磐梯朝日国立公園(土湯温泉・高湯温泉)が東北で初めてゼロカーボンパークに登録されました
東北初!磐梯朝日国立公園(土湯温泉・高湯温泉)のゼロカーボンパーク登録について
環境省では、国立公園において先行して脱炭素化に取り組むエリアを「ゼロカーボンパーク」として推進しており、国立公園の利用拠点である土湯温泉・高湯温泉におけるサステナブルな観光地づくりの取組を広くPRするとともに今後の取組の促進を図ります。



東北初!福島市土湯温泉・高湯温泉のゼロカーボンパーク登録概要(PDF:690KB)
ゼロカーボンパークとは?
環境省「ゼロカーボンパーク」紹介ページ(外部サイトへリンク)
ゼロカーボンパークに向けた「土湯温泉」、「高湯温泉」での取組内容
(1)再生可能エネルギー、省エネルギー設備の導入
- 温泉熱を利用したバイナリー発電施設、砂防堰堤を利用した小水力発電施設を整備
- 各種補助金を活用した温泉旅館への省エネ機器の導入など
(2)温泉熱の再利用
- バイナリー発電の冷却水と温泉熱を再利用して養殖した「つちゆ湯愛(ゆめ)エビ」の釣り体験実施
- 高湯温泉旅館の廃湯を利用した「無散水消雪道路」の整備など
(3)移動によるCO2排出削減
- MaaSの活用や再生可能エネルギーを活用した充電スタンドの設置
- 「クリーン・モビリティー」を運行させることでパーク&ライドの実証実験を計画(土湯・高湯温泉郷国民保養温泉地計画書)など
(4)サステナブルな観光地づくりの推進
- 旅館のプラスチック製品アメニティの竹製品へ切り替え、有料化実施によるワンウェイプラスチックの削減
- 観光客へのマイバック、マイボトル利用の推奨によるプラスチックゴミの削減など
(5)温泉地の魅力を高める体験学習
- 自然体験の場として春から秋には「女沼」にてSUP・カヤック体験、冬は「土湯峠地区」にて雪山体験を実施
- 自然湧出、自然流下によるサステナブルな温泉利用、源泉の仕組み、効能を学ぶ体験学習ツアーを開催など
(6)「新・湯治」の推進
- 「土湯温泉」、「高湯温泉」ともに観光協会が「チーム新・湯治」へ参加し、連携を図りながら、温泉の保護、保養温泉地としての機能の充実、温泉の健康増進に資する利用の推進、自然景観や環境の維持保全の取組を実施など

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください