検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2021年9月21日
福島市は、これまでの「市民との協働」を基本としつつ、その考え方をさらに進化させた「市民との共創のまちづくり」に取り組んでいます。
本市が推進する「共創」の考え方や取り組み方への理解を深め、「共創のまちづくり」の機運醸成を図ることを目的に、市内において様々な活動や事業を展開する皆様にお集まりいただき「ふくしま共創のまちづくりフォーラム」を開催しました。フォーラムでは事例発表やパネルディスカッションをとおして、「それぞれの立場で考える共創のまちづくり」「これから共創のまちづくりを進めるために必要なこと」などについてお話しいただきました。開催にあたって、市内に拠点を設置するイービーエム株式会社様にご協力いただき、会社スタジオから福島市公式YouTubeチャンネルでのライブ配信をさせていただきました。配信の様子は同チャンネルにて随時ご視聴いただけます。ぜひご覧ください!!
●内 容
第一部 事例発表「子ども食堂『よしいだキッチン』の取り組み」
発表者:特定非営利活動法人ビーンズふくしま 福島事業部門長 江藤大裕 氏
第二部 パネルディスカッション「オールふくしまで取り組む共創のまちづくり」
コーディネーター:福島市長 木幡浩
パネリスト:福島大学 人間発達文化学類 教授 牧田実 氏
株式会社 いちい 専務取締役 伊藤大地 氏
一般社団法人 GDMふくしま 代表理事 佐藤宏美 氏
土湯温泉町地区ふくしま共創のまちづくり計画推進懇談会 会長 加藤貴之 氏
●協 力:イービーエム株式会社内スタジオ(福島市野田町3-5-15)
●福島市公式YouTubeチャンネル
URL https://www.youtube.com/user/fukushimacity
<配信の様子>
<出演者の皆さん>
これまでの「協働」を基本としつつ、その考え方をさらに進化させ、世代や性別等を問わず市民一人ひとり、団体、企業、学校、地域、行政等の多様な主体がお互いの立場を理解し合い、気さくで自由な関係のもと、目標設定の段階から連携し、解決しなくてはならない「地域の課題」を把握・共有するとともに、異なる視点や価値観のもと多方面から意見を出し合いながら解決策の検討を行う。そして、それぞれの特徴を生かしながら積極的に課題解決に向けて実践的な取組を展開することにより、地域としての新たな魅力や価値を共に創り上げていくことです。
共創のまちづくりを推進するため、福島市では、令和3年3月に「福島市共創のまちづくり推進指針」を策定しました。
策定にあたっては、「ふくしま共創のまちづくり推進指針策定市民会議」を設置し、各分野でそれぞれにご活躍をされる委員の皆さまに、3回にわたってご意見を伺いました。
また、素案に対するパブリック・コメントを実施しました。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください