上下水道局では、より一層安全な水をお届けするため、鉛製給水管を取り替える際の工事費用を補助します。
給水装置は、所有者の財産であるため、取り替えは自己負担となりますが、鉛製給水管を利用されている場合は、取替工事費の全額又は一部を補助します。
鉛製給水管
- 鉛製給水管は、昭和35年まで、主に旧市内と飯坂町で使用され、現在も一部給水管で残っています。
- 鉛製給水管の場合でも、通常、鉛が水に含まれる量は、水質基準以下であり安全ですが、長時間水道を使用しないなど、水が滞留した場合には、一時的に水質基準を超えることがあります。
- 朝一番や長時間留守にした後に、水道水を使用する場合は、念のため、出始めの水道水(バケツ一杯程度)は、掃除や洗濯など飲み物以外の用途にお使いください。
鉛の特徴
鉛は、蓄積性があり、体内の鉛濃度が高くなると、神経性の障害や貧血・頭痛・食欲不振などの中毒症状を起こすことがあると言われています。
![]() |
補助対象範囲
|
対象者
1及び2に該当する個人・法人
- 鉛製給水管取替工事をしようとする住居等の所有者のかた
- 市税、上下水道料金を滞納していないかた
対象工事費
上下水道局で積算した工事費の範囲内となります。
- 鉛管すべてを、ポリエチレン管またはビニール管などに取り替える工事費用
- 諸経費および申請手数料(増径時の水道加入金および設計審査手数料等は対象外)
補助の限度額
<ケース1> 配水管の取付口から宅地内第1止水栓までの鉛管を取替える場合
工事費全額
<ケース2> 宅地内第1止栓の先から給水用具(蛇口等)までの鉛管を取替える場合
工事費の2分の1に相当する額で5万円以内
例外
新築や全面建替えは対象外
<ケース3> ケース1、ケース2の工事を同時施工する場合
それぞれに計算し、合算した額(千円未満の端数は切り捨てて合算)
提出書類
- 鉛製給水管取替工事補助金交付申請書【wordファイル:44KB】
- 申込者の前年度の納税証明書
- 工事見積書の写し
- 鉛管の存在がわかる写真
- 工事平面・横断面図
- その他管理者が必要と認める書類
申請手続き
申請手続き手順 | ||
---|---|---|
(1)工事依頼 | 申込者から指定店へ | ![]() |
(2)補助金交付申請 | 指定店から上下水道局へ | |
(3)補助金交付可否決定通知(工事着工許可) | 上下水道局から指定店へ | |
(4)工事着工 | 指定店 | |
(5)しゅん工検査 | 上下水道局 | |
(6)完了届 | 指定店から上下水道局へ | |
(7)補助金額確定通知 | 上下水道局から申込者へ | |
(8)補助金請求 | 申込者から上下水道局へ | |
(9)補助金交付 | 上下水道局から申込者へ | |
(10)工事代金支払い | 申込者から指定店へ |
- (2)補助金交付申請は、給水装置工事施行承認申込書と同時提出になります。
- 上下水道局への手続きは、指定給水装置工事事業者(指定店)が代行できます。
補助金交付の可否
「鉛製給水管取替工事補助金交付可否決定通知書」にて申込者に通知いたします。
取替工事完了後の処理
- 取替工事のしゅん工検査終了後、「鉛製給水管取替工事補助金対象工事完了届」を提出してください。
- 完了届には以下の書類の添付をお願いします。
(1)工事費の内訳がわかる書類
(2)可否決定通知書の写し
(3)しゅん工検査通知書の写し
(4)しゅん工図の写し
(5)工事平面・横断面図
(6)鉛管を撤去又は廃止したことがわかる写真
補助金額の決定・請求手続き
- 補助金の額は、完了届の内容を審査し、確定します。確定後、申込者へ「鉛製給水管取替工事補助金確定通知書」を送付いたします。
- 申込者は、「鉛製給水管取替工事補助金確定通知書」を受け取り後、請求書を上下水道局へ提出してください。
- 指定された口座へ補助金額を振り込みいたします。
補助金請求書 【excelファイル:76KB】
「鉛製給水管取替工事補助金交付要綱」について
「鉛製給水管取替工事補助金交付要綱」をご覧いただけます。
要綱本文【PDFファイル:176KB】 |
様式第1号 鉛製給水管取替工事補助金交付申請書【wordファイル:44KB】 |
様式第3号 鉛製給水管取替工事補助金交付変更申請書【wordファイル:43KB】 |
様式第4号 鉛製給水管取替工事補助金交付申請取消届【wordファイル:42KB】 |
様式第5号 鉛製給水管取替工事補助金交付対象工事完了届【wordファイル:44KB】 |
様式一括ダウンロード【wordファイル:78KB】 |
お問い合せ先
連絡先 | : | 給水課給水装置係 |
電話番号 | : | 024-535-1126 |