制度について

国が指定した小児慢性特定疾病にり患している児童等について、医療費の負担軽減を図るため、その医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。

制度についての詳しい内容については実施要綱をご覧ください。

対象となる方

国が指定する対象疾病及びその状態の程度に該当する18歳未満の児童等が対象です。
(ただし、18歳到達以前からすでに本助成の対象であり、かつ18歳到達後も引き続き治療が必要であると認められる場合には20歳到達まで対象となります。)

令和4年4月1日から成人年齢が20歳から18歳引き下げられたことに伴い、18歳以上は「成年患者」として、原則本人の申請手続きが必要です。本人以外の方が申請する場合には委任状が必要になります。

対象となる疾病と状態の程度

小児慢性特定疾病の対象疾病一覧は、下記よりご確認いただけます。

重症患者とは

以下のいずれかを満たす方は重症患者認定基準に当てはまるため、重症患者認定申請書が必要になります。

  1. 高額な医療費が長期的に継続する者(医療費総額が月額5万円(例えば医療保険の2割負担の場合、医療費の自己負担が月額1万円)を超える月が年間6回以上ある場合)
  2. 現行の重症患者基準に適合するもの

申請手続きの流れについて

 小児慢性特定疾病医療費助成の申請については以下のとおりです。

小児慢性特定疾病医療費助成申請手続きの流れ
  1. 指定医のいる指定医療機関を受診します。
  2. 指定医療機関にて診断後、指定医から小児慢性疾病の医療意見書を受け取ってください。
  3. 下記の「申請に必要な書類」をすべて揃え、福島市こども家庭課まで申請してください。
     小児慢性特定疾病審査会にて対象児さまの認定・不認定を審査いたします。
  4. 福島市より保護者さまに認定・不認定を通知いたします。

申請に必要な書類

新規申請

申請には下記の1~8が必要です。

下記より様式をダウンロードしてご利用ください。

1.福島市小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書

2.小児慢性特定疾病医療意見書

3.療育指導連絡票

(注意)2、3は指定医に記入を依頼してください。

4.高額医療費区分を保険者に確認するために必要な同意書

5.加入している健康保険の資格確認ができるもの (注意)下記の1.~4.のいずれか1点

  1. マイナポータルの資格情報画面
  2. 資格確認書
  3. 資格情報のお知らせ又はマイナポータルの資格情報画面をあらかじめダウンロードしたもの
  4. 健康保険証(最長令和7年12月1日まで)
資格確認対象者について
保険種別 資格確認対象者について
  • 被用者保険
  • 全国健康保険協会
  • 健康保険組合
  • 共済組合 等
  • 対象児が家族(被扶養者)…被保険者及び対象児
  • 対象児が被保険者本人 …対象児本人
  • 国民健康保険
  • 市町村国保
  • 各種国民健康保険組合等

同じ国民健康保険に加入している方全員

6.小児慢性特定疾病の医療費助成・登録者証の申請における医療意見書情報の研究等への利用についての同意書

7.世帯調書

8.マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認できるもの

(運転免許証、パスポート等)

9.その他必要な書類(該当する方のみ提出)

  • 【委任状(18歳以上の成人患者で、家族等が申請者として申請する場合)】
  • 【重症患者認定申請書】
  • 【人工呼吸器等装着者証明書】
  • 【所得課税証明書】
     (注意)課税・世帯情報を確認することに同意いただけない場合は必要です。
  • 【身体障害者手帳の写し(概ね1・2級の写し) 】
  • 【障害年金証書の写し】
     (注意)身体障害者手帳、障害年金証書ともに、小児慢性特定疾病の起因により、交付されたもの
  • 【小児慢性疾病や指定難病の医療受給者証の写し】
     (注意)同じ世帯に医療費受給者がおり、按分世帯特例に該当する場合。
  • 【特定疾病療育受給者証の写し 】
     (注意)血友病等患者・人工透析治療の方。
  • 【特別児童扶養手当受給者証の写し】
     (注意)非課税世帯の分
  • 【限度額認定証の写し】
  • 【公的年金・特別児童扶養手当の受給状況が確認できる書類(給付の決定通知書等)】
     (注意)市町村民税非課税世帯の場合。
  • 【生活保護受給証明書】

変更申請

加入医療保険が変更になった場合

  1. 福島市小児慢性特定疾病医療受給者証記載事項変更等届
  2. 高額医療費区分を保険者に確認するために必要な同意書
  3. 加入している健康保険の資格確認ができるもの
     (注意)下記の1.~4.のいずれか1点
     (注意)資格確認対象者については、新規申請欄の「資格確認対象者」の表を参照のこと
    1. マイナポータルの資格情報画面
    2. 資格確認書
    3. 資格情報のお知らせ又はマイナポータルの資格情報画面をあらかじめダウンロードしたもの
    4. 健康保険証(最長令和7年12月1日まで)

住所が変更になった場合

指定医療機関の追加・削除をする場合

受診者・保護者の氏名が変更になった場合

指定医療機関について

医療費助成対象となる医療を受けられる医療機関は、下記の指定小児慢性特定疾病医療機関となります。市外の医療機関については、所在する自治体(政令市・中核市の場合は当該市、これら以外の場合は都道府県)のホームページ等で公表されていますのでご確認ください。

医療機関の方へ

指定医療機関の各種申請方法については下記をご参照ください。

指定医について

医療意見書を記載することができる医師は、あらかじめ自治体が指定した指定医に限られています。

指定医が所属する医療機関は、所在する自治体(政令市・中核市の場合は当該市、これら以外の場合は都道府県)のホームページ等で公表されています。

医療機関の方へ

指定医の各種申請方法については下記ページをご参照ください。

提出先

〒960-8002

福島市森合町10番1号福島市保健福祉センター2階

福島市こども家庭課母子保健係窓口
(注意)窓口受付時間は平日8時30分から17時15分です。

その他

下記について該当する場合は、福島市こども家庭課母子保健係へお問い合わせください。

  • 医療受給者証の再交付
  • 治癒等により受給資格がなくなったとき
  • 日常生活用具給付について
  • 指定医の申請手続きについて
  • 指定医療機関の申請手続きについて
  • 自己負担上限額の変更
  • 更新申請手続きについて

問い合わせ先(提出先と同じ)

〒960-8002
福島市森合町10番1号福島市保健福祉センター2階
福島市こども家庭課母子保健係
電話 024-525-7671(直通)
ファクス 024-572-3417

小児慢性特定疾病児童世帯交通費助成について

小児慢性特定疾病医療費支給認定を受けているお子さんが専門的な治療や検査のため、県外医療機関を受診する際の交通費の一部助成を行っております。詳しくは下記リンクをご参照ください。

地図

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 こども家庭課 母子保健係
福島市森合町10番1号 保健福祉センター
電話番号:024-525-7671
ファックス:024-572-3417
お問い合わせフォーム