ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

奥州藤原氏と信夫庄佐藤一族

11世紀終わり~12世紀にかけて陸奥国(むつのくに)を支配した豪族(ごうぞく)は奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)です。この一族であり家臣の佐藤氏は信頼も厚く、信夫庄(しのぶのしょう)の郡司(ぐんじ)・大庄司(おおしょうじ)(荘園管理(しょうえんかんり))を任されました。

佐藤一族の中で最も有名なのは、源義経(みなもとのよしつね)の従者であった佐藤継信(さとうつぐのぶ)・忠信(ただのぶ)兄弟でしょう。兄弟は義経に従い、平氏を倒すべく奮闘します。しかし継信は屋島(やしま)の戦いで義経をかばい戦死してしまいました。平家滅亡後、源頼朝(みなもとのよりとも)と義経は対立し、忠信・武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)らとともに敗走。忠信は義経を逃がし、自分は京都に身を潜めるも敵に見つかり自害しました。

その後、義経を匿(かくま)った奥州藤原氏は秀衡(ひでひら)の死後方向転換、義経は自殺に追い込まれました。

弱体化した藤原氏は頼朝の攻撃の対象となり、文治(ぶんじ)5(1189)年、頼朝は藤原氏を倒すために鎌倉を出発。信夫庄司で佐藤兄弟の父・佐藤基治(さとうもとはる)は石那坂(いしなざか)で頼朝軍の常陸入道念西(ひたちにゅうどうねんさい)の息子らを迎え撃ちますが惨敗(ざんぱい)してしまいます(石那坂の合戦)。その後、戦いは阿津賀志山(あつかしやま)(国見(くにみ)町)へと及びました。そして藤原氏は滅亡、東北も頼朝の支配下となりますが、佐藤氏は各地で生き延び、後世も多くの人物が活躍しました。

石那坂古戦場跡
-所在地 福島市平石-
石那坂古戦場跡(JPG:160KB)
戦いの地と呼ばれ、ここで佐藤一族の多くが討ち死にしました。

信夫の佐藤氏と義経ゆかりの地

佐藤一族の本拠地

保元(ほうげん)2(1157)年、藤原秀衡の命で佐藤基治が築いた城で、16世紀まで存続しました。守護神の鶴から「大鳥城(おおとりじょう)」と呼ばれました。

大鳥城跡
-所在地 福島市飯坂町-

大鳥城跡(JPG:256KB)

佐藤一族菩提寺

佐藤一族の菩提寺で、有名な佐藤基治・乙和(おとわ)夫婦の墓碑、佐藤継信・忠信兄弟の供養塔(県指定重要文化財「医王寺の石造供養石塔群」)があります。

医王寺
-所在地 福島市飯坂町-

医王寺(JPG:263KB)

前へ

次へ

略年表

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 郷土史料室

福島市松山町39番地の1

電話番号:024-563-7858

ファクス:024-563-7858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?