井戸水などの自家用水道から水道へ切り替えるかたが、上水道を引く際にかかる給水装置工事費用を、金融機関から借り入れする場合、その「利子分」を上下水道局で負担する「給水装置工事資金融資あっせん制度」があります。
工事を依頼する際は、指定給水装置工事事業者へご相談ください。
融資あっせん制度対象範囲
![]() |
対象者
1から5のすべてに該当するかたが対象となります。
- 福島市内に居住し、給水装置工事をしようとする住居等の所有者のかた
- 償還能力のあるかた
- 市税を滞納していないかた
- 連帯保証人を有するかた
- その他必要な条件は、金融機関の定めによります。
※「住宅を新築するかた」、「民営の簡易水道及び給水施設組合員のかた」、「法人」は制度の対象外です。
融資限度額
自宅 | 60万円以内 |
貸家やアパートなど | 1戸当り最高45万円で200万円以内 |
- 融資金額は、工事金額の範囲内(水道加入金、市納手数料は除く)で10万円以上の必要があります。
- 融資は1万円単位です。
- 建物内のリフォーム費用は除きます。
利息
無利子(上下水道局で負担)
返済方法
借りた月の翌月から、5年(60回)以内の元金均等月賦返済
連帯保証人
- 保証能力があるかたで、自宅の場合は1名、貸家・アパートの場合は2名
- 福島県内に住所を有するかた
- その他必要な条件は、金融機関の定めによります。
申請に必要な書類
- 給水装置工事資金融資あっせん申請書【wordファイル:17KB】
- 申込者の前年度の納税証明書
- その他管理者が必要と認める書類
申請の手続き
申請手続き手順 | ||
---|---|---|
(1)給水装置工事依頼 | 申込者から指定店へ | ![]() |
(2)融資あっせん申請 | 指定店から上下水道局へ | |
(3)給水装置工事 着工許可 | 上下水道局 | |
(4)給水装置工事 着工 | 指定店 | |
(5)しゅん工検査 | 上下水道局 | |
(6)融資あっせん可否決定通知 | 上下水道局から申込者へ | |
(7)融資申し込み | 申込者が金融機関へ | |
(8)融資 | 金融機関から申込者へ | |
(9)工事代金支払い | 申込者から指定店へ |
- 融資あっせん申請手続きは、給水装置工事施行承認申込書と同時提出になります。
- 上下水道局への手続きは、指定給水装置工事事業者(指定店)が代行できます。
- 申込者は、給水装置工事完了後(給水装置しゅん工検査通知書の証明日)より3ヶ月以内に、直接金融機関へ出向き、「融資申し込み」をおこなってください。
- 融資申し込み時に、上下水道局が交付する書類を提出ください。
- 手続き方法は金融機関により異なります。申込者及び連帯保証人は、上下水道局が交付する書類のほか、印鑑登録証明書、所得証明書、本人確認書類(免許証、健康保険証など)等の提出を求められる場合があります。
取扱い金融機関
東邦銀行 |
福島銀行 |
常陽銀行 |
大東銀行 |
福島信用金庫 |
東北労働金庫 |
ふくしま未来農業協同組合(福島市内にある店舗) |
「給水装置工事資金融資あっせん制度要綱」について
「給水装置工事資金融資あっせん制度要綱」をご覧いただけます。
要綱本文【PDFファイル:201KB】 |
様式第1号 給水装置工事資金融資あっせん申請書【wordファイル:17KB】 |
様式第3号 給水装置工事資金融資あっせん申請取消届【wordファイル:17KB】 |
様式第4号 給水装置工事資金融資事項変更届【wordファイル:17KB】 |
様式一括ダウンロード【wordファイル:22KB】 |
お問い合せ先
連絡先 | : | 給水課給水装置係 |
電話番号 | : | 024-535-1126 |