検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2022年6月3日
福島市LINE公式アカウントです。新型コロナウイルス情報、健康、防災、子育て、イベントといった生活に役立つ情報や、小中学生の保護者向けのお知らせなどを配信しています。
また、市が管理する道路・公園等の不具合や、災害に伴う被害状況などの情報提供を「市民通報システム」を通して受け付けています。
【友だち追加時のトーク画面イメージ】
次のいずれかの方法で友だちに追加することができます。
1.以下のボタンから友だちに追加
2.以下のQRコードを読み取り、「福島市」を友だちに追加
3.LINEのホーム画面「友だち追加」→「検索」→「ID」で「@fukushimacity」を入力し、「福島市」を友だちに追加
上記1~3のいずれかを実行すると、以下の画面が表示されるので、「追加」をタップして友だち追加が完了します。
LINEトーク画面下部のメニュー「受信設定」から、メッセージの受信設定をすることで、ご自身が選択(複数選択可)した分野の情報を受信することができるようになります。
福島市から送信するメッセージは、以下の10分野です。
(1)新型コロナウイルス情報
新型コロナワクチン接種、感染状況などの情報を配信します。
(2)健康
市民の健康づくりに関するお知らせや、イベントの案内などを配信します。
(3)妊娠・出産
妊娠された方や出産を控えている方を対象とした支援、講座などの案内を配信します。
(4)子育て
主に就学前の子供・保護者を対象とした支援、イベントなどの案内を配信します。
(5)観光・イベント
福島市の食、文化、歴史、スポーツなどに関する様々な情報を配信します。
(6)生涯学習
主に学習センターで実施している講座の案内を配信します。
(7)防災・消防
災害に対する注意喚起や、避難・支援情報などを配信します。
(8)その他市政情報
上記以外の様々な市政情報を配信します。
(9)お知らせ(小中学生の保護者)
義務教育課程の児童生徒・保護者を対象としたイベントや講座、事業などの案内を配信します。
(10)お知らせ(農業関係者)
農業関係者を対象とした支援制度・防災・緊急情報などを配信します。
受信設定では他に、ニックネーム(「市民通報システム」を利用する際に市が把握するあなたのユーザー名となります。LINEのプロフィールを市は取得しません。)、世代、性別、お住まいの地域、アンケート受信希望について設定いただくことで、よりあなたに適した情報を受信することができるようになります。
「受信設定」を完了しないと、以下の「市民通報システム」もご利用できませんので、必ず受信設定していただきますようお願いします。
市が管理する道路や公園等の不具合について、情報提供を受け付けています。
※緊急の場合は各担当課へお電話での通報をお願いいたします。
道路…道路保全課(電話:024-525-3754)
公園…公園緑地課(電話:024-525-3765)
不法投棄…廃棄物対策課(電話:024-529-5266)
下水道マンホール・マス…下水道管理センター(電話:024-535-1807)
なお、開庁時間外については、市代表電話(024-535-1111)へご連絡ください。
また、災害発生時には、被害状況について情報提供を受け付けます。
LINEトーク画面下部のメニュー「市民通報システム」をタップすると、通報の手順を自動で案内しますので、通報対象、確認日時、場所(地図上から選択)、通報対象の写真、報告内容等を送信してください。
通報のカテゴリは以下の5つに限ります。
(1)道路(路面、標識・防護柵等)
(2)公園(遊具、樹木等)
(3)不法投棄(公有地、私有地等)
(4)下水道マンホール・マス(マンホール、マス)
(5)災害情報(河川氾濫、浸水・冠水、土砂災害、暴風、火山噴火、その他情報提供)
ただし、災害情報カテゴリは、台風や地震等の災害発生時のみ通報可能となります。通常時には表示されません。
自動案内が始まるので、案内に従って進みます。
まずカテゴリと対象をタップします。
【通常時のカテゴリ選択画面】
【災害時のカテゴリ選択画面】
次にカレンダーと時計から日時を選択します。
地図が表示されるので、通報対象の場所にカーソルを合わせ、画面右上の送信をタップします。
よければ「報告する」をタップし、完了となります。
通報いただいた情報は、各担当課が受信します。
LINEのトーク機能から24時間(ただし、サーバーのメンテナンス時を除く。)通報していただけますが、受信確認は平日8時30分~17時15分に各担当課が行います。
各担当課では必要に応じて現場確認等を行い、市が管理する施設等の場合は、補修対応や経過観察などの対応を検討します。管理者が市ではなく、市がその管理者を把握している場合は、適切な管理者へ情報提供を行います。
通報いただいた件に関し、対応方針や修繕の完了報告等の個別の回答はいたしません。ただし、現地状況把握等のために、通報時に電話番号を記入いただいた方へ電話連絡をする場合があります。
「引っ越し」や「入院・医療」などに分類された項目を、画面上で順番にタップしていくことで、希望するオンライン手続きに到達することをサポートする機能です。また、キーワードでの検索や、手続きの名称が分かっている場合には申請一覧からの検索もできます。使い方は以下のとおりです。
(例として「目的から選ぶ」をタップ。)
(例として「引っ越し」をタップ。)
(例として「転入する」をタップ。)
(例として「個人番号カード券面記載事項変更届」をタップ。)
1.申請の名称やキーワードを直接入力する。
2.【手順2】で「申請一覧」を選択すると、現在受付中のオンライン申請が全件表示されるので、そこから探す。
福島市LINE公式アカウントを利用するにあたっては、以下の事項にご注意ください。
1.回答について
市は、福島市LINE公式アカウント(以下、「当アカウント」という。)を友だちに追加したユーザー(以下、「ユーザー」という。)がトーク画面上で投稿した任意のメッセージ等に対し、個別の回答を行うことができません。ただし、市民通報システムからの通報で、電話番号を記入いただいた場合には、状況把握等のために市からユーザーに連絡をすることがあります。
2.禁止事項
市民通報システムからの通報で、市が次に掲げる行為のいずれかに該当すると判断した場合は、ユーザーに断りなく投稿の全部又は一部を削除し、又はユーザーアカウントをブロックすることがあります。
(1)法令等に違反し、又はその恐れのある行為
(2)公序良俗に反する行為
(3)政治活動、選挙活動及び宗教活動を目的とした行為
(4)営利活動を目的とした行為
(5)その他市が不適切であると判断した行為
3.知的財産権
市が投稿・掲載した記事、写真、イラスト、音声、動画等に関する知的財産権は、福島市又は正当な権利を有する者に帰属しますので、当アカウントの内容を無断で複製・転載することはできません。ただし、私的使用のための複製や引用等、著作権法上認められた場合及びLINE画面上で共有機能を使用する場合を除きます。
4.免責事項
(1)当アカウントの掲載情報の正確性には万全を期しておりますが、市は、ユーザーが当アカウントの掲載情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
(2)市は、ユーザー間又はユーザーと第三者間のトラブルによってユーザー又は第三者に生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
(3)ユーザーから投稿された写真等のコンテンツは、市がその管理上使用し、又は市ホームページに公開する場合等があります。ユーザーはコンテンツを投稿したことをもって、市による当該コンテンツの自由な使用を無償で許諾したものとします。
(4)市は、予告なく当アカウントの掲載情報及びサービスの運用を変更、削除、中断又は中止する場合があります。
5.個人情報
(1)市は、個人情報(福島市個人情報保護条例(平成十三年条例第二号)(以下「条例」という。)第二条第一号に規定する個人情報をいう。以下同じ。)について、条例その他の法令の規定に基づき、適切に収集、利用及び管理するものとします。
(2)市は、本人の意思によるものを除くほか、当アカウントを利用して個人情報を収集しません。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください