ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

根子町人形の特色

根っ子町人形が、仙台堤人形の系譜をひくものであるこことは、否めない事実です。これは創始伝承のみでなく、作品に共通性があるからです。しかし、フォームにおいて多くの相違点があげられます。
一見して識別できる特色は、表裏2枚の合せ型から、型ぬきした素焼きの上に和紙をはり、それに胡粉を塗り、描彩を施し、独特の面相描きです。極端な吊り目で、絵巻物にみる「ひき目」という細描(さいびょう)です。

1.人形の裏面が著しく偏平。

前面は堤を彷彿させるものがあり、堤ずばりのものもあるのに、裏面は同型の堤と違い、のっぺらぼうです。このことは堤の作品の単純な抜型取では有り得ない証となっています。

2.素焼の上にうすい和紙を張る。底部のみの場合もある。

用土が荒土で脆く、破損を防ぐ意図であろうが、紙張りであるため、彩色、文様、面描きに絵画的に筆致が良好で、根子町土人形の美しさを強調しています。

3.用土は荒い赤色粘土で、焼きも低温で脆い。

良質の白粘土がなく、附近一帯は鉄分の多い直赤な土層です。焼き上がりが脆いので、強度を増し、底部からの亀裂を防ぐ必要から紙を貼りました。

4.面相の描き方が独特。

特に婦女の吊り目、引き目の中央で筆をもどして「へ」の字型に瞳とし、吊り眉毛との間が広く、額にかかるおくれ毛描きは2種あります。

5.フォームに重厚さと軽妙の二種があり、描法にも、太筆手と細筆手の二形式が共存する。

これは時代の差ではなくモチーフにより、描手が複数であることを示しているようです。

6.極めて絵画的でフォームの美しさを強調している。

特に雛、立ち女の衣装、文様・面相は紙ばりのためタッチが生かされ、紙はりにより細部の凸凹の不鮮明を書きおこして妙を得ています。

7.仙の刻印を押した理由、時期は不明だが、古い型に限られている。

底部の紙に墨書の符牒(値段)年号、所持者名があるのが多い。また地方色のある蚕神が出現しています。

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 郷土史料室

福島市松山町39番地の1

電話番号:024-563-7858

ファクス:024-563-7858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?