ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 給付金 > 妊婦支援給付金

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

『妊婦支援給付金』のご案内

・令和7年4月1日より「妊婦のための支援給付」制度が開始しました。妊婦給付認定後に5万円【1回目】、こどもの数(妊娠していたこどもの数)の届出後に5万円(双胎の場合は10万円)【2回目】が支給されます。

※令和7年3月31日までの「出産応援給付金」がこの「妊婦支援給付金」に移行します。

・福島市では、妊娠期から出産、子育て期まで一貫して身近で相談できる妊婦等包括相談支援と、経済的支援(給付金)を組み合わせ総合的な支援を実施しています。

妊婦支援給付金(1回目)

支給対象者

産科医療機関の医師により、妊娠の事実が確認された妊婦(申請時点で福島市に住民票がある方)

※妊娠届出前に流産・死産等された場合も対象になります。申請時には、受診している産科医療機関から発行される証明書(妊婦給付認定用診断書)が必要です。

※他の市町村で妊婦支援給付金(1回目)を給付されている場合は、給付対象外です。

給付額

妊婦1人あたり5万円

申請方法

妊娠届出の面談時に申請案内チラシを配布します。チラシにあるQRコードから申請をお願いします。

妊娠届出前に流産・死産等された場合はこども家庭課母子保健係までご連絡ください。申請のご案内をいたします。

申請期限

産科医療機関で妊娠の事実が確認された日から2年を経過するまで

※流産・死産等の場合は、流産・死産等が産科医療機関において確認された日から2年を経過するまで

必要書類

(1)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

(2)受取口座を確認できる書類(通帳もしくはキャッシュカード)

※妊婦本人名義の口座に限ります。

※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できる部分が必要です。

(3)申請案内チラシ(申請に必要な「管理番号」「申請番号」を記載しています)

妊婦支援給付金(2回目)

支給対象者

産科医療機関の医師により、妊娠の事実が確認された妊婦(申請時点で福島市に住民票がある方)

※流産・死産等された場合も対象になります。

※他の自治体で妊婦支援給付金(2回目)を給付されている場合は、給付対象外です。

給付額

こども(妊娠していたこども)の数×5万円

申請方法

えがお赤ちゃん訪問時(生後2か月頃)に申請案内チラシを配布します。チラシにあるQRコードより申請をお願いします。

流産・死産等された場合はこども家庭課母子保健係までご連絡ください。申請のご案内をいたします。

申請期限

出産予定日の8週間目の日から2年を経過する日まで

※流産・死産等の場合は、流産・死産等が産科医療機関において確認された日から2年を経過するまで

必要書類

(1)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

(2)受取口座を確認できる書類(通帳もしくはキャッシュカード)

※妊婦本人名義の口座に限ります。

※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できる部分が必要です。

(3)申請案内チラシ(申請に必要な「管理番号」「申請番号」を記載しています)

(4)母子健康手帳の写し(発行されたすべての母子健康手帳の表紙部分)

※双胎以上の場合のみ

申請にあたって

転入された場合、前自治体での受給状況を確認させていただく場合があります。

また、申請に疑義が生じた場合、産科医療機関へ確認をさせていただく場合があります。

流産・死産等をされた方へ

 給付のご案内はもちろん、悩みや不安などもお話しいただけます。 深い悲しみや辛く悲しい気持ち、 誰にも話せないで孤独を感じている気持ちなど 、ひとりで抱え込まずにお気軽にご連絡ください。

産科医療機関の方へ

妊娠届出前に流産・死産等をされた方の「妊婦給付認定用の診断書」はこちらの様式をご利用ください。

妊婦給付認定用診断書(PDF:100KB)


Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

こども未来部 こども家庭課 母子保健係

福島市森合町10番1号 保健福祉センター

電話番号:024-525-7671

ファクス:024-572-3417

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?