新庁舎における市民利用施設等懇談会
平成15年度より、学識経験者、公募委員、団体推薦委員のかたがた等からなる「新庁舎における市民利用施設検討委員会」を開催し、平成17年3月には、まとめとしての「提言書」を提出いただきました。この「提言書」に基づき、新庁舎における市民利用施設等に関してさらに発展的なご意見をいただくことを目的に、当時の委員のかたがたを中心とした懇談会を開催しております。
《出席者》学識経験者、公募委員、団体推薦委員、学生 16名
オブザーバー 学生5名 座長:山川充夫 氏(福島大学副学長)

第1回
開催日
平成19年12月5日
開催場所
福島市市民会館
懇談内容
- 委嘱状交付式
- 新庁舎建設事業について
- (1)これまでの経過について(報告)
- (2)今後の進めかた及びスケジュールについて
- (3)ユニバーサルデザインについて
主な意見
- 庁舎北側の凍結防止対策を検討してほしい。
- 連絡通路には、屋根を設置した方が良いのではないか。
- ユニバーサルデザインとして、外国人のために絵などの表現も検討してほしい。
- 授乳室を設ける場合は、表示を明確にしたり、良い色彩にするなど工夫が必要。
第2回※「新庁舎建設ユニバーサルデザイン推進検討委員会」との合同開催
開催日
平成19年12月15日
開催場所
福島市保健福祉センター
開催内容
- (1)ユニバーサルデザイン状況確認
- (2)グループ討議
- (3)発表・意見交換等
主な意見
- 大人用介護ベッドがあった方が良い。
- カウンターにはもっと奥行きが必要。
- 通路は、車いすがすれ違いやすい幅にしてほしい。
第3回
開催日
平成19年12月22日
開催場所
福島市市民会館
懇談内容
- (1)これまでの意見に対する対応について
- (2)市民広場の基本的な考えかたについて
- (3)市民利用施設の計画について
市民広場について
- 芝生は見ているだけでも楽しいので、あった方が良い。
- 芝生ではなく、人が集まれるような素材でイベント時にも使えるフラットなスペースが良い。
- 木はあるのはよいが、多すぎるとじゃまになると思う。季節の花をお願いしたい。
- 水辺については、いらないと思う。せせらぎなどの水辺は、新浜公園や保健福祉センターとの機能分担で良いのではないか。
市民利用施設等について
- 外国人のかたへのサインは、たくさんの言語を並べるより絵文字等を使って分かりやすくした方が良い。
- 建物内は明るくしてほしい。
第4回 ※「新庁舎建設ユニバーサルデザイン推進検討委員会」との合同開催
開催日
平成20年1月12日
開催場所
福島市市民会館
開催内容
多目的トイレについて
- 手すりの位置とトイレットペーパーの位置が近くて使いづらい。
- ドアを自動開閉としてほしい。
- オストメイト用の鏡がほしい。
- かばん等荷物を置ける台があると良い。
- 多目的シート(ベッド)の向きを介助がしやすいようにしてほしい。
- 床を滑らない素材にしてほしい。
カウンター・手すり・通路
- カウンターの奥行き(80センチメートル)がちょうど良い。
- 車いす使用の場合、カウンターの高さ(73センチメートル)が若干高い。
- 手すりの高さ(85センチメートル、65センチメートルの2段)がちょうど良い。
- 通路の幅は、車イスでの回転がスムーズにできるので良い。
第5回
開催日
平成20年3月1日
開催場所
福島市市民会館
開催内容
- (1)これまでの経過について
- (2)外構デザイン計画について
- (3)今後の事業スケジュールについて
主な意見
- 植栽については、春に咲く花など季節感のあるものを植えてほしい。
- 市道浜田町・春日町線のボラード(低い杭を立てて車両の進入を防ぐ車止め)は、自転車のペダルがぶつからないような安全なものを検討してほしい。
- 落ち葉清掃など、我々も一緒に参加して清掃していきたい。
第6回
開催日
平成20年7月15日
開催場所
福島市市民会館
開催内容
- (1)実施設計の概要について
- (2)今後の事業スケジュールについて
主な質問と回答
- Q.環境対策の目玉となっているものは何か。
- A.「エコシャフト」(PDF:330KB)を設置し、自然換気を利用することにより、換気に必要な空調費の削減を図ります。効果としては、CO2を年間約50トン削減できるものと試算しています。また、延べ床面積が同規模の庁舎と比較した場合のCO2は年間約20パーセントから25パーセントの削減が図られるものと試算しています。
- Q.井戸水による融雪装置とはどのようなものか。
- A.冬季でも15℃から16℃ある井戸水をくみ揚げ、地面下の敷設パイプを通して融雪をする方法などを検討中です。設置場所は両棟の出入り口等を検討しています。
- Q.セキュリティーの面から、エレベーターには防犯カメラを付けるのか。
- A.防犯カメラを設置します。また、1・2階専用エレベーターについては、周囲が見えるガラス張りのエレベーターとします。

第7回(建設現場見学会/新庁舎建設ユニバーサルデザイン推進検討委員会と合同実施)
開催日
平成22年3月7日
開催場所
東棟建設工事現場内(仮設事務所、東棟2階執務室の一部、2階東側多目的トイレ等)
開催内容
- (1)新庁舎東棟の進捗状況について
- (2)多目的トイレについて
- (3)現地見学
主な質問と回答
- Q.トイレの音声案内はどういうものなのか。
- A.視覚障がい者のかたが、総合案内で受信機を受けとり、トイレ(東棟1、2、9階、西棟1階)の場所に近づくと音声案内が聞こえるものを予定しています。
- Q.トイレの洗面器は手洗いの際水跳ねは大丈夫か。
- A.水跳ね等のないよう水量の調整が可能です。
第8回
開催日
平成22年5月6日
開催内容
- (1)工事の進捗状況について
- (2)現庁舎解体に伴うアスベスト分析結果について
- (3)新庁舎のセキュリティー対策について
- (4)東棟執務室等のレイアウトについて
- (5)受動喫煙防止に向けた対策について
- (6)西棟の地下利用について
- (7)その他
主な質問と回答
- Q.待合スペースの椅子などは、どのようなものか。
- A.高齢者にとっても安全で使いやすい椅子を予定しています。
- Q.ベビーベッドはあるのか。
- A.児童福祉課の近くにベビーベッドを設置します。また、ベビーチェアは男女トイレへ各1つずつ(個室内)に設置をします。
- Q.内装はどのような色になるのか。
- A.壁は白系で床は落ち着きのあるグレー系のものとします。
第9回(内覧会)
開催日
平成22年11月24日
開催場所
新庁舎東棟
開催内容
第10回
開催日
平成23年11月18日
開催場所
市民会館
開催内容
- (1)本市の震災対策について
- (2)震災時における東棟の対応について
- (3)東棟の現状について
- (4)西棟建設について
- (5)周辺道路の整備について
第11回
開催日
平成24年8月31日
開催場所
市民会館
開催内容
- (1)市役所周辺道路整備工事について
- (2)市役所前バス停の移設等について
- (3)放射線総合対策課仮設事務所の設置について
- (4)その他
新庁舎市民利用施設に関する懇談会

《出席者》学識経験者、市民公募委員、団体推薦委員(「新庁舎における市民利用施設検討委員会」開催時の出席者)
座長:山川充夫氏(福島大学副学長)
第1回
開催日
平成19年5月29日
開催場所
福島市市民会館
懇談内容
- (1)これまでの経過について
- (2)現段階での基本設計の概要について
- (3)市民利用施設の平面計画案について
主な意見
- トイレを広くゆったりとしたものにしてほしい。
- 市民利用施設で使用する机などは高齢者でも動かしやすいものにしてほしい。
- イベント開催時は、特に女性トイレの数が少ないのではないか。
- 多目的ホールと市民開放会議室は、それぞれ可動式で間仕切りができるようにしてほしい。
- 施設の運営の部分をNPOなどに任せて、市民協働でおこなう方法がよい。
- 現庁舎にある「なんじゃもんじゃの木」は貴重なので、新庁舎敷地へ移植してほしい。
- 屋上緑化を進めてほしい。
- 駐車場での誘導など、障がい者等の目線に立って計画してほしい。
- 多目的ホールから大勢の人が出る時などに、出口が混みあわないよう検討してほしい。
- 駐車場やホールにおいての床は、靴が濡れていても滑らないようにしてほしい。特に車椅子は危険。
第2回
開催日
平成19年7月7日
開催場所
福島市市民会館
懇談内容
- (1)基本設計概要について
- (2)平面計画案について
主な意見
- 連絡通路2階部分についても屋根をつけてほしい。
- 議会棟エントランスホールにもエスカレーターがあれば便利ではないか。
- 議会棟にオープンカフェがあるとよい。また、展望ロビーでコーヒーが飲めるとよい。
- 議会棟1階執務室とエントランスホールとの間に、魚の入った水槽などを設置してはどうか。
- 「議会棟」「行政棟」の名称ではなく、「西庁舎」「東庁舎」などの方がわかりやすい。
また、市民に開かれた庁舎と考えた場合「市民棟」というのもよいのではないか。
- 行政棟の北側と西側の歩道は凍るため、ロードヒーティングなどの配慮が必要。
- 議会棟西側入り口は、冬は「開かずの扉」にならないようにしてほしい。
- 北側バス停は、お年寄りに配慮し、ガラスの囲いや、イスのある停留所がよい。
- 西棟1階市民利用施設の女性のトイレの数が少ないのではないか。また、トイレはドアレストイレの方がよい。
- 駐車スペースは多い方がよいが、広場の部分には植栽があった方がよい。