ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

福島の食と年中行事 1月

1月1日(旧1月1日)(正月)

朝に床の間や神棚にもちを供える。ゆずり葉や子孫が代々続く意味を込めて橙(だいだい)、干し栗、お金などで飾る。
雑煮(里芋、にんじん、大根、凍み豆腐、うさぎ肉など)、豆数の子、きんぴらごぼう、煮しめ、いかにんじん、大根と人参のなます、大根の柚子巻き、などのおせちを食べる。正月3日間とも朝は雑煮を食べる。地域によってはあんこもちを食べる。

雑煮」「いかにんじん」「大根の柚子巻き

1月3日(旧1月3日)

この日の夕食は、麦飯にとろろをかけて食べると風邪をひかないと言われる。胃を休める意味もある。

「三日とろろ」

1月7日(旧1月7日)(七草)

その年の豊作と無病息災を願って、朝に七草がゆをつくって食べる。まじないを3回繰り返して唱えながら、まな板の上で七草を切る。
※七草がゆのまじない「日本の国と唐土の国を渡らぬうちに何草ただく、七草ただく」「七草切るぞ、何切るぞ、唐土(とうど)の鳥の飛ばないうちに(飯坂地区)」など

七草がゆ

1月11日(旧1月11日)(ののそめ)

農初。新年最初の農業をはじめる日である。床の間の松をはずし、丸もち3個と一緒に田んぼに持って行き、ここで豊作祈願をする。松をさし、もちを供えて、くわで土を少しおこす。祈願したもちを持ち帰り、いろりで焼いて家族みんなで食べる。

1月14日(旧1月14日)

松送り

あずきがゆを作って、家族全員で食べる。正月中に神棚や玄関などに飾っていた松をすべてはずし、重ねた松の上にお札やおかゆをのせて、畑まで運ぶ。畑に立てておいた棒にこれをくくりつけ、米を手にとってまいて礼拝する。(真夜中に行う地区もあった。)

「あずきがゆ」

だんごさし

みず木の枝に、小さく丸めただんごをさして神棚に飾り、その年の豊作を願う。

鳥追い

一家の主が、夜ふけに「なに追う、鳥追う、長虫(ヘビ)追う、ほーいほい」と唱えながら、ワラを束ねたもので地面を叩き、家の周りを三周する。悪運を追い払う。

女正月

年末から正月にかけて忙しく働いた女性たちは、この日は早くに布団に入り、体を休める。

他にこんな行事も

  • (成木責め)
    なりきぜめ。果樹(おもにカキ)の豊作を願って、ひとりが「なっかーなんねが、なんねどなたで切っちまうぞ、ほーいほい」と唱えて小さな木を傷つけ、ほかのひとりが「なり申す、なり申す」とこたえて傷口に小豆粥をぬる。
  • (かせどり)
    子どもたちはマントなどで変装し、夕方にみんなで集まって隣近所を訪問する。玄関先で「コッコッコッコッ」と鶏の真似をして、おやつやもち、小銭をもらい歩く。

このページに関するお問い合わせ先

農政部 農業振興課 販売促進係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-529-7663

ファクス:024-533-2725

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?