ここから本文です。

更新日:2025年4月16日

松陵義務教育学校

義務教育学校とは

〇平成28年4月に、学校教育法が改正・施行され、これまでの小・中学校に加え、「義務教育学校」が新たな校種として、創設されました。

〇一人の校長のもと、一つの教職員組織となります。

〇一般的に、小学校段階にあたる1~6年生が前期課程、中学校段階にあたる7~9年生が後期課程の9年間で編成されます。

(これまでの中学1年生は7年生、中学2年生は8年生、中学3年生は9年生となります)

目的

〇小学校から中学校までの義務教育を一貫して行うことにより、学校の教育課程を多様的・弾力的に行うことができます。具体的には、指導内容の入れ替え・移行・独自教科の設定など、柔軟な学校運営が可能になります。

特徴

〇特徴としては、小中学校の接続が円滑に行われることです。例えば、小学校6年生の担任が中学校1年生の担任を継続したり、小学校高学年から教科ごとに担当の教員が授業を行ったりすることで、児童生徒の学習や生活における戸惑いや不安、いわゆる「中1ギャップ」を緩和・解消する効果も報告されています。

〇1年生から9年生が同じ校舎で学ぶことにより、上級生の責任感が育まれたり、下級生の上級生に対する憧れの気持ちが醸成されたりします。

松陵義務教育学校 ※令和7年4月現在

通学用かばん

前期課程(1~6年生)の通学用かばん(ランドセルなど)に指定はありませんので、お好きなものをご利用ください。

後期課程(7~9年生)は指定のかばんになります。7年生は購入していただきます。

※指定かばんには校章・エンブレムは入りません。

制服

1年生と7年生は購入していただきます。そのほかの学年は今後、買い替えのタイミングなどで、順次新制服に切り替えていただきます。

※5・6年生が買い替える際には後期課程用制服の購入も可といたします。

1.デザイン

 ボタンは校章がデザインされている指定のものをご使用ください。制服にエンブレムは入りません。

2.リボン・ネクタイ

 前期課程(1~6年生):なし

 後期課程(7~9年生):着用

3.制服内のシャツ

 前期課程(1~6年生):襟付きの白を基本としたものとし、メーカーなどは自由です。

 後期課程(7~9年生):式典などの場合、指定のシャツを着用していただきます。

            :通常は襟付きの白を基本としたものとし、メーカーなどは自由です。

運動靴

屋内用シューズ:1~4年生は指定はありません。

       :5~9年生は指定の色のものをご使用ください。

      ※令和7年度の指定色

       5年生:グリーン、6年生:イエロー、7年生:ネイビー、8年生:レッド、9年生:ブルー

屋外用シューズ:全学年指定はありません。

運動着

全学年指定のものをご使用いただきます。

【Tシャツ表(左)、Tシャツ裏(右)】

1.jpg2.jpg

【長袖表(左)、長袖裏(右)】

3.jpg4.jpg

スクールバス

保護者や関係者からいただいた意見を基に金谷川地区、下川崎地区に新たにルートを設定しました。※水原地区は変更ありません。

◆バスの乗り方・待ち方はこちら(PDF:1,569KB)

■松陵義務教育学校【水原・金谷川・下川崎】地区通学バス 運行経路図はこちら(PDF:2,886KB)

紅白帽子

1年生は購入していただきます。後期課程(7~9年生)は使用しません。

 

令和7年4月開校に向けた取り組み

開校準備委員会

〇松陵中学校区義務教育学校開校準備委員を中心に、開校に向けた準備が進められました。

【令和5年度】

 第1回 令和5年5月25日(木曜日)

 ◇目指す学校像について ◇校名について ◇制服について

 第2回 令和5年7月26日(水曜日)

 ◇制服等選定に関する業者説明会の実施

 第3回 令和5年9月29日(金曜日)

