ノロウイルスによる食中毒は、1年を通して発生しますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは、感染力が強く、ごく少量のウイルスでも感染するため、大規模な食中毒を起こしやすく、注意が必要です。
症状
- 感染から発症までの時間(潜伏期間)は、24~48時間。
- 主な症状は、吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱。
- ノロウイルスは、症状が消失した後も1週間ほど(長いときには 1 ヶ月程度)患者の便中に排出されるため、 2 次感染に注意が必要です。
- 感染しても症状が出ない場合があり、自覚がないまま感染を拡げてしまう可能性があります。
感染経路
食品からの感染
- ノロウイルスに感染した人が調理などをして汚染された食品
- ノロウイルスが蓄積した加熱不十分な二枚貝など
最近の傾向として食品を取り扱う人がノロウイルスを保有していて、調理や配膳過程においてそこから食品を汚染してしまうケースが多くなっています。
人からの感染
- 感染者の排泄物(糞便や吐しゃ物)の不適切な処理などによる感染
- 家庭や施設内での飛沫などによる感染
予防のポイント
ノロウイルス食中毒予防の4原則は、ノロウイルスを「もちこまない」、「つけない」、「やっつける」、「ひろげない」です。
もちこまない
調理する人がノロウイルスに感染していると、その人が調理した食品を食べることによって多くの人にノロウイルスが二次感染してしまいます。
感染していても症状がでない場合もあるため、普段から「もしかしたら自分もウイルスをもっているかもしれない」という意識で調理作業などにあたることが大切です。
- 普段から感染しないように、丁寧な手洗いや日々の健康管理を心がける。
- 腹痛や下痢などの症状があるときは、食品を直接取り扱う作業をしない。
つけない
食品や食器、調理器具などにノロウイルスを付けないように、こまめに「手洗い」を行いましょう。
- 適切な手洗い(2度洗いが効果的)
帰宅時、トイレの後、調理前、食事の前、汚物に触れた後は流水・石鹸でしっかりと手洗いする。 - 手洗い後は、使い捨てペーパータオルを使用して手を拭き、タオル等の共有は避ける。
やっつける
- 食品の十分な加熱
ノロウイルス汚染のおそれのある二枚貝を調理する際は、中心部が85~90℃で90秒間以上加熱する。 - 使ったまな板、包丁、ふきんなどは十分に洗浄し、熱湯や塩素系漂白剤で消毒する。
ひろげない
ノロウイルスが身近で発生したときには、ノロウイルスの感染を広げないために調理器具や環境などの消毒を徹底すること、また、おう吐物などの処理の際に二次感染しないように対策をすることが重要です。
- 手指がよく触れる場所やトイレ等の清掃・消毒をしっかり行う。
- アルコール系消毒剤はノロウイルスには効果がないので、塩素系漂白剤を用いて消毒する。
- 胃腸炎患者のふん便やおう吐物を扱うときは、使い捨てのエプロン、マスクを着用し、直接手で触らず手袋を使って処理する。
消毒液の作り方については、以下のページをご覧ください。