ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

【2】緊急通報装置設置支援事業

 

 事業内容

  1. 緊急通報装置(固定電話型、携帯電話型)

   緊急時に設置型もしくはペンダント型の緊急通報装置のボタンを押すと、緊急通報受信室へ通報されます。緊急通報受信室から  

  折り返し利用者宅へ電話を入れ、状況を確認します。

   状況により救急車の手配や家族、緊急通報協力員への連絡などの対応をおこないます。

   また、月に1度は緊急通報受信室から連絡をとり、利用者の状況確認をおこないます。

   なお、施設入所等の理由により、取り外しが必要になった場合は取付事業所様へご返却いただきます。

 

  2.火災報知器

   室内の火災を煙によって感知し、出火を警報により知らせます。   

   なお、給付される火災報知器は、申請者ご自身の所有物となります。 

 

 

 対象者

  1. 緊急通報装置(固定電話型、携帯電話型)

   ・おおむね65歳以上の単身者及び単身者の重度身体障害者等の方で、市県民税非課税の方。

   ・日中独居の場合は対象外となります。(同居人がおり、夜間等に同居人の方の支援が受けられる場合)

 

  2. 火災報知器

   ・おおむね65歳以上の単身者及び単身者の重度身体障害者等の方で、市県民税非課税の方のうち、出火時の対応や防火等の配  

         慮が必要な方。

 費用

  1. 緊急通報装置(固定電話型、携帯電話型)

    月額使用料は市で助成を行いますので、無料となります。

    ただし、設置の際に標準外の工事を伴う場合は、ご利用者負担があります。

  

  2. 火災報知器

    対象要件に該当している方は無料で設置させていただきます。

    設置期間中の機器の破損・修繕・紛失につきましてはご利用者負担となります。また、転居・退去の際の撤去費用もご利用者

   負担となります。

 申請書

  福島市役所長寿福祉課(市役所本庁2階東側)、各支所、お近くの地域包括支援センターにて申請いただけます。

  長寿福祉課・各支所で申請の方は、後日地域包括支援センターの実態把握調査にご協力をお願いいたします。

  地域包括支援センターにて申請の方は、申請時に実態把握調査にご協力いただきます。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 長寿福祉課 長寿支援係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-7657

ファクス:024-526-3678

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?