検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2024年6月28日
令和6年6月1日からの救命講習について以下の内容をご確認ください。
「あなたの応急手当が大切な命を救います」
いざというとき、もし応急手当ができたなら…
家族や身近にいる人が、大出血や意識不明となったとき、必要な応急手当をすることができますか?
消防署では救命に関する講習会を開催しております。
いざという時のために備えて受講し、応急手当を身に付けましょう。
救急車が到着するまでの応急手当法について学びます。
実技を中心とした成人の心肺蘇生法、AED取り扱い、止血法など3時間の講習となります。
新型コロナウイルス感染対策により、通常より60分短縮し2時間の講習と致します。
福島市内にお住まいの方または市内に通勤・通学されている方
10名を定員として、レサシ人形1体につき受講者1名の講習とします。(令和6年6月1日から10名)
最寄りの消防署所へご連絡ください。(下記お問い合わせ先参照)
申し込み団体で講習場所をご準備いただきます。
新型コロナウイルス感染対策により、通常より60分短縮し2時間の講習と致します。
市民の皆さんからの公募で実施します。定員は10名で先着順となります。
飯坂消防署(毎月第2日曜日)☎024(542)2986、福島南消防署(毎月第3日曜日)☎024(547)3119
団体での受講の場合、開催場所を確保していただき、マスク、消毒薬は主催者がご準備ください。
普通救命講習I~IIIの講習内容については下記のとおりです。
講習種別 | 内容 | 講習時間(分) |
---|---|---|
普通救命講習I | 心肺蘇生法(主に成人を対象)、AEDの使用方法 異物除去法、止血法 |
180 |
普通救命講習II | 心肺蘇生法(主に成人を対象)、AEDの使用方法 異物除去法、止血法、基礎的な学科・実技の評価 ※業務や活動領域の性質から、一定の頻度で心肺停止者に 応急の対応をすることが期待・想定されるかたを対象とした 講習 |
240 |
普通救命講習III | 心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児)、AEDの使用方法 異物除去法、止血法 |
180 |
福島消防署 | 電話024-534-9105 |
---|---|
清水分署 | 電話024-557-5415 |
西出張所 | 電話024-591-4628 |
飯坂消防署 | 電話024-542-2986 |
東出張所 | 電話024-553-7796 |
福島南消防署 | 電話024-547-3119 |
信夫分署 | 電話024-593-1900 |
杉妻出張所 | 電話024-546-2910 |
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください