検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2020年8月11日
市民の皆さまの健康づくりを応援するため、「福島市健康づくりポイント事業」を実施しています!
福島市健康づくりポイント事業は、自身で健康づくりの目標を立てて、日々の取り組みを記入台紙に記録することで、ポイントを獲得できます。ポイントは毎日の体重測定・歯磨き、教室や講座への参加、健診・がん検診の受診等でためることができます。基準ポイントを達成すると、県内約1700店舗の協力店でお得なサービスが受けられる「ふくしま健民カード」がもらえます。
あなたも家族や職場等の皆さんと一緒に「健康づくり」始めてみませんか?
18歳以上の福島市に在住または通勤・通学をしている方
18歳未満の方も「元気ふくしま親子チャレンジ」については参加をすることができます。
令和2年7月~開始
※健診は令和2年4月1日以降の取り組みを記入してください。
方法1 記入台紙を使ってポイントを貯める
方法2 健民カードアプリを使ってポイントを貯める
記入台紙は、以下の施設に設置しております。
また、こちらからダウンロードすることもできますのでご利用ください。
→【福島市健康づくりポイント事業記入台紙(PDF:3,620KB)】
1、マイベスト目標(東京オリンピックの開催日時点で達成したい健康面の目標)や1か月後の目標を立てましょう。
2、健康づくりの取り組みを台紙に記録しましょう。ポイントは「健康づくりメニュー(毎日の体重測定・歯磨き、教室や講座への参加、健診・がん検診の受診等)」でためることができます。
昨年度から親子で健康づくりに取り組む「元気ふくしま親子チャレンジ」の項目を新設しました。親子先着50名には参加賞をプレゼントします!
継続して健康づくりメニューを行なったら、台紙1枚ごとにポイントを集計してください。
台紙が不足する場合は、健康推進課(保健福祉センター 2階)で受け取るか、またはこちら【記入台紙2枚目以降ダウンロード(PDF:715KB)】からダウンロードしてください。2枚目以降は、1枚目の台紙に貼り付けてご利用ください。
カード発行基準までポイントが貯まったら、記入台紙を下記窓口まで提出してください。
ノーマル | 3,000ポイント |
---|---|
シルバー | 6,000ポイント |
ゴールド | 10,000ポイント |
プラチナ | 20,000ポイント |
ダイヤモンド | 50,000ポイント |
【記入台紙の提出先】
・保健福祉センター 2階 健康推進課(福島市森合町10-1)
・福島市役所本庁舎(1階 国保年金課、2階 長寿福祉課)
・各支所・学習センター窓口
「ふくしま健民カード」の発行は、健康推進課(保健福祉センター 2階)で行います。
記入台紙の提出が健康推進課の場合は即日発行いたします。
記入台紙の提出が福島市役所本庁舎(国保年金課、長寿福祉課)や各支所・学習センターの場合は、「ふくしま健民カード」の発行は行っていませんので、後日郵送となります。
本事業の趣旨に賛同した県内の協力店で、利用時に「ふくしま健民カード」を提示すると、お得な特典を受けることができます。
協力店は続々拡大中です。詳しくはこちら【ふくしま健民カード事務局ホームページ】(外部サイトへリンク)をご覧ください。
福島市健康づくりポイント事業への参加で100ポイント(初回のみ)
今年度より、福島ユナイテッドFCのホームゲームを観戦すると、紙台紙およびアプリのポイントが200ポイントたまります!
お子さんの健康づくりの取り組みを「元気ふくしま親子チャレンジ記入台紙」に記入してください。 お子さんの1日の取り組みにつき50ポイントを、保護者の方の福島市健康づくりポイント事業記入台紙に加算します。
「元気ふくしま親子チャレンジ」の記入台紙はこちらからダウンロードすることもできます。
→【元気ふくしま親子チャレンジ記入台紙(PDF:564KB)】
献血1回につき100ポイント(献血する場合、献血基準に従ってください。)
※健診(検診)の受診は、令和2年4月1日まで遡って記入することができます。
台紙で参加し、「ふくしま健民カード」を入手した方に、お米や福島県産品が当たるプレゼントキャンペーンに応募できる、専用応募はがきを健康推進課窓口にてお渡ししています。
キャンペーン期間は令和2年6月1日(月)~令和3年3月1日(月)までです。
スマートフォンアプリでご参加いただくこともできます。
ポイントは歩数や毎日チェック(体重の記録やアンケート)等によりためることができます。
アプリのダウンロードなどはこちら【ふくしま健民カード事務局ホームページ】(外部サイトへリンク)をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください