ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの減量・リサイクル > お知らせ(講座・イベント・その他) > 小中義務教育学校における出前講座の開催校を募集しています

ここから本文です。

更新日:2025年4月10日

小中義務教育学校における出前講座の開催校を募集しています

福島市では、ごみ減量化・資源化の取り組みを強化するため、市内の小中義務教育学校生を対象に下記内容の出前講座を開催しています。
開催校を随時募集しておりますので、開催を希望される小中義務教育学校は下記担当課までご連絡ください。

また下記コース内容共に、開催校の要望に適宜対応が可能ですので、お気軽にご相談ください。

【コース1】これであなたも分別ハカセ!~ごみの減量化・資源化を学ぶ出前講座~

全国平均の約1.2倍とごみ排出量が多い福島市の現状にふれ、ごみの分別方法やリサイクルの必要性について触れながら、ごみ分別の大切さを伝えます。

  • 開催回数:全1回
  • 講座内容

    1.ごみの現状について
    (1)福島市のごみの量や処理にかかる費用等を説明します。

    2.ごみの正しい分別について
    (1)資源にできない燃やすごみや資源にできない埋めるごみ、資源物などの正しい分別について説明します。
    (2)説明の後に、実際にペットボトルなどを用いて分別を体験してもらいます。

    3.ごみのリサイクルについて
    (1)リサイクルの必要性について説明します。
    (2)集められた資源物がどのように生まれ変わるのかを説明します。

    4.ごみを少なくする取り組みについて
    (1)ごみを少なくすることの必要性を説明します。

    5.その他
    (1)ごみ収集車を用いてごみの収集を体験してもらいます。
    (2)質疑、応答を行います。
  • 講師:市職員
  • 所要時間:約1時間程度
  • 開催時期:令和7年4月1日~令和8年3月31日
  • 準備物:ペットボトル(ごみの分別体験で使用)/資源にできない燃やすごみ(パッカー車体験で使用)

【コース2】エコクッキング&キエーロで生ごみゼロチャレンジ!~食材を無駄にせず、キエーロで生ごみを減らす方法を学ぼう!~

家庭から出る資源にできない燃やすごみのうち約4割を占める「生ごみ」を減らせばごみは減ります!生ごみを出さない方法をエコクッキングで学び、出てしまった生ごみは生ごみ処理容器「キエーロ」で処理する方法を学ぶことで、身近なところからごみ問題への理解を深めます。※令和7年度から開設する新たな講座です。

  • 開催回数:全3回
    ※以下の1~3のうち、希望する内容をお選びいただけますが、全3回を通して学びが深まりますので、全て受講していただくことをお勧めします。
  • 講座内容

    1.エコクッキング座学
    (1)福島市の現状や、ごみを減らす理由、減量に向けてできることを説明します。
    (2)生ごみが出ない調理法等、生ごみを減らすポイントを交えたエコクッキングの考え方について説明します。
    (3)エコクッキングのメニューについて話し合いながら決めます。

    2.エコクッキング実践
    (1)食品ロス削減マイスターを講師とし、生ごみが出ないポイントを交えたエコクッキングを行います。

    3.キエーロ座学
    (1)福島市の現状や、ごみを減らす理由、減量に向けてできることを説明します。
    (2)生ごみ処理容器「キエーロ」を使った生ごみの処理方法を説明します。
  • 講師:福島市食品ロス削減マイスター・市職員
  • 所要時間:各約1~2時間程度(適宜対応可能)
  • 開催時期:令和7年8月頃(予定)~令和8年3月31日
  • 準備物:材料(エコクッキング実践で使用)

申請方法

下記「開催依頼書」を担当課までご提出ください。ご提出後、詳細な内容や全体の流れなどを打合せさせていただきます。

開催依頼書(PDF:138KB)

開催依頼書(ワード:24KB)

申請の流れ

【コース1】

  1. 開催希望日の1か月前までに開催希望校が開催依頼書を市へ提出する
  2. 開催希望校と市で実施内容や流れについて打合せを行う
  3. 出前講座の実施

【コース2】

  1. 開催希望日の2か月前までに開催希望校が開催依頼書を市へ提出する
  2. 開催希望校と市で実施内容や流れについて打合せを行う
  3. 2の打ち合わせをもとに、対応可能な食品ロス削減マイスターを募集する
    対応可能なマイスターがいない場合、出前講座の受付をお断りする場合もあります。
  4. 開催希望校・食品ロス削減マイスター・市で実施内容や全体の流れについて打合せを行う
  5. 出前講座の実施

開催状況(令和6年度)

【コース1】これであなたも分別ハカセ!~ごみの減量化・資源化を学ぶ出前講座~

渡利小学校、清明小学校、下川崎小学校、鳥川小学校、福島第三小学校、余目小学校、森合小学校

計7校で開催しました。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

環境部 ごみ政策課 ごみ政策係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?