ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・歴史 > 郷土史料室 > 郷土史料室収蔵資料の紹介 > ④「なつかしの川俣線」令和6年9月掲載

ここから本文です。

更新日:2024年9月11日

「なつかしの川俣線」 令和6年9月掲載

「なつかしの川俣線」 令和6年9月掲載

 はじめに
  

  川俣線についてご存じでしょうか。
  川俣線は、東北本線松川駅から分岐して川俣町までの全長12.492㎞の鉄道で、大正13(1924)年3月松川から起工して、同15(1926)年3月に開通しました。
  川俣線の駅は、松川―岩代飯野―岩代川俣の3駅のみでしたが、一時期、飯野と川俣の間に無人の岩代大久保駅を設けたこともあります。松川から2.9㎞の所に鉄橋、下川崎にはトンネルがありました。川俣線は飯野・川俣地区の絹織物を中心とする物資の輸送にも活躍しました。開通当初は5往復だった運行は、昭和9(1934)年には12往復に増え乗降数・取扱貨物も次第に増加していきました。
 開通当初は、松川から川俣間まで運行することが最終目的ではなく、この区間を起点として浜通り地方まで貫通する路線として構想されていました。しかし、実現されず、戦時中は、鉄資材転用のため線路が撤去され運休となりました。
 戦後、昭和21(1946)年、川俣線は復活し、鉄道全盛期には羽二重輸送などの重要な役割を果たしました。
 昭和40年前後になると、自家用車を所有する人が増え、列車通勤から自家用車通勤となり、鉄道利用者が減少しました。さらに、国鉄の赤字路線廃止方針により、国鉄川俣線は昭和47(1972)年廃線となりました。
 今回は、飯野民俗資料展示室(郷土史料室所管)に所蔵されている川俣線の写真で、当時を振り返ります。

 

 写真一覧

 №

写真名

 №

写真名

1

煙を上げて走る蒸気機関車【昭和39年】

8

帰宅する人たち(岩代飯野駅)【昭和40年代】

2

のどかな風景【昭和40年代】

9

列車を待つ人(岩代飯野駅)【昭和40年代】

3

ありし日の岩代飯野駅【昭和40年代】

10

岩代飯野駅【昭和47(1972)年】

4

田園を走る列車【昭和40年代】

11

さよなら川俣線【昭和47(1972)年】

5

鉄橋をわたる様子【昭和40年代】

12

最終日の列車を見送る人たち【昭和47(1972)年】

6

列車とこどもたち【昭和40年代】

13

昔の岩代飯野駅界隈【昭和14・15(1939・1940)年頃、昭和55(1980)年頃】

7

駅員と列車【昭和40年代】

   

 

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 郷土史料室

福島市松山町39番地の1

電話番号:024-563-7858

ファクス:024-563-7858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?