ホーム > 子育て・教育 > 教育委員会 > 小・中学校 > 学校給食 > 全国学校給食週間における取り組み

ここから本文です。

更新日:2025年2月13日

全国学校給食週間(令和7年2月7日更新)

全国学校給食週間とは

文部科学省では、学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的として、毎年1月24日から1月30日までの1週間を全国学校給食週間と定めています。
日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の小学校で、おにぎりや焼き魚(塩鮭)などの食事を出したのが始まりと言われています。

 

令和6年度全国学校給食週間における福島市の取り組み

福島市では、学校給食週間における取組として、1月24日(金曜日)から30日(木曜日)までの期間に東北地方や福島県内の郷土料理を取り入れた献立や給食の歴史を振り返る昔の学校給食の献立などを提供しましたので、その内容についてお知らせします。

【みんな大好き!きなこ揚げパン献立】きなこ揚げパン、ブロッコリーサラダ、かぼちゃのポタージュ、ヨーグルト、牛乳

この日は年に1度のみんなが大好きなきなこ揚げパンの献立でした。副菜には「ブロッコリーサラダ」、「かぼちゃのポタージュ」を提供しました。揚げパンは学校給食センターで揚げて、きなこをまぶしました。

子どもたちは揚げパンをみて、配膳の時からワクワクしている様子。揚げパンを口にした際には、「外はカリカリで中はもちもちしていておいしい!」と大興奮でした。他のメニューについても、「サラダは野菜の甘みが感じられておいしい」、「ポタージュには具材としてもかぼちゃが入っていてやわらかい」と話し、給食を楽しんで食べているようでした。

取材:矢野目小学校(4年)/令和7年1月27日実施

 yanome1 yanome2

 

【中通り・県北の郷土料理献立】カルシウムごはん、さけの塩焼き、じゅうねんごまあえ、ざくざく汁、牛乳

「ざくざく汁」は県北地域の郷土料理で、里芋やごぼう、にんじん、大根、鶏肉などたくさんの食材をざくざくと角切りにした汁物です。

「ざくざく汁」や「じゅうねんごまあえ」などの郷土料理について、「ざくざく汁は小学生の頃にも給食で出たことがある」と話す生徒や、「"じゅうねん"という呼び方が方言であることは知らなかった」と給食を通して新たな学びを得た生徒もいました。

また、日頃から生徒の給食への関心が高いとのことで、給食委員会の生徒もそうでない生徒も、熱心に配膳や片づけに取り組む様子が見られました。

取材:福島第二中学校/令和7年1月29日実施

 dai2c2 dai2c1

 

【タイムスリップ献立】ごはん、くじらのオーロラソース和え、肉団子と春雨のスープ、プリン、牛乳

「タイムスリップ献立」として、昭和の時代に学校給食で登場していた「くじら」を使い、当時の給食を再現しました。今回は、くじらを角切りにしたものを揚げて、ケチャップ、ソース、砂糖、味噌で味付けし、白ごまを合わせました。

くじらを目にする機会の少ない子どもたちは「くじらは歯ごたえがあって、魚のような食感だった」、「オーロラソースがおいしくて、くじらに合っていた」、「自分も昔の人のような気持ちになった」と感想を話していました。

取材:金谷川小学校(5年)/令和7年1月30日実施

 

kanayagawa3 kanayagawa2

 

 

 

【だいすきふくしまの日献立(野田小6年3組の児童が考えた献立)】ごはん、鶏のから揚げレモンソースかけ、ブロッコリーサラダ、野菜のかす汁、牛乳

6年3組の児童が食育の授業で考えた献立を提供しました。好きなものを取り入れるだけでなく、栄養のバランスも考えて献立を作成してくれました。

「から揚げは大好きで家でも食べている」と話す子どもや、「野菜のかす汁は体があたたまる」と味わいながら給食を食べる様子がみられました。また、「卒業が近いが、中学校でも給食を食べられるのを楽しみにしている」との声も聞くことができました。

取材:野田小学校(6年)/令和7年1月30日実施

nodas1 nodas2

 

○令和5年度の取り組み

全国学校給食週間の取り組み内容(令和5年度)

○令和4年度の取り組み

全国学校給食週間の取り組み内容(令和4年度)

○令和2年度の取り組み

全国学校給食週間の取り組み内容(令和2年度)

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 教育施設管理課 学校給食係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3706

ファクス:024-536-2128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?