更新日:2024年12月6日
ここから本文です。
福島市で就職をお考えの方は、以下の相談窓口や求人サイトをご利用いただくことが可能です。特に相談窓口では、専門の相談員が希望に合った求人や職場見学などのコーディネートを行っていただける場合もあります。相談窓口をぜひご利用ください。
また、福島市役所1階定住交流課では、県北地域を中心とした求人広告を設置しているほか、国家資格キャリアコンサルタントを有する移住コーディネーターが在籍しています。移住にあたっての不安やお悩み、お仕事の探し方や移住後のキャリアについてなどの相談をはじめ、個別の情報提供も行っています。お気軽にご相談ください。
ハローワーク福島に申込みのあった「UIJターン(移住者)歓迎求人」の一覧をご覧いただけます。
一覧に掲載されている求人以外にも、「ハローワークインターネットサービス(外部サイトへリンク)」で全国の求人を検索することが可能です。
お住まいの市町村にある最寄りのハローワークにて紹介状の発行が可能です。
おおむね35歳未満で正規雇用を目指す方は福島わかものハローワーク(福島労働局)もご活用ください。
福島県社会福祉協議会が運営している福祉のお仕事を専門に扱う無料職業紹介所です。介護、看護などの専門職だけではなく、事務や介護補助、運転手など特別な資格がなくても応募できるお仕事もあります。まずはお電話にてご相談ください。
住所:〒960-8141 福島県福島市渡利七社宮111 福島県総合社会福祉センター
電話:024-521-5662 ファクス:024-521-5663
Email:jinzai@fukushimakenshakyo.or.jp
受付時間:午前9時〜午後5時まで
福島県では、潜在的成長力の高い中堅・中小企業に対して、新規事業の創出、既存事業の拡大・生産性の向上などをリードすることができるプロフェッショナル人材のUIJターンを支援しています。対象の求人は、登録民間人材ビジネス事業者にて取り扱っています。各事業者が運営する求人サイトをご覧になるか、事業者に直接お問い合わせください。移住支援金対象。
福島市内在住の概ね60歳以上の方で、健康で働く意欲のある方なら、どなたでも会員になれます。経験がなくても、やる気があれば可能な業務もあります。毎月第2火曜日 13時30分~入会説明会を行っています。
60歳以上70歳以下の在職者、または離職後1年以内の離職者で再就職を希望する方を対象に、再就職の支援を行っています。
地方での創業が初めての方は、まずは専門家に相談してみましょう。インキュベート施設では、起業に関する漠然とした不安から、具体的な事業計画、利用できる支援制度など、相談者のレベルに合わせた相談が可能です。「これまでやってきた事業が福島で受け入れられるのだろうか」といった不安も、まずは多くの創業支援を行ってきた専門家に相談してみることをおすすめしています。また、福島市では「行政」・「金融機関」・「各支援機関」が行っている支援をステップ順やスケジュール順にまとめた情報を公開しており、全国的にも珍しい取り組みとなっていますのでぜひご活用ください。併せてコワーキングスペースやシェアオフィスも紹介しています。利用者同士のネットワークづくりや創業に向けての準備など、情報収集やネットワークづくりにご利用ください。
などの、創業に関する情報全般の情報を掲載。東京都内での起業相談会情報も掲載されています。
現在利用されていない公有財産の利活用を希望する民間事業者等を募集しています。
福島駅西口から徒歩3分のコラッセふくしま2階にオープン。
福島市民も出張やワーケーションなどで福島に来た方も、落ち着いて作業ができる快適な空間です。
Wi-Fi完備、コピー機(有料)、ドリンクコーナー(有料)
お問い合わせ先:024-572-4130
「挑戦する人を応援する風土を作る」というVisionの元、福島市内2カ所、会津若松市、東京・神田の4か所に拠点を設けています。定期的に起業家を招いたセミナーや交流イベントも開催しています。
UIJターン採用枠は、福島県外在住の職務経験者を対象とした職員採用です。ご自身のこれまでの経験を活かし、一緒に福島市の課題解決に取り組んでいただける仲間を募集しています。
第1次試験は、お住まいの地域で受験できるから、気軽にエントリーできます。また、指定の資格などをお持ちの方には得点加算もあります。
現在、1地区(1名)で新たな隊員を募集中!それぞれの募集要項などは下記からご確認ください。
隊員紹介はこちら→福島市地域おこし協力隊 隊員紹介
農業を始めるには、「農業をやるぞ!」という意気込みと家族の同意、農村社会に溶け込むことはもちろん、どの地区でどんな作物を作るのか経営の具体的なイメージを考えたり、活用できる補助金や融資を考えて資金計画を立てることが大切です。活用できる補助金には、年齢制限や条件がありますので、早めの計画、相談をおすすめします。
まずは就農支援センターのサイトや資料で情報を集めまてみましょう。農業を仕事にしたいのか、家庭菜園や自家消費程度が良いのか、農業法人に就職したいのか、どのような農業を行いたいのかイメージを膨らませましょう。
「なんとなく農業に興味がある」「就農までどのような準備をすればいいのか道のりを知りたい」など、農業を考え始めた方や、実際どのような研修制度があるかなど福島県内での就農全般に関する相談や情報提供を行っています。就農相談会や農業体験ツアーも開催しています。
福島県農業経営・就農支援センター
〒960-8043 福島県福島市中町8番2号 福島県自治会館1階
電話:024-521-8676 ファクス:024-521-7437
E-mail:syunou-keiei@start-fukuagri.jp
市の職員やJAふくしま未来などの関係機関が連携して、農業を始める方のスタートアップをサポートしており、毎月、関係機関と一度に相談ができる合同相談会を開催しています。利用できる各種助成制度などの紹介や、手続きなどをご案内しています。
▶福島市の就農支援制度(体験~定着支援)
就農を希望する方に現在営農中の「センパイ農家さん」が、相談・体験・就農・定着における各ステップで必要な支援を提供しています!
それぞれの支援には、受給要件があります。
福島市農業企画課 電話:024-525-3726
住所 福島県西白河郡矢吹町一本木446-1
住所 国見町大字藤田字皀林一1-12
農地を買いたい・借りたい場合は、農業委員会事務局へご相談ください。
担当 (公財)福島県農業振興公社
農地を貸したい方と借りたい方の仲介を行っています。
【農地中間管理事業】
福島県就農ポータルサイト「ふくのう」では、先輩就農者の声を掲載しています。
大内さんは福島市移住応援サポーターとして新規就農される方への支援も行っています。農業の話を聞いてみたい方は定住交流課へご連絡ください。