 ◇教育目標について ◇制服業者説明会の結果について ◇校名について

 第4回 令和5年11月24日(金曜日)

 ◇校名について ◇校章について ◇校歌について 

 第5回 令和6年1月26日(金曜日)

   ◇制服・体操着の進捗状況について ◇校名について ◇校歌について ◇校章について  ◇費用の補助について

【令和6年度】

 第1回 令和6年5月16日(木曜日)

 ◇校名について ◇校章について ◇校歌について ◇施設について

 ◇協議:1.松川ならではの教育活動とはどのようなものか

     2.松陵義務教育学校に期待すること 

gimushasinnmatsukawa

 

 

 

 

 

 

 

 第2回 令和6年7月5日(金曜日)

 ◇校歌について ◇校章について(決定) ◇教育課程について ◇施設について

【コンセプト】自己を見つめながら将来に向けて羽ばたこうとする理想の姿。

202504.png 202508.jpg

第3回 令和6年9月19日(木曜日)

 ◇制服・運動着の進捗状況について ◇教育課程について ◇スクールバスについて ◇施設について

第4回 令和6年11月14日(木曜日)

 ◇教育課程編成の進捗状況について ◇校歌について ◇運動着補助について ◇スクールバスについて ◇移設スケジュールについて ◇施設について(案) ■資料一式はこちら(PDF:222KB)

第5回 令和7年2月20日(木曜日)

 ◇教育課程について ◇校歌について ◇運動着の補助について ◇スクールバスについて ◇引越について ◇学校運営協議会について ◇施設について ■資料一式はこちら(PDF:1,598KB)

〇施設整備・校章についての説明会 

 令和6年6月13日(木曜日)

 ◇施設整備について 

 ◇校章について 

〇校歌制作について 

 令和6年7月2日(火曜日)

 作詞担当の和合亮一氏、作曲担当の大友良英氏のお二人が学校などを視察しました。

 ◇学校訪問:松陵中学校区全て(水原小含む)の小・中学校を訪問し、児童・生徒からの校歌披露や、校歌についての思いなどを情報交換しました。

 ◇地区内視察:土合舘公園など松川地区の様子や環境などを視察しました。

 ●10月中に完成し、その後、完成披露会を実施します。来年度の鼓笛に向けた準備も進めていきます。

CIMG5947.JPG CIMG5949.JPG CIMG6031.JPG

 令和7年1月31日(金曜日)

 松川小学校1階アリーナにおいて、校歌の作曲を担当した大友良英さんから直接歌唱指導を受けました。

 歌詞やメロディに込められた思いや願いが、和合亮一さんからはビデオメッセージで、大友良英さんからは直接指導する形で伝えられました。

 参加した児童生徒は、大友さんの直接指導のもと、新しい校歌の練習に励み、松陵義務教育学校の開校に向けた思いを高めることができました。

 ◇参加者:松川小学校6年生・特設合唱部児童、金谷川小学校6年生、下川崎小学校6年生、松陵中学校1・2年生

 ■歌詞はこちら(PDF:17KB)

 ■校歌はこちら(MP3:5,801KB)

 20250131-2.JPG 20250131-3.JPG

 20250131-5.PNG 20250131-4.JPG

同意書の提出について

〇令和5年10月30日:松川地区自治振興協議会、松川町町会長連合会下川崎地区代表、福島市立下川崎小学校父母と教師の会より松陵義務教育学校への、移行への同意書の提出をいただきました。

〇令和5年12月27日:松川地区自治振興協議会、松川町町会長連合会金谷川地区代表、福島市立金谷川小学校父母と教師の会より松陵義務教育学校への、移行への同意書の提出をいただきました。

校名の決定について

28765403_m-cleaned.jpg

令和6年3月市議会定例会議において、松陵中学校区義務教育学校は

【松陵義務教育学校】に正式決定しました。

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 学校教育課 管理係

福島県福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3782

ファクス:024-528-2481

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?