ホーム > しごと・産業 > 産業 > 技能・発明 > 福島市技能功労者表彰制度【令和4年度】

ここから本文です。

更新日:2024年9月19日

福島市技能功労者表彰制度【令和4年度】

技能功労者表彰制度の概要

 卓越した技能功労者を表彰することにより、広く社会一般に技能尊重の気風を浸透させ、もって技能者の地位及び技能水準の向上を図るとともに、本市の産業振興に寄与することを目的として、昭和62年度から実施しています。

 令和4年度まで460名の技能功労者を表彰しています。

令和4年度福島市技能功労者

ginoukourouhyousyousiki

 

氏名 職種 備考
阿部 典生 ガス溶接工 野田鉄工(有)
大橋 義宗 型わく工 (有)古川建築
小手森 重孝 板金工 (有)小手森建築板金工事店
北越 邦彦 製図工、写図工 北越建築設計室
齋藤 隆一 菓子製造工 (有)菓匠 清泉堂
須賀 幹雄 屋根ふき工 須賀瓦店
竹野 浩明 調理人 粋酔 肴
長谷部 高太郎 鉄工、製缶工 協三工業(株)
樋口 光一 電気工事作業者 樋口電機商会


令和4年度福島市技能功労者の技能の概要(PDF:502KB)

 

abenorio oohasiyosimune otemorisigetaka

kitakosikunihiko saitouryuuiti sugamikio

takenohiroaki hasebekoutarou higutikouiti

 

福島市名工会

 市技能功労者表彰の受賞者で構成しており、建築、建具、塗装、左官など様々な職種のかたが所属しています。

 会員相互の交流を図り、技能尊重の機運を高め、後進の育成や技能者の技術向上、さらには産業の振興に寄与することを目的として、平成13年度から活動しています。

主な活動内容

 福島市名工展

 名工の優れた技術・技能を伝承するためのきっかけ作りとして、広く市民を対象に、様々な分野の名工の技に触れる機会を設け、ものづくりに対して興味を持ってもらうことを目的として開催します。

令和4年度の実施状況

 主催:福島市名工会、福島市

 日時:令和4年11月5日(土曜日)~6日(日曜日)

 場所:MAXふくしま 4階 アオウゼ

 来場者数:3、873人(2日間)

 体験者数:736人(2日間)

 作品展示数:広告美術工、繊維作業者、電気溶接工、石工、屋根ふき工、建築塗装工

 ものづくり体験:大工、建築塗装工、左官、畳工、電気工

 oopuninnguseremoni daiku tosou

 dorodango tatami denki

 tenji tenji2 tenji3

 地域貢献活動

 名工の優れた技能と技術を広く社会に還元するため、地域貢献活動(ボランティア)を実施します。

令和4年度の活動状況

 「大波城趾児童遊び場に設置している遊具をリフォーム(塗装の塗り直し)」

 主催:福島市名工会

 協力:職業訓練法人福島職業訓練技能協会

 日時:令和4年6月18日(土曜日)

 場所:大波城趾児童遊び場(大波字水戸内地内)
 

 tiikikoukenooonami1 tiikikoukenoonami2

 tiikikoukenoonami3 tiikikoukenoonami4

 研修事業

 職人の高齢化が進み、人材確保に課題を抱える「技能協会」と「名工会」が合同で研修を行い、若手、女性職人の確保・育成に成功している同業の講師の講演を聴くことにより、業界全体での意識改革及び機運醸成の一助とします。

令和4年度の活動状況

 福島職業訓練技能協会・福島市名工会 合同セミナー

 【講演テーマ】

 求められる人材確保の取組みについて ~女性・若手職人の確保と育て方~

 講師:有限会社 原田左官工業所(東京都文京区千駄木4-21-1)

 代表取締役社長 原田 宗亮 氏

 主催:福島職業訓練技能協会・福島市名工会

 共催:福島市

 日時:令和4年6月24日(金曜日) 午後1時30分~午後3時

 会場:MAXふくしま 4階 アオウゼ 大活動室

 参加者:建築関連業(建築・左官・塗装・板金・畳)事業主等 35名、事務局等 10名

 goudousemina-1 gouduosemina-2

 goudousemina-3 goudousemina-4

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

商工観光部 企業振興課 企業支援係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3721

ファクス:024-535-1401

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?