バリアフリー推進パートナーミーティングとは
バリアフリー推進パッケージ(注釈)に共に取り組んでいただく企業や団体である「バリアフリー推進パートナー」を対象に、バリアフリーに関する様々な情報の共有と、正しい理解の促進を目的として、年に一度開催しているミーティング(意見交換の場)です。
(注釈)【バリアフリー推進パッケージ】についての説明は、下記リンクをご覧ください。
令和7年度バリアフリー推進パートナーミーティング
下記の日程において、令和7年度バリアフリー推進パートナーミーティングを開催しました。
- 日時 令和7年10月8日(水曜日) 14時00分 開始
- 会場 ウィル福島 アクティおろしまち コンベンションホールB
- 参加者 33名(バリアフリー推進パートナー18団体ほか、市関係部局を含む)
今年度は、8月にパートナー有志によりユニフォームを寄贈した、【心のバリアフリー推進隊との連携】をテーマに開催しました。参加者からは様々なアイデアが提案され、パートナーの枠を越えた取組について意見交換しました。

ニュースポーツ体験 ~モルックにチャレンジ~
「モルック」は、木の棒を当てたピンの倒れ方で点を競う、北欧フィンランド発祥のニュースポーツ。
今回はミーティング限定の特別ルールで実施しました。思ったとおりにピンが倒れなかったり、意外と高得点になったり…。
グループ対抗戦で盛り上がりながら、老若男女が楽しめるニュースポーツへの理解を深めました。


心のバリアフリー推進隊 ビデオメッセージ
今回のミーティングに寄せられた「心のバリアフリー推進隊」からのメッセージでは、ユニフォーム寄贈への感謝の言葉と共に、パートナーの皆さんと取り組んでみたい活動が紹介されました。
‐推進隊からのアイデア‐
・パートナーの中での取組、現場の声を聴く機会を設けてほしい!
・若者や観光客が感じるバリアを一緒にヒアリングしたい!
・パートナーとのコラボイベントでバリアフリーを広めたい! など


グループトーク ~推進隊と連携した取り組みについて~
推進隊からのメッセージも参考に、参加者各自が「連携して取り組んでみたいこと」をふせんに書き出し、グループメンバー内で意見交換。グループごとに選んだアイデアを発表し、全体で共有しました。
‐グループトークで提案のあったアイデア‐
・心のバリアフリーに取り組む人だけでなく、周りの人にも自然に目に入るような活動 をしたい(インスタやSNS等)。
・推進隊がパートナー企業や施設へ実際に訪問し、主に良かった点をレポートにまとめパートナーへ共有する。
・おもいやり駐車場やトイレの適正利用の啓発方法を一緒に考えて欲しい。
など




令和6年度バリアフリー推進パートナーミーティング
下記の日程において、令和6年度バリアフリー推進パートナーミーティングを開催しました。
- 日時 令和6年10月21日(月曜日) 13時30分 開始
- 会場 ウィル福島 アクティおろしまち コンベンションホールA
- 参加者 78名(バリアフリー推進パートナー45団体ほか、市関係部局職員含む)
令和5年度バリアフリー推進パートナーミーティング
下記の日程において、令和5年度バリアフリー推進パートナーミーティングを開催しました。
詳細は下記リンクをご覧ください。
- 日時 令和5年10月2日(月曜日) 13時30分 開始
- 会場 ホテル福島グリーンパレス 瑞光の間
- 参加者 バリアフリー推進パートナー 55名
第3回バリアフリー推進パートナーミーティング
下記の日程において、第3回目のバリアフリー推進パートナーミーティングを開催しました。
詳細は下記リンクをご覧ください
- 日時 令和4年9月30日(金曜日) 10時00分 開始
- 会場 ラコパふくしま 会議室
- 参加者 バリアフリー推進パートナー 61名
第2回バリアフリー推進パートナーミーティング
下記の日程において、第2回目のバリアフリー推進パートナーミーティングを開催しました。
詳細は下記リンクをご覧ください
- 日時 令和3年7月5日(月曜日) 10時00分 開始
- 会場 ホテル福島グリーンパレス 瑞光の間
- 参加者 バリアフリー推進パートナー 44名
キックオフミーティング(第1回バリアフリー推進パートナーミーティング)
下記の日程において「キックオフ」と称し、第1回目のバリアフリーパートナーミーティングを開催しました。
詳細はバリアフリー推進パートナーキックオフミーティングの内容及び当日の様子(下記リンク)をご覧ください。
- 日時 令和元年9月30日(月曜日) 14時00分 開始
- 会場 コラッセふくしま 4階多目的ホール
- 参加者 バリアフリー推進パートナー 233名
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 共生社会推進課 地域共生係
福島市五老内町3番1号
電話番号:024-572-3948
ファックス:024-533-5263
お問い合わせフォーム