検索の仕方
ホーム > 観光・文化・スポーツ > ふくしまサステナブルおもてなし宣言 > ふくしまサステナブルおもてなし宣言事業紹介
ここから本文です。
更新日:2024年5月31日
こちらではふくしまサステナブルおもてなし宣言の取り組みをご紹介します。
ふくしまサステナブルおもてなし宣言に関する応募方法等はコチラ
事業所名 | 宣言内容 | 事業者ホームページ |
NPO法人 土湯温泉観光協会 |
・観光客へのマイボトル・マイバックの利用推進 ・温泉水を利用した融雪道路の活用 ・食事量が選べる宿泊プラン造成 ・子育て・高齢者に優しい取り組み(高齢者・学生への路線バス定期券補助) |
土湯温泉観光協会(外部サイトへリンク) |
株式会社 元気アップつちゆ |
・小水力発電・地熱発電(バイナリー発電所) ・排湯を利用したエビの養殖 |
株式会社元気アップつちゆ(外部サイトへリンク) |
御とめ湯り |
・プラスチック製アメニティの全面廃止 ・温泉の排湯を活用した融雪設備の導入 ・十五穀米や和の食材をメインとしたヘルシーメニューの展開 ・小学生以下無料化及び男女脱衣場に幼児用ベッドの設置 |
御とめ湯り(外部サイトへリンク) |
水織音の宿 山水荘 |
・アメニティのプラスチック使用量を削減し「ムギ」由来の植物資源への変更 ・館内照明のLED照明化(山水荘98%、別館YUMORI100%) ・夕食での『常盤もの』など地元食材の提供 ・地元民芸品『こけし』『えじこ』の販売
|
|
山根屋旅館 |
・タオル類以外のアメニティの選択自由化 ・温泉水の循環による空調利用(館内、客室:ファンコイル式) ・食事後の量確認による食品ロスの取り組み ・山水の飲料水利用 |
山根屋旅館(外部サイトへリンク) |
ニュー扇屋 |
・宿および店舗におけるプラごみの削減 ・源泉を利用した温泉たまご製造 ・製造過程で割れた温泉たまごのプリンへの利用による食品ロス削減 ・バリアフリー貸切露天風呂と源泉風呂付客室の提供 |
ニュー扇屋(外部サイトへリンク) |
株式会社 はるみや旅館 |
・完全地産地消を目標とした地元農家からの食材の仕入れ、地元食材を楽しめるメニューの開発・提供 ・男女別内風呂の廃止→男女表記を撤廃し、完全貸切の内湯への転用 |
株式会社 はるみや旅館(外部サイトへリンク) |
向瀧別館 瀧の音 |
・過剰湯量の露天風呂への活用 ・食品残渣減少を目的とした朝食のカフェテリア方式(半バイキング)の採用 |
向瀧別館 瀧の音(外部サイトへリンク) |
福島貸切辰巳屋 自動車株式会社 |
・再生可能エネルギ―を利用した車両の導入 ・水素燃料電池自動車(1台) ・電気自動車(1台) |
福島貸切辰巳屋自動車株式会社(外部サイトへリンク) |
くだもの畑 |
・過剰包装をなくす(2023年) ・ハニービー店舗LED照明の使用(2023年) ・果物をジュースに加工し、自社商品を販売(2009年) ・子育て世代に優しい取り組み(ハニービー店舗にてファミタンカード提示で嬉しいサービス)(2023年) ・旅行者支援(くだもの畑、ハニービー店舗にて土湯温泉フリー乗車券提示で嬉しいサービス)(2012年) |
|
ドトールコーヒーショップ 福島野田店 |
・紙製マドラー導入によるプラスチック消費量の削減 ・子ども食堂と連携し、子育て世代への交流の場を提供 |
(フランチャイズ事業) |
大戸屋ごはん処 福島北矢野目店 |
・ドリンクバーなどに常備していたプラスチックストローを廃止 ・地産地消の取組として、地元産の日本酒を提供(定食のご飯の量を「少なめ」に選択できたり、おかずの単品提供など、食べ残し削減につがるメニューの展開を実施) ・子ども食堂と連携し、子育て世代への交流の場を提供 |
(フランチャイズ事業) |
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください