検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2021年9月10日
無償化の対象となるには必ず次のいずれかの申請書を提出していただき「子育てのための施設等利用給付認定」を受ける必要があります。
ご家庭の保育の必要性の有無や利用するサービスによって提出していただく申請書が異なりますのでご注意ください。
※現在認可保育施設を利用している方は、すでに保育の必要性の認定を受けておりますので無償化のための申請は不要です。
保育が必要な事由 |
添付書類 |
就労 |
自営業の場合は就労証明書と自営の証明書類(確定申告書、営業許可証、開業届等のいずれか)の写しを 提出してください。 就労先、就労日数、就労時間に変更があった場合はその都度提出してください。
|
母親の出産等 |
期間は、出産予定日の2か月前から、出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日まで となります。例:出産(予定)日:6月3日 認定期間:4月~7月 |
疾病等 |
診断書、意見書の場合、「児童の保育ができないこと」が明記されているものが必要です。 |
病人の介護等 |
おおむね、要介護1以上のものが必要です。 |
求職活動 |
|
就学 |
|
育児休業取得中 の継続利用 |
既に入所している子(兄・姉)の保護者が出産により、育児休業を取得する場合、その出産した下の子 (弟・妹)が1歳になる前の月まで、既に入所している子(兄・姉)の保育を必要とする事由は継続でき ます。これを超える場合は特に事情がない限り保育を必要とする事由がなくなります。
|
認定手続きについて不明な点がございましたら、幼稚園・保育課幼保認定係(024-525-3750)にお問い合わせください。
なお、幼児教育・保育無償化の制度の概要については以下のリンク先をご確認ください。
リンク先:幼児教育・保育無償化について
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください