検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2020年10月1日
土湯温泉に、待ちに待った公衆浴場中之湯がリニューアルオープンしました。春の心地よい日和のなか「よいふろの日(4月26日)」に多くのご来賓の方々と一緒にオープンを祝うことができました。土湯温泉がさらに活気にあふれることを期待しています。
(午前11時 土湯温泉中之湯)
緑の募金にお寄せいただいた善意は、県内の緑化事業への活用のほか、市内の小中学校、公共施設等の事業を通じた環境緑化の普及啓発活動などに活用させていただいております。今年6月には第69回全国植樹祭も本県で開催されます。緑豊かな自然と共生する県都ふくしまをオール福島で創りあげていきましょう。
(午後1時30分 福島駅東口駅前広場)
東京2020大会に向けて連日、聖火リレーや輸送ルート案などが報道され、機運がますます盛り上がってきました。野球・ソフトボール競技の一部が開催される本市でも、「福島市アクション&レガシープラン2018」を策定し、オール福島で大会成功に向けて取り組み、大会後も遺産として継承していけるよう本協議会で推進していきます。
(午後1時30分 ザ・セレクトン福島)
災害発生時の市災害対策本部の初動体制(参集状況)確認のため、災害対策本部員などを対象にした非常参集訓練を行いました。
災害に備え、常日頃から緊急時のことを意識し、迅速性を大事に行動ができるよう、今後も訓練に取り組みます。
(午前7時 庁議室)
福島市とミライアル㈱様、福島地方土地開発公社の間で土地売買契約を締結し、ミライアル㈱様の新工場が福島市岡島の福島工業団地に立地することになりました。半導体関連製品のトップ企業が本市に立地することは大変喜ばしく、雇用創出だけでなく、メイドイン福島の製品を通じて広く本市の復興が発信されると期待しています。
(午前11時 市長応接室)
福島、山口、銀座をつなぐ日本酒「精一杯」の第2期目の販売開始報告のために、あづまの里「荒井」づくり地域協議会の阿部会長をはじめ関係者の皆さまが来庁されました。
福島では4月20日から販売を開始します。
農業振興を通じて、これからもぜひ地域間の交流を続けていってください。
(午前10時 市長応接室)
福島市と㈱ワタナベ様の間で立地基本協定を締結しました。㈱ワタナベ様は「ワイヤーカット加工」トップの企業であり、その製造部門である㈱福島ワイヤー加工センターが福島市松川町に立地することになりました。立地後も各種助成制度の適用や人材確保の支援など、多面的にサポートさせていただきます。
(午後4時15分 市長応接室)
アーケードの撤去や、レトロモダンを基調としたデザインのレンガ調の舗装など、駅前通りのリニューアルが完成しました。県都の顔にふさわしく生まれ変わった駅前通りは、多くの方でにぎわっていました。今後も、街中のにぎわい創出の取り組みを進めていきます。
(午前10時 福島駅前通り)
福島市で合宿中のウィルチェア(車いす)ラグビー日本代表チームを激励しました。車いす同士が激しくぶつかり合う迫力には圧倒されます。モンドセレクション2年連続最高金賞の「ふくしまの水」を飲んで思う存分プレーしてください。
福島市は今後も障がい者スポーツの支援に力を入れて取り組んでいきます。
(午後1時45分 あづま総合体育館)
岡山スポーツ少年団バレーボール部男子の皆さんが、第15回全国スポーツ少年団バレーボール交流大会優勝の報告に来てくれました。この素晴らしい結果は皆さんの努力の成果であり、またご家族や地域の皆さんが支えてくれたおかげです。その感謝の気持ちを胸に、今後も頑張ってください。
(午前9時45分 第一応接室)
さまざまな方々のご協力をいただき、福島市は4月1日に中核市に移行しました。本市の新たなステージの始まりです。中核市として、命と健康を守る取り組み、市民サービスの向上、風格ある県都ふくしまの3つを柱に、市民の皆さん、近隣自治体の皆さんと力を合わせて、福島圏域全体の発展を目指します。
(午前8時 市役所1階エントランスホール)
今年は例年よりも1週間以上開花が早く、オープニングセレモニーの本日、すでにサクラが満開を迎え、県内外から大勢のお客さまに楽しんでいただいています。
福島の名所、花見山をたくさんの方に知っていただけるよう、今年はわくふくインスタ大賞も開催しています!ぜひ福島の春を満喫してください。
(午前11時30分 花見山)
ネーミングライツ制度の導入で、4月1日から福島市児童公園の愛称名が「ふくしま児童公園SFCももりんパーク」になりました。これに合わせてスタートイベントを開催しました。
愛称の「SFC」には、ネーミングライツパートナーのエスエフシー株式会社様の社名と、「スマイル 福島 チルドレン(明るい笑顔の福島の子どもたち)」の意味が込められているそうです。
素敵な愛称とともに、皆さんに親しまれる施設になることを期待しています。
(午前9時30分 ふくしま児童公園SFCももりんパーク)
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください