ホーム > くらし・手続き > 消費生活 > トラブル注意情報 > その警告画面は偽物!サポート詐欺にご注意ください!

ここから本文です。

更新日:2024年6月11日

その警告画面は偽物!サポート詐欺にご注意ください!

偽の警告画面を表示させ、利用者の不安を煽り、偽のサポートに誘導したうえでサポート料金と称して、電子マネーで架空の料金を支払わせるサポート詐欺による被害が全国で増加しています。

サポート詐欺の手口

パソコンやスマートフォンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の偽の警告画面を表示し、警告音を鳴らしたり、警告メッセージを音声で流したりすることにより、利用者の不安を煽り、偽の警告画面に表示した電話番号に電話を掛けさせます。その後、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる手口です。

また、有料サポートのほか、セキュリティソフトを装って遠隔操作ソフト等のインストールを促される場合があります。この遠隔操作ソフトウェア等をインストールしてしまうと、アカウントを乗っ取られ、不正送金等の被害に遭うおそれがあります。

被害に遭わないために

  • パソコンやスマートフォンの利用中に突然警告画面や警告音が出ても、画面に表示されている連絡先には絶対に電話をせず、再起動または終了するなどの対処をしましょう。
  • 遠隔操作ソフトのインストールの指示があっても同意しないようにしましょう。
  • サポート契約等の支払いのためにと、電子マネー等の購入を求められても応じてはいけません。
  • 電子マネーで支払ってと言われたら詐欺を疑いましょう。

不審な請求等を受けた時の相談先

最寄りの警察署へ相談

福島警察署:024-522-2121

福島北警察署:024-554-0110

最寄りの警察署の確認(PDF:148KB)

消費者ホットライン

「188(いやや!)」番

最寄りの消費生活センターへ繋がります。

関連ページ

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 生活課 消費生活センター

福島市本町2番6号

電話番号:024-525-3774

ファクス:024-522-1528

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?