検索の仕方
ホーム > くらし・手続き > 国保・年金・後期高齢 > 国民年金 > 年金の給付 > 老齢基礎年金
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
国民年金保険料を納めた期間(保険料免除期間を含む)が120月(10年)以上ある方が、原則65歳になってから受けられる公的年金です。
次の1)から3)を合計して、原則として120月(10年)以上の期間が必要
69歳以下 満額831,700円(年額)
70歳以上 満額829,300円(年額)※「70歳以上」に該当する方は、昭和31年4月1日以前に生まれた方になります。
付加保険料を納付している場合、納付月数×200円が年金額に加算されます。
1.支給開始年齢の原則
原則65歳から
2.支給開始年齢の特例
本人の希望により、『繰上げ請求(60歳から64歳まで)』または『繰下げ請求(66歳から75歳まで)※』ができます。
※昭和27年4月1日以前生まれの方(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方)は、繰下げの上限年齢が70歳(権利が発生してから5年後)までとなります。
老齢基礎年金の受給資格を満たした人が、60歳から64歳まで(65歳に達するまで)の間に請求することにより受給できます。
老齢基礎年金の受給資格を満たした人が、65歳到達時に年金請求をせず、66歳から75歳まで※の間に請求することにより受給できます。
※昭和27年4月1日以前生まれの方(または平成29年3月31日以前に老齢基礎(厚生)年金を受け取る権利が発生している方)は、繰下げの上限年齢が70歳(権利が発生してから5年後)までとなります。
市役所本庁国保年金課・各支所・出張所
※繰上げ・繰下げ請求をする場合は、年金事務所での手続きとなります。
※第2号被保険者(会社員、公務員)や第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されていた配偶者)の方は、年金事務所での手続きとなります。
日本年金機構ホームページ(老齢年金の制度)(外部サイトへリンク)
日本年金機構ホームページ(老齢年金を請求する方の手続き)(外部サイトへリンク)
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください