(介護予防)ケアプランの作成

  • 居宅介護支援
    ケアマネジャー(介護支援専門員)がケアプランを作成し、利用者が安心して介護サービスを利用できるよう支援します。
    (注意)ケアプラン…利用するサービスの種類・内容・回数・組合せなどを考えてつくる介護サービスを利用するための計画です。
  • 介護予防支援
    地域包括支援センターの職員が中心となって介護予防ケアプランを作成し、利用者が安心して介護予防サービスを利用できるよう支援します。

訪問サービス

  • (介護予防)訪問介護【ホームヘルプサービス】
    ホームヘルパーが居宅を訪問し、食事・入浴・排せつなどの身体介護や、調理・掃除などの生活支援を行います。
    • (1)身体介護…食事・入浴・排せつ・着替え・体位変換・服薬・通院・外出などの介助
    • (2)生活援助…利用者本人のための洗濯・掃除・生活必需品の買い物・調理など
      (注意)ヘルパーに頼めないサービス…ペットの世話・留守番・洗車・金銭の取扱い・医療行為など
  • (介護予防)訪問入浴介護
    入浴設備や簡易浴槽を積んだ移動入浴車などで居宅を訪問し、入浴の介助を行います。
  • (介護予防)訪問看護
    主治医の指示に基づいて、看護師などが居宅を訪問し、病状の観察や床ずれの手当てなどを行います。
    (注意)血圧や脈拍などの病状のチェック、床ずれの予防や処置、経管栄養のチューブや尿の管の管理など
  • (介護予防)訪問リハビリテーション
    理学療法士や作業療法士などが居宅を訪問し、リハビリテーション(機能回復訓練)を行います。
    (注意)マッサージ・運動などによる機能回復訓練(理学療法)や、手芸・工芸などによる手先の訓練(作業療法)など
  • (介護予防)居宅療養管理指導
    医師・歯科医師・薬剤師などが居宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。
    (注意)歯科衛生士による口腔管理、薬剤師による服薬管理、医師による療養上の管理指導など

通所サービス

  • (介護予防)通所介護【デイサービス】
    デイサービスセンターなどに通い、入浴・食事・機能訓練・レクリエーションなどが受けられます。
    (注意)レクリエーションによる利用者同士の交流、看護師や保健師などによる健康チェック、家族介護者の気分転換・リフレッシュなど
  • (介護予防)通所リハビリテーション【デイケア】
    医療施設などに通い、リハビリテーション(機能回復訓練)が受けられます。
    (注意)マッサージ・運動などによる機能回復訓練(理学療法)や、手芸・工芸などによる手先の訓練(作業療法)など

短期入所サービス

  • (介護予防)短期入所生活介護【ショートステイ】
    介護老人福祉施設などに短期間入所し、介護や機能訓練などが受けられます。
  • (介護予防)短期入所療養介護【医療型ショートステイ】
    介護老人保健施設などに短期間入所し、医学的な管理下での介護や機能訓練などが受けられます。

その他のサービス

  • (介護予防)特定施設入居者生活介護
    入居している有料老人ホームなどで、介護や機能訓練などが受けられます。
  • (介護予防)福祉用具貸与
    車いすや歩行器など、身体状況に応じて必要な福祉用具を借りることができます。
    (注意)要支援1・2、要介護1の方は、基本的には『手すり・スロープ・歩行器・歩行補助つえ』に限り利用できます。
  • (介護予防)特定福祉用具購入費の支給
    腰掛便座や簡易浴槽など、入浴や排せつに使われる福祉用具の購入費が支給されます。
    (注意)1割の自己負担(9割相当額を償還払い)で、年間10万円を限度に購入費を支給
  • (介護予防)住宅改修費の支給
    廊下や階段に手すりを付けたり、床の段差を解消したりするなどの小規模な住宅改修を行った場合、支給限度額(20万円)の範囲内で住宅改修費が支給されます。(改修をおこなう前に申請が必要です。)
    (注意)対象工事(手すりの取付け、段差の解消、床材の変更、扉の取替え、和式から洋式便器への取替え)

施設サービス

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
    日常生活で常に介護が必要で、自宅での介護が困難なかたが入所し、介護や機能訓練が受けられます。
  • 介護老人保健施設
    病状が安定し、リハビリテーション(機能回復訓練)に重点を置いたケアが必要なかたが入所し、介護や機能訓練が受けられます。
  • 介護療養型医療施設(療養病床等)
    急性期の治療が終わったものの、長期の療養を必要とするかたが入所し、医学的な管理下で介護や看護などが受けられます。
  • 介護医療院
    長期の療養を必要とするかたが入所し、医学的な管理下で介護や看護などが受けられます。

地域密着型サービス

  • (介護予防)認知症対応型通所介護
    認知症の状態のかたがデイサービスセンターなどに通い、入浴・食事・機能訓練・レクリエーションなどが受けられます
  • (介護予防)小規模多機能型居宅介護
    「通い」を中心に、利用者の心身の状態に応じ「訪問」や「泊まり」のサービスを組み合わせて、介護や機能訓練などが受けられます。
  • 看護小規模多機能型居宅介護
    小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせて、一体的な介護や医療・看護が受けられます。
  • (介護予防)認知症対応型共同生活介護【グループホーム】
    認知症の状態のかたが少人数で共同生活しながら、家庭的な雰囲気のなかで介護や機能訓練などが受けられます。また、期間を定めて利用する短期利用型もあります。(要支援1のかたはご利用できません。)
  • 地域密着型介護老人福祉施設
    日常生活で常に介護が必要で、自宅での介護が困難なかたが入所し、介護や機能訓練が受けられます。
    定員30人未満の小規模な施設です。
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
    定期巡回と随時対応による訪問介護と訪問看護を24時間受けられます。(要支援1・2のかたはご利用できません。)
  • 夜間対応型訪問介護
    夜間でも安心して在宅生活が送れるよう、巡回や通報システムによる夜間専用の訪問介護です。(要支援1・2のかたはご利用できません。)

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 介護保険課 介護資格係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-525-6551
ファックス:024-526-3678
お問い合わせフォーム