えや記載間違いの原因となるため記載を別にすることはできません。

質問3)申請受付期間に作品名・作者名が決まっていない。

(回答3)次の1~6の情報を明記してご申請ください。申請フォームに入力項目があります。

  1. 作品数(作品展示票枚数)
  2. 出品者区分
  3. 参加賞数
  4. 所属名
  5. 担当者氏名
  6. 電話番号

出品番号を記載した「作品展示票」を「作品数」の枚数お送りします。空白箇所は施設等で記入してお使いください。

「出品者一覧」は10月31日までにご提出ください。

質問4)出品申請後に変更があった。

(回答4)必ず担当課に連絡してください。申請いただいた内容に変更や追加があった場合「どこが、どのように」変わるのかをお知らせください。作品追加の場合は「追加用作品展示票」をお使いいただきます。なお参加賞の対象外になりますのでご了承ください。

連絡なく変更等を加えたために問題が生じた場合は一切責任を持ちません。出品番号が附番された他作品の作品展示票を複写してのご使用は絶対におやめください

  • 障がい者・児の作品担当:障がい福祉課
  • 高齢者の作品担当:長寿福祉課

追加用作品展示票

申請受付期間中に申請した作品数から増加した分の専用展示票です。「出品番号」が無い様式です。

(注意)申請受付期間中に申請された学校・施設用です。出品申請をしなかった場合は作品展示はできません。

該当する出品者区分・部門を丸で囲み、必要項目を記入してご使用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障がい福祉課 障がい庶務係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-3748
ファックス:024-533-5263
お問い合わせフォーム