ここから本文です。

更新日:2023年5月11日

ペットの災害対策

ペットの災害対策

2-1

 地震等の災害に備え、皆さんは日頃からどのような対策をされていますか。
 災害発生時には、人だけでなくペットも危険にさらされます。
 自分のペットを守るだけでなく、周囲の迷惑にならないよう管理をするのは飼い主の責任です。 
 日頃から防災用品の準備やしつけ、迷子対策をしっかりと行い、災害に備えましょう。

 災害発生時の福島市の対応

 災害時には、負傷動物の保護や治療、特定動物の逸走防止、被災動物の救護活動等の救護措置を、関係機関等の協力を受けて実施していきます。

 福島市内でペットを連れて避難できる『ペット同行避難所』については以下のページをご覧ください。

 

災害時に開設される避難所

  

災害が発生したときのために

1 今から考えておきたいこと

 前兆も無く突然やってくる災害。皆様は日頃からどのような対策をされているでしょうか。
 もし災害がおき、飼い主がいなくなったら誰がペットの世話をするのでしょうか?
 食べ物も無く、寝る場所もないペットはどうしたらいいのでしょうか?
 ペットは世話をしてくれる飼い主がいないと生きていけません。ペットのためには、飼い主が無事生き残ることがもっとも大切なことです。飼い主が無事であればペットを助けることができるのです。
 被災したからといって、ペットをむやみに放さないでください!
 おびえたペットが人を攻撃することも考えられます。また、生き残ったペットが繁殖し、日本古来の生態系を破壊する原因ともなります。家族同様のペットと生き別れにならないように、十分な準備をしておきましょう。

2 ペットの情報を整理しておきましょう

 家族とペットが一緒に写っている写真を持つようにしましょう。飼い主である事を証明するときに非常に役に立ちます。
 また、下記の内容も整理してわかるようにしておきましょう。
 ◆飼い主について(住所、氏名、電話番号)
 ◆ペットについて(名前、種類、性別、毛色、毛の長さ、体重、登録番号、マイクロチップ番号、狂犬病予防接種歴、フィラリア症予防投薬歴、ワクチン接種歴、常備薬等、性格、しつけ)
 ◆飼養方法(給餌の回数、餌の種類、飼養場所、散歩の回数、排泄)
 ◆ホームドクター(動物病院名、動物病院所在地、電話番号)

3 日常の備え

(1)防災は準備が命

 災害はいつ起こるか分かりません。いざという時にあわてないよう、日頃から準備をしておきましょう!

 災害が起きたとき、どこへ避難すればよいのか、避難経路はどうなっているのか、家族でどのように連絡をとるのか、何を持ち出すのか、ペットをどうするのか、家族でよく話し合っていつでも対応できるようにしておくことが大切です。

 例えば…

 ◆ 家族の集合(避難)場所を決める。
 ◆ 連絡方法を決める
 ◆ 親戚、知人の連絡先を家族で確認する。
 ◆ 子供だけ、動物だけで留守番をしているときに、声を掛け合ったり様子を見てもらったりできるよう、普段からご近所の方たちとのコミュニケーションをとる。
 ◆ 動物に迷子札をつけるかマイクロチップを装着する。特に屋外で飼っているペットや屋内でフリーにしているペットには必須。

(2)安全な住環境の確保

 地震が起きると、家具などが転倒し、避難経路がふさがれ避難が遅れたり、下敷きになってケガをしたり、死にいたることもあります。また、窓ガラスなどの破損でガラスの破片を踏みケガをすることが考えられます。飼い主とペットのために生存空間の確保を図りましょう。

 ◆ 室内でペットを飼っている方 → 家具の転倒防止対策や、ガラスに飛散防止フィルムを貼るなど工夫しましょう。

 ◆ 屋外でペットを飼っている方 → ブロック塀の倒壊や、ガラス・瓦の落下が起こることも。飼育場所はそのような事態が防げる場所を選ぶべきです。また、驚いて逃げ出すことも考えられます。柵の高さなどもう一度見直してみましょう。

 ◆ 水槽やカゴでペットを飼っている方 → 水槽やカゴの転倒防止対策をし、破損防止のため、水槽にガラス飛散防止フィルムを貼るなど工夫しましょう。

(3)飼養場所の確保

 人にとってもペットにとっても避難所生活はストレスがかかります。また、避難所でペットを飼うことができない場合もあります。

 事前にペットを一時的に預かってもらえる親戚や友人を探しておきましょう。

(4)日常のしつけとマナーが大切

 0596犬や猫を収容施設等に預ける場合、適切な取り扱いを受けるためには日常のしつけが大切になります。

 非常時には、ケージ(クレート)でペットを飼養することが考えられます。普段からケージになれさせるようにしましょう。

 避難場所は日常の環境と異なるため、おびえて鳴いたり、暴れたりすることが考えられます。犬の場合は、普段から「社会化トレーニング」を心がけ、無駄吠えなどをしないようしつけましょう。 

 ペットに所有者明示をすることは必須条件です。犬の鑑札や迷子札をつけたり、マイクロチップを装着するなどして所有者明示をしましょう。

 放し飼いや糞尿の不始末は、周囲に大きな迷惑をかけます。普段からルールを守って地域の人に愛されるように飼いましょう。

 「犬の社会的トレーニング」とは… 

 ・無駄吠えや、他人に吠え付いたり飛びついたりさせない。
 ・”NO(だめ、やめ)”、”STAY(まて)”、”COME(こい)”、の3つを覚えさせる。
 ・決められた場所での排泄を覚えさせる。

(5)防災用品

 ペットのための防災用品として、「命にかかわるもの」、「他のものでは代用できないもの」を準備しておく必要があります。

 

【人のための防災グッズと一緒にしておくもの】

 ◆ 常備薬、処方薬 : かかりつけの動物病院が被災し、診療を受けられなくなることも考えられます。ペットの薬は数日分を余分に用意しておくとよいでしょう。(処方箋のコピーと一緒に薬袋にいれ、防水袋に入れましょう。)
 ◆ 動物手帳(飼い主や動物の記録): 動物の既往歴や健康状態、飼い主の連絡先などを記録したものは、ペットを収容施設に預けるときに必要となります。防災手帳で代用することもできます。
 ◆ 動物の写真 : 迷子になったときに探す手がかりになります。又は、飼い主である証明にも役立ちます。動物手帳に貼って用意しておくとよいでしょう。
 ◆ リード(犬や猫なら): つれて歩くのに必ず必要になります。一本予備として入れておきましょう。なお、リードがすぐ装着できるように、必ず普段から首輪をするようにしましょう。

 

 

【ペットの防災用品】

 ◆ 餌と水(最低5日分): ドライフードなど、長期保存が可能なもの。療法食(尿石用、アレルギー用など)の場合は特に重要です。また、エキゾチックアニマル等の特殊なペットの餌は救援物資として手に入ることはほとんどないので多めに用意しておきましょう。
 ◆ リード、キャリーバッグ、ケージ : 災害の後はがれきやガラスの破片などで危険がいっぱいです。また、ストレス下でペットが興奮して人を襲うことも考えられます。必ずリードで係留しましょう。小型犬や猫などはキャリーバッグ、中型犬などはケージ(クレート)を寝床に使用できるので重宝します。
 ◆ フン取り袋、ペットシーツ、新聞紙 : 周囲に迷惑をかけないようにするため、フン尿の始末は必須条件です。
 ◆ 食器 : 水が使用できない場合を考え、使い捨てのものがよいでしょう。
 ◆ ポリ袋 : ゴミ袋としてはもちろん、食器代わりに使うことも可能です。
 ◆ カイロ、冷却ジェル等 : エキゾチックアニマル等、温度管理が必要な動物には必要です。

 

【ゆとりがあれば…あると便利なもの】

 ◆毛布・バスタオル : 防寒や清掃に使うことができます。
 ◆手入れ用品 : ペットを清潔に保つため、ブラシ、コーム、ドライシャンプー、消臭剤、ウエットタオルなどがあるとよいでしょう。
 ◆おもちゃ : ペットを落ち着かせるのに使えます。
 ◆ビニールシート : 風よけや雨よけになります。


 ※避難のときに全て持ち出せるとは限りません。さまざまな場合を想定し持ち出し順位をつけましょう。

4 災害が起きたら

 ・まず、『避難路』の確保をしましょう。ドアがゆがんだりして避難できなくなることがあります。
 ・火の始末をしましょう。
 ・通電火災を防ぐためブレーカーを切りましょう。
 ・ペットを落ち着かせてケージ(クレート)に入れるか、犬の場合はリードを付けましょう。
 ・ガラスやがれきによりケガをしないように十分に注意して避難しましょう。
 ・避難先では飼養場所の清掃をし、常に清潔にしてください。糞尿は周囲に不快感を与えるだけでなく衛生環境の悪化を招きます。後始末をしっかりしてください。
 ・不衛生にならないよう、給餌は時間を決め、給餌の後は綺麗に片付けてください。
 ・苦情や咬傷事故が発生しないよう十分に注意してください。
 ・家族でペットの飼養ができないときは、親戚や知人に預かりをお願いしましょう。

 5 チェックシート

【飼い主としての備え】

 ☑ 家具の固定など、生存空間の確保ができていますか。
 ☑ 災害発生時の対応について家族で話し合いをしていますか。
 ☑ 避難場所の確認をしていますか。
 ☑ 防災用品の準備をしていますか。
 ☑ 生存空間:建物や家具が倒れたときに安全な隙間ができるよう、あらかじめ頑丈な家具を配置して固定し、動物の寝場所やくつろげるスペースをつくること。

【ペットのための備え】

(1)しつけと健康管理 

 ☑ 飼い主以外の人とも仲良くできますか。
 ☑ 他の動物と仲良くできますか。
 ☑ ケージ(クレート)に慣れていますか。
 ☑ トイレのしつけはできていますか。
 ☑ 所有者明示はしてありますか。
 ☑ 狂犬病や混合ワクチンなどの予防接種はすませてありますか。
 ☑ ノミ、ダニなどの予防はしていますか。

 

(2)ペットのための準備物等1-1

 ☑ 餌と水(5日分以上)の準備をしていますか。
 ☑ フン取り袋とペットシーツを準備していますか。
 ☑ 常備薬の準備をしていますか。
 ☑ 食器などの準備をしていますか。
 ☑ 予備のリードなどの準備をしていますか。
 ☑ ケージ(クレート)などの準備をしていますか。
 ☑ 災害時ペットの預かり先を決めていますか。
 ☑ 動物手帳などを用意してありますか。

 

 (3)その他の準備

 ☑ 御近所と良好な関係を保っていますか。
 ☑ 防災訓練などに積極的に参加していますか。
 ☑ 飼養についてのルールを守っていますか。
 ☑ ペットをつれて避難コースを歩いたことがありますか。
 ☑ 引越しなどで住所が変わった場合、マイクロチップの情報や、犬の登録情報の変更を行いましたか。

 

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 衛生課 動物愛護係

福島市森合町10番1号 保健福祉センター

電話番号:024-597-6409

ファクス:024-533-3315

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?