検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2021年6月22日
福島市火災予防条例が改正され、平成23年6月1日からすべての住宅に設置義務となりました。
大切な人命と貴重な財産を火災から守るため、住宅用火災警報器を早急に設置してください。
住宅火災による死者は、逃げ遅れによる原因が多いからです。
令和元年には、全国で899人(放火自殺者等を除く。)の方が住宅火災により亡くなっています。
このうち446人(49.6%)が逃げ遅れによるものが原因となっています。
下図 住宅火災の死に至った経過別死者発生状況(放火自殺者等を除く。)
出典:令和2年版 消防白書
また、住宅火災による死者の中で、65歳以上の高齢者は662人で全体の73.6%を占めています。
下図 住宅火災の件数及び死者の推移(放火自殺者等を除く。)
出典:令和2年版 消防白書
家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで、機能を発揮します。
平成26年4月1日から住宅用火災警報器に「合格の表示(形式適合検定に合格したものである旨の表示)」が表示されることになりました。
これまでに販売されていた住宅用火災警報器には下図左のような「NSマーク」が表示されているものが大部分でしたが、住宅用火災警報器が国家検定品になったため、今後は下図右のような「合格の表示」が表示されるようになります。
なお、「NSマーク」の製品も検定品と同等の性能が確認されているため、経過措置として平成31年3月31日まで販売が認められています。
住宅用火災警報器は、以下の場所に設置が義務づけられています。なお、台所、居室には設置の義務はありませんが、設置を推奨しています。
取り付け場所の画像は総務省消防庁(外部サイトへリンク)のホームページを参照してください。
3階建ての場合は・・・
住宅用火災警報器は、家電量販店、家電販売店、ホームセンター、防災機器取扱店などで販売されています。
定期的に住宅用火災警報器の作動を確認し、実際に音を聞きましょう!
住宅用火災警報器のボタンを押す、またはひも引いて作動確認をします。
または
正常な場合
正常を知らせるメッセージまたは火災警報器が鳴ります。
音が鳴らない場合
電池がきちんとセットされているか、ご確認ください。それでも鳴らない場合は、「電池切れ」か「機器の故障」です。
住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。10年を目安に交換しましょう。
設置時期を調べるには、住宅用火災警報器を設置したときに記入した(設置年月)、または、本体に記載されている(製造年)を確認してください。
早朝、共同住宅の寝室において、本棚の陰にあったテーブルタップから白煙が発生し、住宅用火災警報器が作動。就寝中の家人が警報音に気付き白煙を発見、コンセントから電源プラグを引き抜き、火災を未然に防ぐことができました。
住宅用火災警報器の設置の義務化に伴い、ご家庭へ訪問して販売や取り付けを行い、高額な代金を請求するといった不適切な販売行為の発生が報告されています。
消防職員や消防団員は、火災予防の普及のため、皆様のご家庭を訪問することはありますが、住宅用火災警報器を販売・斡旋することは絶対にありません。また、消防署や市役所が特定の業者に斡旋や販売の依頼をすることはありません。
もしだまされてしまったら、「クーリング・オフ制度」を活用して契約の解除等をできる場合がありますので、福島市消費生活センターなどにご相談ください。
〒960-8035
福島市本町2-6
福島市消費生活センター
電話:024-522-5999(相談専用)
相談受付 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで
住宅用火災警報器に関するお問い合わせは、お近くの消防署、消防本部予防課(電話:024-534-9103)へご連絡ください。
動画形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Windows MediaPlayerが必要です。Microsoft Windows MediaPlayerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください