検索の仕方
ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・歴史 > 遺跡 > 西久保遺跡
ここから本文です。
更新日:2024年9月9日
西久保遺跡から出土した「鎮兵」木簡を解説する文化講演会「西久保遺跡出土木簡からみた古代信夫郡」を開催します!
詳しくはこちら!
西久保遺跡は国道13号福島西道路改築工事に伴い、令和5年度から発掘調査を行っています(現在も継続中)。
これまでの調査で、全国初の「鎮兵」の2文字が書かれた木簡、役所の役割を持つ有力者の居宅、東北地方初となる奈良時代の水場遺構などが発見されています。
奈良時代から平安時代の竪穴建物跡、掘立柱建物跡、区画施設、水場遺構、土坑、溝跡、ピットなどの遺構、土師器、須恵器、中世陶器、木簡、金属器などの遺物が見つかっており、古代の信夫郡を語る上で貴重な遺跡であることがわかってきました。
令和5年9月23日(土曜日)に発掘調査現地説明会を行い、250名の方々に見学いただきました。
当日配布資料はこちら(PDF:2,764KB)
令和6年7月27日(土曜日)に発掘調査現地説明会を行い、110名の方々に見学いただきました。
当日配布資料①はこちら(PDF:7,385KB)
当日配布資料②はこちら(PDF:5,223KB)
福島西道路改築事業に伴う発掘調査(西久保遺跡)において、全国で初めて「鎮兵」の2文字が書かれた木簡が出土しました。
木簡出土は市内初の事例で、高精細赤外線画像の分析により陸奥国の国司から下野国の国司あての鎮兵にかかわる書状であることがわかりました。
詳しくは下記ページをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください