検索の仕方
ホーム > 子育て・教育 > 子育て支援・助成・手当 > 青少年 > インターネット・SNSを安全に利用しましょう!
ここから本文です。
更新日:2025年2月25日
インターネットは学習や買い物、ゲームなど様々な場面で利用され、SNSは家族や友人との連絡(コミュニケーション)手段となるなど、みなさんにとってとても身近なものとなっています。
一方で、インターネット・SNSを通してこどもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれたりしてしまったり、加害者になってしまうケースも発生しており、その危険性を理解して利用することが大切です。
インターネット・SNSの利用方法を間違えると、様々な問題やトラブルに巻き込まれる可能性があります。インターネット・SNSを正しく使用し、トラブルに巻き込まれないようにしましょう。
インターネット・SNSを介し、身近なところで様々な問題やトラブルが生じています。
特に、仕事の内容を明らかにせずに著しく高額な報酬の支払いを示唆する求人広告、いわゆる「闇バイト」は強盗や詐欺など凶悪な犯罪の加害者にもなる場合があります。
「闇バイト」は「バイト」ではなく「犯罪」ですので、そのような求人には絶対に応募しない、「怪しい」「まずい」と思ったらすぐに周りの信頼できる大人や警察に相談してください。
トラブルや被害にあってしまった場合は保護者など身近な人や専門機関(警察や消費生活センター)に相談しましょう。
また、SNSや電話の相談窓口もありますので、悩みや不安を抱えていたり、誰かに話しを聞いてもらいたいときなどご利用ください。
子供のSOS相談相談窓口(文部科学省)(外部サイトへリンク)
こどもたちがトラブルに巻き込まれることなく、安心・安全にインターネット等を利用するために保護者がその特徴や様々なリスクについて理解しながら見守ることが大切です。
こどもの安全のため保護者がネット利用環境を整えてあげることを「ペアレンタルコントロール」と言い、その代表が「フィルタリング」です。違法・有害なウェブサイトや利用させたくないアプリの制限、長時間利用を防ぐ時間設定など、目的やこどもの成長にあわせて柔軟に活用しましょう。
使用する時間や場所など、家庭内でルールを決めましょう。
ルールは大人が一方的に決めるのではなく、こどもと一緒に作ることが大切です。1度決めたルールも、こどもの成長に合わせて見直すようにしましょう。
例)
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください