この特設ページは、東口再開発に関する情報や駅周辺のまちづくりの検討状況等について、市民の皆さんにお知らせし、一緒になって考え、取り組んでいただこうと開設するものです。〔随時更新〕
新着情報
1月31日 基本設計の見直し状況を公表しました。
現在の進捗状況
現在、見直し方針に沿って「Fukushima Egg」のコンセプトのもと、「12のシーン」の実現を図るよう、基本設計を進めています。
《公共エリア》については、駅前の顔・シンボルとなり、よりフレキシブルに使えるよう、コスト縮減の工夫をしながらさらに詳細に検討を進めます。
- 《公共エリア》は、小さな空間が道のように連なる特徴的な屋上広場や、可変スペースを設けて遮音性を高め、様々に分割利用できる、より使いやすいホールなどで構成されます。
- コンベンションだけでなく物産展から音楽ライブまで、多種多様な広さの空間が選べて使いやすいバックヤードを備える、主催者にも選ばれる施設をつくります。
外観イメージ



- 県都として必要な、当初より目指していた2,000人規模の大会などを誘致・開催できる施設となるよう、専門知識を有する設計アドバイザーの助言により、会議室やバックヤード等を充実。(面積約1,500平方メートル増)
- ホール分割利用時の遮音性を高め、より柔軟で多様な使い方が可能。
- 「個人や少人数で憩う空間」を求める市民意見に応える特徴的な屋上広場を創出。
これにより、市施設部分の面積は14,500平方メートル程度、取得額は270~300億円程度と見込まれることとなりました。
(今後の設計、積算により変更の可能性があります。)
検討の詳細
魅力的で使いやすい施設になるように、外観や公共エリアのホールのデザインについて、設計会社から複数の提案を受け、検討を進めてきました。よりフレキシブルに使え、コンパクトに修正した以下の案を軸に、コスト縮減の工夫をしながら引き続き設計を進めます。
検討中の外観とホールのイメージ (PDFファイル: 1.3MB)
「雁行型ホール」の提案 (PDFファイル: 502.6KB)
立体的な動画も公開しています。
設計のイメージを明確に持ってもらうため、雁行型ホールの違和感の少なさや屋上広場=Street-Parkの面白さを見てもらいたいと、設計会社から歩行者視点の立体的な動画の提供を受けましたので、こちらもあわせてご覧ください。
なお本動画の内容は、令和7年1月時点での途中段階のイメージであり、今後の詳細検討によって変更になる可能性があります。
本動画を二次使用する場合は、上記注釈を必ず入れてください。

福島駅東口再開発組合に関することは下記リンクから

これまでの経緯
令和7年1月31日記者会見の様子(福島市公式YouTube)
見直しの検討状況
基本設計見直しの状況について(ご報告) (PDFファイル: 123.0KB)
検討を進めてきた3案
A案 BIG ROOF ‐見直し方針の延長上の案 (PDFファイル: 987.5KB)
B案 STREET PARK1. ‐駅前の顔・シンボルとなり、よりフレキシブルに使える、設計会社の意欲的な提案 (PDFファイル: 876.5KB)
C案 STREET PARK2. ‐B案の特徴(1.~3.)を活かしつつ、4.を修正しコンパクトにした案 (PDFファイル: 679.3KB)
「雁行型ホール」の提案 (PDFファイル: 502.6KB)
見直し方針の策定
令和4年7月に事業計画が決定していましたが、工事費高騰等により計画の見直しを余儀なくされたことから、市民の意見も聞きながら「見直し方針」を策定しました。
現在、以下のコンセプトに沿って、利用シーンを実現するよう、基本設計に取り組んでいます。
従前の計画
資料「福島駅東口地区第一種市街地再開発事業及び福島駅前交流・集客拠点施設整備」 (PDFファイル: 1.6MB)
東口再開発の市民への周知の状況
東口再開発の市民への周知等の状況 (PDFファイル: 471.4KB)
関連する考え方
駅東西一体のまちづくり
駅西口の大型商業施設の跡地は、民間事業者が所有する土地ではありますが、市としてどのようにまちづくりに活かしていくか、方針をもって取り組んでいかなければなりません。また、跡地だけでなく、駅東口と一体に捉え、その活用方策を探るとともに、駅東西をどのように連携させていくかの検討も必要です。このため、「福島駅周辺のまちづくりに関する検討会」などで、西口跡地の活用方策と駅東西自由通路や駅舎・駅ビル改築などについて検討してまいります。
コンパクト+ネットワークのまちづくり
駅周辺のまちづくりは、市全体、そして広域的な活性化の拠点として非常に重要ですが、それだけで福島市の発展を実現できるわけではありません。
今後の人口減少をにらんで、中心市街地を中心拠点、周辺地域の集積地を地域拠点として、それぞれの個性を生かしたまちづくりを進め、各拠点を行き来しやすくする交通ネットワークの充実が重要です。福島市は、この「コンパクト+ネットワーク」による持続可能な都市づくりを基本方針として、市全体の均衡ある発展を図っていくこととしています。
資料「福島市が目指す『コンパクト+ネットワーク』のまちづくり」 (PDFファイル: 700.8KB)
参考・関連リンク
福島駅東口地区市街地再開発組合ホームページ(外部サイトへリンク)
このページに関するご意見等がございましたら、下記の「お問い合わせメールフォーム」よりお願いいたします。