ここから本文です。

更新日:2019年2月27日

戦国福島の関ヶ原 松川の合戦

松川の合戦は、豊臣方の上杉氏と徳川方の伊達氏が福島の松川を挟(はさ)んで、慶長5(1600)年に争った戦いのことです。
天正15(1587)年、島津(しまづ)氏を倒して九州を平定した豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、関東・東北の大名に対して、今後の戦争は私的な紛争であるとして禁止する惣無事令(そうぶじれい)を出しました。
天正18(1590)年、秀吉は、天下統一の最後の戦いとなる小田原(おだわら)城に北条(ほうじょう)氏を攻めました。この時秀吉は、大名たちに小田原に来ることを命じますが、伊達政宗(だてまさむね)は遅れて到着し、摺上原の戦いが惣無事令違反に問われ、会津に帰ると早々に、会津黒川を明け渡し、米沢城に戻りました。
小田原城を落とした秀吉は、この年8月に白河から勢至堂峠(せいしどうとうげ)を越え、会津に入り、天下統一の総仕上げである奥羽仕置(おううしおき)(東北の大名の処分と配置替え)をおこないました。この結果、会津に蒲生氏郷(がもううじさと)が92万石で入りました。秀吉は、この時会津の地で、どんな山奥でも、離島でも徹底して検地を行うように命じる太閤検地令(たいこうけんちれい)を出しました。
翌年、宮城県北部で葛西(かさい)・大崎一揆(おおさきいっき)が起きると、秀吉は奥羽再仕置をおこない、政宗は米沢から岩出山(いわでやま)に移りました。この時、信達地方は蒲生氏の支配に入りました。
慶長5(1600)年5月、徳川家康は諸大名に会津(上杉景勝(うえすぎかげかつ))攻めの命を発し、7月21日に江戸城を発ちましたが、途中で石田三成挙兵の報により西に向かうことにしました。
家康は上杉軍を牽制(けんせい)するため、政宗にその任を命じ、政宗に現在の領地(約58万石)に加え、刈田(宮城県白石市周辺)・伊達・信夫・二本松・塩松(伊達郡東部)・田村・長井(山形県米沢市周辺)計7ヶ所、49万5800石を与えることを約束しました。これが実現すれば、伊達市の領地は百万石を超えることになるので、これを「百万石の御墨付(おすみつき)」といいます。
9月15日の関ヶ原の戦い(東軍(徳川家康方)7万6000余騎対西軍(石田三成方)9万3700余騎)は、小早川秀秋(こばやかわひであき)の裏切りにより東軍が勝利しました。
政宗は、景勝を自力で討(う)ち、「百万石の御墨付」(伊達氏の故郷伊達郡や政宗の旧領地の奪還(だっかん)を意味)を確実にしようと、10月5日に北目(きため)城(仙台市)を出発、信達へ進撃しました。
一方上杉方は、福島城に本庄繁長(ほんじょうしげなが)、梁川城に須田長義(すだながよし)を配置し、伊達氏の侵攻に備えていました。「信達一統志」によれば、当時、松川は信夫山の南側を流れていたとされ、福島城下に進んだ伊達勢は、信夫山の黒沼神社付近に陣を設け、松川を挟んで福島城の本庄繁長と対峙(たいじ)しようとしました。しかし、梁川城の須田長義が伊達勢を背後から攻め、小荷駄方(こにだかた)(武器や食糧の運搬隊)を襲って勝利しました。混乱した伊達勢は本陣の帷幕(いばく)を奪われ、敗走しました。
戦後「百万石の御墨付」は反故(ほご)となり、約束の地で伊達領となったのは、刈田のみでした。

伊達政宗(だて まさむね)

幼名梵天丸、米沢城主輝宗の長男。天正13(1585)年、畠山氏との戦いで父輝宗を失った。その後会津蘆名氏を滅ぼし、小田原攻めに遅参したため、奥羽仕置で米沢から玉造郡岩出山に移りました。慶長5(1600)年福島に侵攻し、慶長8(1603)年仙台に移り城下町を建設し仙台藩の基礎を作り、支倉常長を遣欧使節としてローマ教皇のもとに派遣したことも有名です。

前へ

次へ

略年表

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 郷土史料室

福島市松山町39番地の1

電話番号:024-563-7858

ファクス:024-563-7858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?