農地台帳登載事項証明書(耕作証明書)
農地台帳登載事項証明書(耕作証明書)の概要
農家住宅、農業用倉庫の建築、軽油引取税の減免申請、他市町村の農地の権利を取得する場合などに使用する証明書です。
「耕作証明書」には、農業従事者の住所、氏名、地目ごと(田、畑、樹園地)の耕作面積が記載されています。
申請書ダウンロード
交付要件(次の2つの要件のいずれも満たす方に交付します。)
- 10アール以上の農地について所有権・賃借権などの耕作する権利を持っている。
※休耕・荒地となっている農地を除いて10アールを満たすことが必要です。
- 年間60日以上農業に従事している。
申請できる方
- 農地台帳に登録されている農業経営者及び農地所有者並びにそれらの同一世帯の方
- 代理人(本人からの委任状が必要になります。)
法人の農地台帳登載事項証明書(耕作証明書)について
申請方法
1.窓口請求(来庁)の場合
必要なもの
申請先
福島市農業委員会事務局(市役所3階)
交付
即日交付になります。
2.オンライン申請の場合
申請書の作成を事前に行うことができます。これにより、窓口にお越しになった際に申請書を記入する必要がなくなり、受付から交付までスムーズに手続きができます。必ず行わなければならないものではありません。
ご利用にあたっての注意点
- 優先予約ではございません。
- 事前申請は、窓口にお越しになる2日前まで(土日・祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除く。)に行ってください。
- 受付が完了した方には、受付メールが送信されます。メールの設定でドメイン指定受信をご利用の方は、お手数ですが「@mail.city.fukushima.fukushima.jp」からのメールが受信できるように設定変更をお願いいたします。
申請はこちらからどうぞ→耕作証明書オンライン申請(外部サイトへリンク)
3.郵便請求の場合
遠方にお住まいなど窓口で申請ができない場合に、郵便による申請の受付・交付を行います。
提出書類(送付していただくもの)
- 農地法関係等証明書交付申請書(PDF:236KB)
・お電話で耕作状況等について確認する場合がございます。
・電話番号は日中連絡が取れる番号を記入してください。
- 定額小為替(交付手数料)
・郵便局で購入できます。
・発行日から6ヶ月以内(福島市到着時点)のものを送付してください。
・定額小為替にはなにも記入しないでください。
・切手や印紙での受け付けはできません。
- 本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証等)
・申請者の現住所と氏名を確認できるものが必要です。
・裏面等に現住所の記載がある場合は、その面も併せてコピーしてください。
・健康保険証のコピーを送付される場合は、被保険者記号番号・保険者番号部分をあらかじめマスキング(見えないように)してください。
- 切手を貼った返信用封筒
・封筒に申請者の現住所と氏名をご記入ください。
・返信先は、申請者本人の現住所になります。
・切手代が不足する場合は「不足料金受取人払い」により返送いたします。
- 委任状(PDF:217KB)(代理人が申請する場合)
・委任状は、委任者(頼む方)がすべて記入し、押印してください。
・代理人が申請する場合は、申請書の申請者欄には代理人の住所氏名を記入してください。
送付先
〒960-8601
福島県福島市五老内町3番1号
福島市農業委員会事務局庶務係あて
交付
申請書類を発送いただいてから、1週間程度
(ゴールデンウィーク、年末年始など、また、郵便の事情等によっては、これよりお時間をいただく場合があります。)