ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

森のめぐみ・水辺のめぐみ

森のめぐみ

宮畑縄文むらは緑豊かな山のふもとにあり、森は宮畑縄文人が生きていくためには欠(か)くことのできないところでした。
秋の木の実(トチ、ドングリ、クルミ、クリ)、キノコ、春の山菜(ワラビ、ゼンマイ)など食べ物の宝庫(ほうこ)でした。
そして、野山に生きているイノシシ、シカ、その他の動物(ノウサギ、クマ、鳥など)を、弓矢(ゆみや)や、落とし穴を使って捕(つか)まえました。
狩りは、木の葉が落ちる冬にさかんにおこなわれました。

水辺のめぐみ

宮畑縄文むらのそばには小川が流れ、さらに近くを大きな阿武隈川が流れていました。
川の魚は宮畑縄文人の貴重(きちょう)な食べ物でした。
きっと大きな阿武隈川では、秋にはサケがのぼってきたり、アユなどが獲(と)れたのでしょう。
また、むらのそばを流れる小川は、宮畑縄文人が水をくんだり、さらに木の実を洗ったり、にがみをとるためのアク抜(ぬ)きの作業をおこなったりする、むらにとって大切なところだったとかんがえられています。

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 文化財保護活用係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3785

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?