ゼロカーボンな暮らしで、環境面・経済面でお得に
温室効果ガス排出量を実質ゼロにすること=「ゼロカーボン」を暮らしに取り入れると、お得になることがたくさん!
福島市が目指す「2050年度には温室効果ガス排出量ゼロとなる社会」に向けて、できることから取り組んでいきましょう。

ポスター(PDF:930KB)









断熱性能の向上と太陽光発電等の再生可能エネルギーの導入などによって、エネルギー消費量を実質ゼロにするZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を購入する
- CO2削減効果:2,551kg-CO2/世帯(一戸当たりのCO2排出量が0になると想定して試算)
- 節約額:約150,000円/年(ZEHによるエネルギー消費量削減に伴い、光熱費が削減されるとともに、売電による収入が得られると想定して試算)
太陽光発電設備を設置する
- CO2削減効果:919.8kg-CO2/世帯(3.5kWの太陽光パネルの設置による発電量分のCO2排出量が削減されると想定して試算)
- 節約額:約53,000円/年(3.5kWの太陽光パネルの設置による発電により電気代が削減されるとともに、売電による収入が得られると想定して試算)
引越しの際に建築物の省エネ性能表示なども参考に、省エネルギー基準を満たした住宅を選択する。
断熱性能の高い窓ガラスやサッシへの交換等の断熱リフォームを実施する。
- CO2削減効果:1,130.7kg-CO2/戸(冷暖房エネルギー消費量が断熱等級2相当から断熱等級4相当に削減されると想定して試算)
- 節約額:約94,000円/年(冷暖房エネルギー消費量が断熱等級2相当から断熱等級4相当に削減されることにより光熱費が削減されると想定して試算)
LED等高効率な照明を導入する。
- CO2削減効果:27.2kg-CO2/世帯(すべての照明がLED等高効率照明に取り換えられ(1世帯当たり7~8台のうち非高効率の2台程度を交換)、1台当たりのエネギー消費量が約6原油換算L削減されると想定して試算)
- 節約額:約2,900円/年(すべての照明がLED等高効率照明に取り換えられる(1世帯当たり7~8台のうち非高効率の2台程度を交換)ことにより、電気代が削減されると想定して試算)
従来型の給湯器から高効率な給湯器(ヒートポンプ式、潜熱回収型給湯器、家庭用燃料電池)へ更新する。
1.ヒートポンプ式給湯器
- CO2削減効果:525.6kg-CO2/台(エネルギー消費量が燃料は約0.3原油換算kL削減され、電気は約0.05原油換算kL増加すると想定して試算)
- 節約額:約35,400円/年(エネルギー消費量の削減により、燃料代・電気代がトータルで削減されると想定して試算)
2.潜熱回収型給湯器
- CO2削減効果:70.9kg-CO2/台(エネルギー消費量が燃料約0.02原油換算kL、電気約0.01原油換算kL削減されると想定して試算)
- 節約額:約6,200円/年(エネルギー消費量の削減により、燃料代・電気代が削減されると想定して試算)
3.家庭用燃料電池
- CO2削減効果:163.8kg-CO2/台(エネルギー消費量が燃料約0.05原油換算kL、電約0.02原油換算kL削減されると想定して試算(発電分による効果を除く))
- 節約額:約14,000円/年(エネルギー消費量の削減により、燃料代・電気代が削減されると想定して試算(発電分による効果を除く))
統一省エネラベルなどを参考に、省エネ性能の高い家電に買い換える
例1.冷蔵庫
- CO2削減効果:107.8kg-CO2/台(平均買換え年数(12.2年)前の製品から、「しんきゅうさん」における省エネランキング1位の製品に買い替えたと想定して試算)
- 節約額:約11,400円/年(平均買換え年数(12.2年)前の製品から、「しんきゅうさん」における省エネランキング1位の製品に買い替えることにより消費電力が削減され電気代が削減されると想定して試算)
例2.エアコン
- CO2削減効果:69.8kg-CO2/台(平均買換え年数(13.5年)前の製品から、「しんきゅうさん」における省エネランキング1位の製品に買い替えたと想定して試算)
- 節約額:約7,400円/年(平均買換え年数(13.5年)前の製品から、「しんきゅうさん」における省エネランキング1位の製品に買い替えることにより消費電力が削減され電気代が削減されると想定して試算)
フードシェアリングサービス介してお得に購入
- CO2削減効果:5.4kg-CO2/世帯(家庭からの食品ロス排出量を2000年度比半減するため、2020年から2030年にかけて食品ロスを約19%削減するとし、削減分の生産、輸送等に伴うCO2排出量が削減されると想定して試算)
- 節約額:約8,900円/年(食品ロス削減分の食品の購入が不要になったと想定して試算)
マイボトル、マイバッグの利用、分別などにより容器包装プラスチック等のごみを削減する
- CO2削減効果:28.8kg-CO2/世帯(家庭におけるプラスチック廃棄物の削減、分別収集・リサイクルの推進により、焼却に伴うCO2排出量が削減されると想定して試算)
- 節約額:約4,500円/年(マイボトルの使用により飲料代節約・ゴミが削減されると想定して試算)
夏期:軽装等により冷房の設定を適切な室温にする
冬期:暖かい服装等により暖房の設定を適切な室温にする
- CO2削減効果:40.6kg-CO2/世帯(夏期:軽装等によりエアコンの設定温度を1℃高くしたとして試算、冬期:暖かい服装等により暖房機器の設定温度を1℃低くしたとして試算)
- 節約額:約3,900円/年(夏期:軽装等によりエアコンの設定温度を1℃高くすることにより、電気代が削減されると想定して試算、冬期:暖かい服装等により暖房機器の設定温度を1℃低くすることにより、燃料代が削減されると想定して試算)
近距離通勤の場合、通勤手段を自動車から自転車・徒歩通勤に見直す
- CO2削減効果:161.6kg-CO2/人(通勤距離5km以下の自動車通勤者が自転車通勤に切り替えた場合を想定して試算)
- 節約額:約11,800円/年(通勤距離5km以下のガソリン車での自動車通勤者が自転車・徒歩通勤に切り替えることで、燃料代が削減されることを想定して試算)
テレワークにより、通勤に伴う移動を削減する
- CO2削減効果:840.3kg-CO2/人(自動車通勤者がテレワークを実施した場合を想定して試算)
- 節約額:約61,300円/年(ガソリン車での自動車通勤者がテレワークを追加で実施することで、燃料代が削減されることを想定して試算)
ふんわりアクセル、加減速の少ない運転等のエコドライブを実施する
- CO2削減効果:117.3kg-CO2/台(エコドライブにより燃費が10%改善するとして試算)
- 節約額:約9,000円/年(ガソリン車でのエコドライブにより燃費が10%改善することで、燃料代が削減されるとして試算)
自動車購入時に、次世代自動車(FCV,EV,PHEV,HV)を選択する
- CO2削減効果:610.3kg-CO2/台(ガソリン車の代わりに次世代自動車を利用したとして試算(将来の普及目標を踏まえ、FCV、EV、PHEV、HV利用による効果を加重平均))
- 節約額:約75,000円/年(ガソリン車から次世代車へ乗り換えることで、燃料代が削減されると想定して試算(次世代車の加重平均))
備考
おトクに省エネ。補助制度を紹介します!
上記取り組みを行ううえで、各家庭で活用できる補助金の制度をご紹介します。(詳しくは次の画像をクリックしてください。)
