例年、春から初夏にかけて、全国で有毒植物による食中毒が発生しています。
 中には非常に強い毒性を持つものがあり、死亡事例も報告されています。
 市民の皆さまや山菜等を取り扱う事業者の方は、有毒植物による食中毒発生を防止するため、以下の点にご注意ください。

有毒植物による食中毒を予防する4つのポイント

左手を伸ばして右を指さすももりんのイラスト

 確実に食用と判断できない植物は

  1.  採らない
  2.  食べない(味見もしない)
  3.  売らない
  4. 人にあげない(食べさせない)

万が一食中毒になってしまったら

 山菜等を食べた後に、有毒植物による食中毒が疑われる症状(しびれや吐き気、おう吐など)が発生した際は、速やかに医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。
 原因になった可能性がある山菜等が残っている場合は、治療の参考になる場合がありますので、受診の際に持参するようにしてください。

間違えやすい有毒植物

有毒山野草の誤食

 福島市内では、有毒な「バイケイソウ」を食用の「オオバギボウシ(地方名 ウルイ)」と間違えて喫食したことによる食中毒が発生しています。
 これらは、新芽の時期の外見が非常に似ており、隣り合って生えている場合もありますので、採取する際には注意が必要です。
 群生して多量に採れるため、「おすそ分け」による被害も発生しています。
 また、毒性成分は熱を加えても分解されないため、ゆでる、炒める、天ぷらにするなど、加熱を施しても中毒を起こします。
 詳しくは下記リンクをご覧ください。

地面からまっすぐに伸びた青々とした楕円形の葉が重なり合って伸びているコバイケイソウの写真

毒:コバイケイソウ

地面から伸びた楕円形で緑色の葉が重なり合って伸びているオオバギボウシがいくつも芽を出しているオオバギボウシの写真

食:オオバギボウシ(地方名 ウルイ)

 写真出典:厚生労働省ホームページ「自然毒のリスクプロファイル」
 写真提供 磯田 進 氏(昭和大学)

家庭菜園等での誤採取

 有毒植物による食中毒は、山野草に限らず、庭や家庭菜園でも発生します。
 福島市内では、有毒な「スイセン」を食用の「ニラ」と間違えて喫食したことによる食中毒が発生しています。
 花が咲いていない状態のスイセンとニラは非常に似ているため、花壇と家庭菜園が隣接していると、収穫する際に誤って混ざりこんでしまう場合があります。
 観賞用植物の中には有毒なものも多く、最近では「イヌサフラン(ギョウジャニンニクと似ている)による死亡事例も報告されています。これらの植物は、畑や家庭菜園とは離して植えるようにしましょう。
 詳しくは下記リンクをご覧ください。

地面から出た茎のすぐ上に緑色の先が丸い帯状の細い葉がたくさん出たスイセンの株が密集して生えている写真

毒:スイセン

3つ並べて置かれたこげ茶色の球根から白い茎と緑の帯状の葉、白く長いひげ根が出ている写真

スイセンを掘ったところ(葉はニラに、鱗茎(球根)はノビルに似ている)

 写真出典:厚生労働省ホームページ「自然毒のリスクプロファイル」
 写真提供 磯田 進 氏、御影 雅幸 氏

地面から出た茎のすぐ上から、中央の葉を囲むように先端が茶色、緑色の長い楕円形の葉が上向きに伸びたイヌサフランの写真

毒:イヌサフラン

緑色の大きな楕円形の葉が上、横に伸び、ピンク色のつぼみをつけた茎が複数出ているギョウジャニンニクの写真

食:ギョウジャニンニク

 写真出典:厚生労働省ホームページ「自然毒のリスクプロファイル」
 写真提供 御影 雅幸 氏(イヌサフラン),酒井 英二 氏(ギョウジャニンニク)

有毒植物による食中毒発生状況(平成28年以降に福島市内で発生したもの)

有毒植物による食中毒発生状況の詳細
No. 発生年月日 原因となった有毒植物 原因食品 摂食者数 患者数 原因施設
1 平成28年4月6日 バイケイソウ

おひたし
(バイケイソウをウルイと間違えて喫食)

1 1 家庭
2 平成29年4月23日 スイセン

ニラ玉
(スイセンをニラと間違えて喫食)

3 3 家庭

参考リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 衛生課 食品衛生係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-597-6358
ファックス:024-533-3315
お問い合わせフォーム